ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165172
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢 大倉尾根から塔ノ岳、鍋割山稜から鍋割山

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
17.0km
登り
1,288m
下り
1,286m

コースタイム

7:43大倉出発
9:32花立山荘(アイゼン装着)
9:55金冷シ
10:09塔ノ岳山頂(撮影のみ)10:12
10:23金冷シ
10:44小丸尾根分岐
11:17鍋割山頂(昼食)12:12
15:56後沢乗越
13:33二俣
13:40西山林道への分岐
14:44大倉バス停到着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅7:16発大倉行バスに乗車
コース状況/
危険箇所等
積雪は結構ありますが、比較的アイスバーンは少なく、危険はあまり感じませんでした。ただ、この時期軽アイゼンは必携です。私は今回のコースでは、花立山荘から塔ノ岳〜鍋割山まで装着しました。
今日も大倉から上ります。ハイシーズンに比べると若干バスも空いていました。
2012年01月29日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:43
今日も大倉から上ります。ハイシーズンに比べると若干バスも空いていました。
大倉尾根のエントリー直後にある陶房。陶芸の教室でもあるのでしょうか??
2012年01月29日 07:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:53
大倉尾根のエントリー直後にある陶房。陶芸の教室でもあるのでしょうか??
大倉尾根はこんな感じなんですよね。ほんとによく整備されています。
2012年01月29日 07:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:56
大倉尾根はこんな感じなんですよね。ほんとによく整備されています。
そろそろ雪が見えてきました。
2012年01月29日 08:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:50
そろそろ雪が見えてきました。
掘山の家を超えて少し行ったところからの富士山。どーん!
2012年01月29日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:26
掘山の家を超えて少し行ったところからの富士山。どーん!
花立山荘です。ここでアイゼンを装着しました。
2012年01月29日 09:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:32
花立山荘です。ここでアイゼンを装着しました。
金冷シ少し手前の、いつものビューポイント。
今日は富士山がよく見えます。
2012年01月29日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 9:47
金冷シ少し手前の、いつものビューポイント。
今日は富士山がよく見えます。
先輩に頂いた6本歯の軽アイゼン。活用させて頂いておりますぅ〜。
2012年01月29日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:47
先輩に頂いた6本歯の軽アイゼン。活用させて頂いておりますぅ〜。
完全に雪山の景色です。
右奥に南アが見えますね。
2012年01月29日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:50
完全に雪山の景色です。
右奥に南アが見えますね。
アップにしてみました。甲斐駒?
2012年01月29日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:51
アップにしてみました。甲斐駒?
結構な痩せ尾根に雪庇的な物が...
2012年01月29日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:52
結構な痩せ尾根に雪庇的な物が...
金冷シ到着
2012年01月29日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:55
金冷シ到着
雪道はこんな感じで、とても気持ちいですよ
(*^。^*)
2012年01月29日 10:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:02
雪道はこんな感じで、とても気持ちいですよ
(*^。^*)
そして、気持ちよく塔ノ岳に到着。
2012年01月29日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:09
そして、気持ちよく塔ノ岳に到着。
今日は、前から気になっていた、山頂の仏像にスポットを当ててみました。
2012年01月29日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 10:10
今日は、前から気になっていた、山頂の仏像にスポットを当ててみました。
水色の冠は珍しいですね。狗留尊佛というらしいですが、詳しくは調査中です。
2012年01月29日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:10
水色の冠は珍しいですね。狗留尊佛というらしいですが、詳しくは調査中です。
じゃ〜ん!南アもきれいに見れました。
正面が間ノ岳、右の高い山が北岳でしょうか・・・
2012年01月29日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 10:11
じゃ〜ん!南アもきれいに見れました。
正面が間ノ岳、右の高い山が北岳でしょうか・・・
塩見岳あたり?う〜ん、まだまだですな(^_^;)
2012年01月29日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:11
塩見岳あたり?う〜ん、まだまだですな(^_^;)
少し落書きしてしまいました(^_^;)
すみません。。。
2012年01月29日 10:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 10:39
少し落書きしてしまいました(^_^;)
すみません。。。
鍋割山稜からも南アが見えます。
2012年01月29日 10:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:40
鍋割山稜からも南アが見えます。
お!奥に見えるは大山。
手前に見えるは先ほどアイゼンを装着した花立山荘。
2012年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
お!奥に見えるは大山。
手前に見えるは先ほどアイゼンを装着した花立山荘。
小丸尾根分岐です。ここまで、雪道をザックザックと気持ちよく歩いてきました。
2012年01月29日 10:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:44
