虚空蔵山米かつぎマラソン


- GPS
- 02:38
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 813m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 気温 11.1℃ 天候 快晴 風 N4kph |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30 長野発 7:00 到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。 STARTから5kmは舗装路の登り。そこから虚空蔵山へのトレイル 一旦下って、舗装路を再度登り。少しだけトレイル登って あとは気持ちよい下り |
その他周辺情報 | 蕎麦や「ほそばら」は電話予約必要 |
写真
装備
個人装備 |
持って行ったもの
・ファーストエイドキット ・レインウェア ・アクエリアス1本 ・カメラ ・携帯 以下はウェアに ・マルトデキストリンx2 ・アミノダイレクトゼリーx1 ・塩熱サプリx2 いずれも摂取せず ・ハンカチ ウェア ・キャップ ・RxLアンダー ・サイクルジャージ(紺) ・B&G短パン ・RXLゲイター ・WMソックス ・モントレイルシューズ ・アームカバー ・綿半手袋 |
---|
感想
◎虚空蔵山米かつぎマラソン(部門3位/総合5位)
気温 11.1℃
天候 快晴
風 N4kph
松本・四賀地区で開催された、虚空蔵山米かつぎマラソンに参加してきました。
”米かつぎ”なので、背中にお米を5kg背負ってます。(高校生以上の部は10kg、45才以上の部は5kg)
そして”マラソン”ってなってますが、虚空蔵山をがっつり登る峠走&トレランって感じの13km。
紅葉ばっちりのお山でしたが、思いっきり突っ込んだので見る余裕なし。もったいなかった。
久しぶりの表彰台でびいる旨し
前日
17:00 藤原到着
まきばの湯〜やばね食堂(豚ばら肉焼肉定食)
で、さっさと就寝
当日
5:00起床
5:00お家発
藤原CARで安曇野経由で四賀へ
7:00到着
7:30受け付け
参加賞の5kgの米と会田宿の卵(6個入り)をもらう
米を12Lバックに入るか試す。なんとか入ったラッキー!
8:00計量 6kg近い。
米じゃなくて別の重りを用意してもいいらしい。
その他持って行ったもの
・ファーストエイドキット
・レインウェア
・アクエリアス1本
・カメラ
・携帯
以下はウェアに
・マルトデキストリンx2
・アミノダイレクトゼリーx1
・塩熱サプリx2
いずれも摂取せず
・ハンカチ
ウェア
・キャップ
・RxLアンダー
・サイクルジャージ(紺)
・B&G短パン
・RXLゲイター
・WMソックス
・モントレイルシューズ
・アームカバー
・綿半手袋
9:00ブリーフィング
9:30スタート
スタート後から600mまでのパレードランで前方に位置づけ、
そこからの登りで10番くらいになる
5kmまでは舗装路の登り。まぁここは歩かないで。
その間に親子ペア2組をパス
おぢさんと抜きつ抜かれつの並走してお山入口のエイドへ
エイドでスポドリ1杯。塩飴1個補給(塩飴2個はポッケへ)
ここからはトレイル。結構がっつり上る。つづら、ロープ場もある。
山頂手前のガレ場、走れないけど景色良い。
おぢさんの背中を追っていたが虚空蔵山山頂に行ったら見えなくなっちゃった。
山頂からの急下り(段々の)で3人を先に行かせる。ああいう走りはできないにゃぁ
次第にシングルトラックの下りに。ここでスピードあげて1人パス。
舗装路に出てのぼり返し、ここで並走してたおぢさん含めて3人をパス。
2回目のトレイルは全体的には下り基調。のぼりでは後ろの3人の姿が見えてたので必死こいて登る。下りはシングルトラック。飛ばしてると前方に1人発見。これを交わしてしばらくするとロードへ。
ロードの下りで負けたら恥ずかしいので、キロ4一桁くらいのスピードでガンガン飛ばす。後ろが見えないので、ひたすらがんがん。
四賀支所近くで平ら、最後ちょっと登りだったけど、なんとか踏ん張ってFINISH
松茸おにぎり、キノコ汁、りんご、柿、漬物いっぱい食べちゃった。
途中で4番だよと声かけられたが、5番だった。
若者にハンデあるので45歳以上が上位にいるのでやばかった。ギリ表彰の3位
着替えて、リンゴいっぱい食べて、藤原さんを待つ。
意外と早く2時間半でFINISH。
13時から表彰式。
3位の景品は卵20個。しばらくオムレツデイだぜ
景品の鹿の標本とポリタンは外れた、ほっ。で生そばをGET
表彰式終わってお風呂へ、蕎麦屋寄りたかったけど、時間遅くてダメ。
やっぱり近くの「ほそばら」を予約しておくべきだね。
温泉は上田の室賀温泉・ささらの湯へ。500円だし広くて良いね。
どうしても蕎麦っ腹だったので、おぎのや隣のそば蔵へ。さる800円だけど意外とよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する