記録ID: 1638075
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倉骨峠から尼ヶ岳と大洞山を両ピストン&おまけの曽爾高原o(^-^)o
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 934m
- 下り
- 928m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:20
距離 11.8km
登り 935m
下り 941m
16:36
ゴール地点
天候 | 雲多すぎ(T-T) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
倉骨峠までの林道は狭くてガタガタ(離合困難) 小石や枝がたくさん落ちています |
コース状況/ 危険箇所等 |
大洞山の遊歩道(石畳道)は台風の影響で通行止め。 尼ヶ岳は問題なしでした。 |
その他周辺情報 | 倉骨峠に登山ポストはありませんでした。 尼ヶ岳と大洞山にトイレはありません。 道の駅伊勢本街道御杖が最寄りのトイレかな。 道の駅伊勢本街道御杖には姫石の湯があります。 700円 http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/index.html |
写真
【大洞山】
雄岳への道と遊歩道(遊歩道を通って雄岳を巻いて雌岳へ直登できます)の分岐地点
遊歩道(石畳道)は台風による崩落で通行止め
結構通っている人は多いみたい(自己責任において)
今日は遊歩道は通らずに山頂をピストンします
雄岳への道と遊歩道(遊歩道を通って雄岳を巻いて雌岳へ直登できます)の分岐地点
遊歩道(石畳道)は台風による崩落で通行止め
結構通っている人は多いみたい(自己責任において)
今日は遊歩道は通らずに山頂をピストンします
【曽爾高原】
駐車地に帰ってきました
いちど曽爾高原駐車場に向かったのですが、
駐車待ちの大渋滞に阻まれ、グルッと周回して(Uターンできず、20分以上ロスしましたね)だいぶ手前に路駐
駐車地に帰ってきました
いちど曽爾高原駐車場に向かったのですが、
駐車待ちの大渋滞に阻まれ、グルッと周回して(Uターンできず、20分以上ロスしましたね)だいぶ手前に路駐
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
晴れの特異日の11月3日。
予報も晴れだったのでちょい遠出。
どこへ行こうかと迷って曽爾方面の尼ヶ岳と大洞山へ。
昨年大洞山へ行ったときは時間切れで尼ヶ岳へは行けず、今回初となりました。
倉骨峠を起点にしたので尼ヶ岳・大洞山共にピストン。
尼ヶ岳山頂は結構な広さがあり、展望も良し。
逆周回にしても山頂での昼食休憩にはもってこいの場所と感じました。
今回の山行ではほとんど人に会わず、多分十数人だったかと。
それほど人気が無かったのか、それとも連休で遠征が多かったのか・・・
下山時刻はほぼほぼ予定通りで、時間に余裕があったので曽爾高原へ足をのばしました。
尼ヶ岳・大洞山とは違って、曽爾高原の人の多さにはビックリ。
駐車場に向かおうとしましたが、駐車場待ちで大渋滞。
渋滞しているのでUターンもできず、そのまま太郎路まで抜けざるおえず、もう一度長尾峠(曽爾高原駐車場方面)へグルッと大回りして戻りました。
長尾峠の手前へ路駐して曽爾高原へ行くことになりました。
曽爾高原では1時間半程度でしたが、ちょうど夕陽の時間に重なりキレイな景色が見られました。
わざわざ曽爾高原まで行った甲斐がありました\(^O^)/
曽爾高原まで足をのばしたときは、帰りにお亀の湯でさっぱりと思っていましたが、大渋滞のためお亀の湯も大混雑が予想され(実際いちど横を通ったときは大混雑していました)
姫石の湯まで引き返す(帰り方向とは逆)ことにしました。
それでも姫石の湯でさっぱりできたので良かったですけど
久しぶりの曽爾方面。
満足できた一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3406人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する