小丸尾根分岐です。ここまで、雪道をザックザックと気持ちよく歩いてきました。
蛭ヶ岳でしょうか
2012年01月29日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:59
蛭ヶ岳でしょうか
鍋割山稜からの富士。この角度がとても好きなんですが、今日はちょっと雲がかかってしまってますね。。。
2012年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:00
鍋割山稜からの富士。この角度がとても好きなんですが、今日はちょっと雲がかかってしまってますね。。。
ほんとに絵の様に綺麗なパノラマが広がります。
2012年01月29日 11:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:13
ほんとに絵の様に綺麗なパノラマが広がります。
鍋割山到着。今日もたくさんの登山者が鍋焼きうどんを楽しんでいらっしゃいました。
2012年01月29日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:17
鍋割山到着。今日もたくさんの登山者が鍋焼きうどんを楽しんでいらっしゃいました。
こちらは、一人ですので、今日はリフィールのカップヌードルと10%引きおにぎり3個で〜す。
給料がカットされても、私にはS友の10%引きおにぎりがあるから大丈夫!(^_^;)
2012年01月29日 11:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:34
こちらは、一人ですので、今日はリフィールのカップヌードルと10%引きおにぎり3個で〜す。
給料がカットされても、私にはS友の10%引きおにぎりがあるから大丈夫!(^_^;)
カップヌードルは、いつものように煮込みながら頂ます。
低温なので、少し火力が心配でしたが、何とか問題なく作れました。やっぱり、登山用のガスに替えようかなぁ〜
ダメダメ!給料カットがなくなってからね(^_-)
2012年01月29日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:42
カップヌードルは、いつものように煮込みながら頂ます。
低温なので、少し火力が心配でしたが、何とか問題なく作れました。やっぱり、登山用のガスに替えようかなぁ〜
ダメダメ!給料カットがなくなってからね(^_-)
最後にもうワンショット。
よしっ!下山下山!!
2012年01月29日 12:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:12
最後にもうワンショット。
よしっ!下山下山!!
後沢乗越です。きょうもここを左に降りていきます。
2012年01月29日 12:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:56
後沢乗越です。きょうもここを左に降りていきます。
あぁ〜!なんか気持ちい空。
もう、なんか春が近づいている感じ・・・
2012年01月29日 13:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:08
あぁ〜!なんか気持ちい空。
もう、なんか春が近づいている感じ・・・
鍋割山荘のペットボトルはすっかりなくなっていました。みなさんご苦労様!
2012年01月29日 13:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:14
鍋割山荘のペットボトルはすっかりなくなっていました。みなさんご苦労様!
二俣です。それにしてもこの登山ポスト、やっぱりげげげの鬼太郎のポストに見えるおは私だけでしょうか?
2012年01月29日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 13:33
二俣です。それにしてもこの登山ポスト、やっぱりげげげの鬼太郎のポストに見えるおは私だけでしょうか?
今日は、ここから大倉方面へ西山林道を行きます。
2012年01月29日 13:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:40
今日は、ここから大倉方面へ西山林道を行きます。
永遠この林道をひたすら歩きます。
2012年01月29日 13:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:41
永遠この林道をひたすら歩きます。
おお!やっと国定公園お表示が現れました。
2012年01月29日 14:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:26
おお!やっと国定公園お表示が現れました。
国定公園の表示からすぐの所に、この分岐があらわれます。ここを左に曲がると少し山道を歩けます。林道さようなら!
2012年01月29日 14:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:27
国定公園の表示からすぐの所に、この分岐があらわれます。ここを左に曲がると少し山道を歩けます。林道さようなら!
獣除け?なのか家畜が逃げるのを防止しているのか、ゲートが設置されています。人間は通っても大丈夫です(^_^;)
2012年01月29日 14:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:32
獣除け?なのか家畜が逃げるのを防止しているのか、ゲートが設置されています。人間は通っても大丈夫です(^_^;)
ただいま〜!
バスはタイミング悪く、行ったばかり。
行きよりも結構たくさんの登山者がいらっしゃいました。
2012年01月29日 14:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:44
ただいま〜!
バスはタイミング悪く、行ったばかり。
行きよりも結構たくさんの登山者がいらっしゃいました。
撮影機器:

感想

年始に奥多摩に行って以来、ご無沙汰の山行でした。ここ最近少し多忙だったのと、大雪やら地震やらでなかなか計画が思うようになりませんでしたが、何とか今日は計画通りに実行できました。
今年初めてのアイゼン山行でしたが、なかなか雪を踏むのは、あのザクッという感覚が結構気持ちいいですね。雪は結構積もっていましたが、トレースもしっかりついていますし、凍結箇所もほとんどなかったので、とても安全で快適なプチ雪山登山でした。鍋割山では、人が少なければ鍋焼きうどんを戴こうと思っていましたが、やはりたくさんの登山者がいらっしゃいましたので、一人で戴くのは少し気が引けるので、いつものごとく富士山のビューポイントでおにぎりと煮込みカップヌードルとしました。不思議なことに体力的には、休養十分なのか全く問題なかったのですが、やはりアイゼン歩行が負担になったのか膝と足裏あたりが少し痛み出しました。やはり寄る年波には勝てませんな(^_^;)

金冷シから鍋割山稜の雪の稜線を動画でアップしておきます。
アイゼンのザックザック感が伝われば幸いです(*^。^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら