行けるだけいってみよ〜奈良田から農鳥岳日帰り


- GPS
- 10:45
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,856m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:44
天候 | 予報は、AM10時位から曇り 実際は、朝晴天、徐々にガスが上がってきたけれどAMの稜線は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年の台風の影響かほとんど橋が流され、5箇所位ピョンピョンと岩を渡りましたが、朝は岩が滑ります。ドボン要注意! 後述しますが、鹿も要注意! 大門沢小屋をこえたあたりから急登、滑落注意。 稜線雪なし。 |
その他周辺情報 | R52まででコンビニをすませないと夜の早川町には何もありません。鹿だけ・・・ |
写真
ここに車を駐車するかどうか悩んだけれど、やめました(帰りには、ダムの人の車でいっぱいだったので駐車しなくてよかった〜)
戦いながら繰り替えるとお月さまが木々の間から。
今年一年本当におせわになりました!これのおかげで今年は充実してました。感謝の気持ちを込めて📸
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
ライター
笛
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | トレランシューズで行ったので、山頂の雪を懸念して登山靴もザックに入れてましたが、大きいし、重かった・・・ |
感想
レコで北岳周辺は雪情報多数で、本格的に雪が降るまえに今年最後の3000m超えを奈良田から農鳥岳日帰りで挑戦!!
雪がどれだけあるのか?痛めた膝がどこまで持つか?行くだけいってみよ〜👊
4時奈良田第一駐車場。私の車だけポツリ(帰ってくるときには、紅葉を見にくる人でそれなりに駐車しているのでは?と予測したけれど、帰ってきたときも私の車だけでした…)。山独り占めってことですね!!
序盤、久しぶりのナイトハイク。南アルプスの鹿軍団に洗礼。私が歩いている登山道の上の方でピョンピョンやるので落石が・・・鹿くんを威嚇して事前に移動させながらの歩きでした。加えて、私の老眼になりかけている眼がマーキングの見落とし、踏み跡をかき消す大量の落ち葉、沢にかかる橋が流されルート不明瞭で、序盤2回ほどルートロスしてしまいました。今後気をつけなければ・・・
大門沢小屋からは急登、急登で筋力・体力の低下を実感し、かなりへばりました〜下からガスが上がってくるのが見えて、晴れの稜線に立つには時間との勝負!と思えど、足が全く進まず、結局5時間予定のつもりが6時間超え・・・体力upが必要です。
時間の心配もありましたが、やはり稜線の雪の心配も…レコでなかなか情報が得られず、結局、スピード部分はトレランシューズで、雪になれば登山靴を履くつもりでかついでいきましたが、今回は不要でした。今週の湿った空気の北上で本格的に冬山へ?でしょうか??
そして、下山の得意な私ですが、当初登り5時間、下り3〜3時間半位で休憩あわせて8〜9時間を予測していました。先月の子供の運動会でハッスルしすぎて受傷した膝痛。激下りで痛恨の膝痛再発で大幅にタイムロス。ゆっくり冬の間に治さねばです。
今回はいろいろ大変でしたが、農鳥日帰り挑戦して本当に楽しかったし、勉強になりました。そしていつもながら、お天道さまにも大感謝でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する