ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658738
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山(びりゅう館から周回)

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.6km
登り
691m
下り
702m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:51
合計
4:42
距離 7.6km 登り 720m 下り 720m
7:55
95
9:30
10:18
135
12:33
12:36
1
12:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45埼玉自宅→小曽木街道→秋川街道→檜原街道→上野原丹波山線→7:45びりゅう館
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
びりゅう館→坪山:赤テープはほとんど無い。所々に出てくる「びりゅう館」の小さな手作り看板が道標代わり。ヤセ尾根もある。
坪山→びりゅう館:西ルートを通ったが山頂直下はかなり急。補助ロープ有り。
◎トイレ
びりゅう館のトイレは館内の為、店が開かないと使えない。八ツ田バス停近くの公衆トイレ。
◎駐車場
びりゅう館(無料だが登山者は第2駐車場へ)。鶴川沿いに路肩の駐車所が有るが有料で500円。
下道2時間かけて上野原市西原のびりゅう館。登山者は第2駐車場。
2018年11月24日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/24 7:54
下道2時間かけて上野原市西原のびりゅう館。登山者は第2駐車場。
びりゅう館の脇に登山口。
2018年11月24日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 7:56
びりゅう館の脇に登山口。
最初は植林帯を黙々登る。
2018年11月24日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 8:00
最初は植林帯を黙々登る。
落葉で踏み跡が分かり難い。
2018年11月24日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 8:19
落葉で踏み跡が分かり難い。
面白い形をした木がたくさん。
2018年11月24日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 8:24
面白い形をした木がたくさん。
阿寺沢との分岐。山梨でよく見かけるタイプの道標。
2018年11月24日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/24 8:33
阿寺沢との分岐。山梨でよく見かけるタイプの道標。
樹林越しに去年登った槇寄山や笹尾根が見えてきた。
2018年11月24日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 8:38
樹林越しに去年登った槇寄山や笹尾根が見えてきた。
坪山はヒカゲツツジで有名だけど、今の時期だから紅葉?
2018年11月24日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 8:41
坪山はヒカゲツツジで有名だけど、今の時期だから紅葉?
登り詰めると明るい尾根の緩やかなアップダウン。
2018年11月24日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 8:51
登り詰めると明るい尾根の緩やかなアップダウン。
赤テープはほとんど無く、落葉で道が分かり難い。
2018年11月24日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/24 9:03
赤テープはほとんど無く、落葉で道が分かり難い。
でも基本、尾根を辿れば良し。
2018年11月24日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/24 9:08
でも基本、尾根を辿れば良し。
光沢のある迷彩柄のリョウブ。
2018年11月24日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/24 9:09
光沢のある迷彩柄のリョウブ。
坪山への道標はほとんど無い代わりに「びりゅう館」の小さな看板は随所に。飯尾から先に坪山に登ってびりゅう館に下りる人が多いから?
2018年11月24日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/24 9:22
坪山への道標はほとんど無い代わりに「びりゅう館」の小さな看板は随所に。飯尾から先に坪山に登ってびりゅう館に下りる人が多いから?
緩やかだった尾根から山頂直下は激登り。お助けロープ有ります。
2018年11月24日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 9:31
緩やかだった尾根から山頂直下は激登り。お助けロープ有ります。
坪山1102m、頂きました。
2018年11月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/24 9:39
坪山1102m、頂きました。
後ろを振り返るとでっかく富士山!さすが山梨県。
2018年11月24日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/24 9:38
後ろを振り返るとでっかく富士山!さすが山梨県。
三頭山が目の前だー!
2018年11月24日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/24 9:45
三頭山が目の前だー!
右に雲取、左に飛龍。山頂辺りが雪で白い。真ん中下は鹿倉山。雪で難儀したなぁ。
2018年11月24日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/24 9:40
右に雲取、左に飛龍。山頂辺りが雪で白い。真ん中下は鹿倉山。雪で難儀したなぁ。
西に目をやると大菩薩から滝子山へ続く小金沢連嶺の稜線。
2018年11月24日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 9:42
西に目をやると大菩薩から滝子山へ続く小金沢連嶺の稜線。
木と同化してしまった三等三角点タッチ。
2018年11月24日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/24 9:38
木と同化してしまった三等三角点タッチ。
春に咲く筈のヒカゲツツジの狂い咲き?
2018年11月24日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/24 9:41
春に咲く筈のヒカゲツツジの狂い咲き?
山頂は狭いけど誰も居ないのでいつものクジランチ。
2018年11月24日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/24 9:48
山頂は狭いけど誰も居ないのでいつものクジランチ。
前日に好〇山荘で買って来た食器とドライフードのパスタ。そして転んで凹んでしまい買い替えたサーモス。
5
前日に好〇山荘で買って来た食器とドライフードのパスタ。そして転んで凹んでしまい買い替えたサーモス。
パスタとサラダとパン。何だか給食みたい。
2018年11月24日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/24 9:56
パスタとサラダとパン。何だか給食みたい。
オヤツは地元の川越おさつ饅頭。坂戸市は川越経済圏なので(^^;
2018年11月24日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/24 10:10
オヤツは地元の川越おさつ饅頭。坂戸市は川越経済圏なので(^^;
ゆっくりたっぷり休憩したので今度は八ツ田バス停方面へ下ります。
2018年11月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 10:33
ゆっくりたっぷり休憩したので今度は八ツ田バス停方面へ下ります。
西ルートで下りますがこちらも激下り。ずっとお助けロープが。
2018年11月24日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 10:35
西ルートで下りますがこちらも激下り。ずっとお助けロープが。
手作り看板が随所に。ヒカゲツツジやイワカガミの案内も。
2018年11月24日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/24 11:08
手作り看板が随所に。ヒカゲツツジやイワカガミの案内も。
杉の植林帯を九十九折れで下ると。
2018年11月24日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 11:09
杉の植林帯を九十九折れで下ると。
ぽっかり開けた場所。畑の跡らしい。
2018年11月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/24 11:13
ぽっかり開けた場所。畑の跡らしい。
こんな木の橋も。
2018年11月24日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 11:18
こんな木の橋も。
左に鶴川の渓谷の音を聞きながら。
2018年11月24日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/24 11:22
左に鶴川の渓谷の音を聞きながら。
東ルートと西ルートの合流点。東ルートでは滑落事故があったらしい。
2018年11月24日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/24 11:23
東ルートと西ルートの合流点。東ルートでは滑落事故があったらしい。
八ツ田バス停近くのトイレまで下りてきた。登山ポストがトイレの壁に。やっぱりこちらから登る人が多いんですね。
2018年11月24日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 11:29
八ツ田バス停近くのトイレまで下りてきた。登山ポストがトイレの壁に。やっぱりこちらから登る人が多いんですね。
あとはびりゅう館まで車道歩き。奥多摩湖へ向かう車やバイクが結構通る。
2018年11月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/24 11:42
あとはびりゅう館まで車道歩き。奥多摩湖へ向かう車やバイクが結構通る。
途中の一宮神社に無事下山お礼参り。
2018年11月24日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/24 11:48
途中の一宮神社に無事下山お礼参り。
杉の大木からパワーを吸い取る人。吸血鬼?
2018年11月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/24 11:47
杉の大木からパワーを吸い取る人。吸血鬼?
ふと目に付いた蕎麦屋さん「花の里」に立ち寄り。
2018年11月24日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/24 12:22
ふと目に付いた蕎麦屋さん「花の里」に立ち寄り。
冷たく締まってコシがありとても美味しい蕎麦。お勧めです。
12
冷たく締まってコシがありとても美味しい蕎麦。お勧めです。
思ってたより遠くなかったびりゅう館に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2018年11月24日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/24 12:31
思ってたより遠くなかったびりゅう館に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

山梨県上野原市の坪山に登って来ました。

3連休なので高速を使わずに行ける所を探し、以前にayamoekanoさん、Olive-moreさんのレコのあった坪山へ。

2時間位で登れる山ですが、富士山が近くに見え、三頭山は当然目の前に大きく、そして雪で白くなっていた雲取山や飛龍山も。
低山ですがとても眺めが良く、且つヤセ尾根や急な登り下りもあり(東ルートでは昨年、死亡事故有り)気を抜けない面もあって、コンパクトに山歩きの醍醐味が詰まったお山と言う印象です。
またヒカゲツツジやイワカガミ、イワウチワの群生が見られる様なので、春の花の時季も良さそうです。山頂でヒカゲツツジの名残の花を見る事が出来てラッキーでした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2635人

コメント

秋の坪山!
ゆずパパさん こんにちは!

秋の坪山に行って来たのですね〜!
僕は以前やはりヒカゲツツジの時期に登って来ましたが意外とちょっとピリッとしていますよね!
確かに気を付け無いと滑落などあるかも知れませんね。
そして思い出したのが坪山行ってから城山カタクリの里に行こうとしてネズミ取りに引っ掛かりました(><)
免許を書き換えに行かなければ^^;

まんゆ〜*16
2018/11/25 16:28
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

まんゆ〜さんは去年の4月、ヒカゲツツジを見に行ってましたよね。再び、レコを拝見すると、花がいっぱいでなんて華やか!この時期とはまるで違いますね。途中の駐車場も1台も止まっていなかったのですがまんゆ〜さんレコでは賑わってますね。やっぱり坪山は花の時季なんですね。また行かねば。でも結構、ヤセ尾根や急登もあり、坪山は小粒でもピリリと辛いお山ですね。

交通機動隊、ネズミ取りするより、小仏渋滞を何とかして欲しいですよね"(-"""
2018/11/25 18:38
いい天気でしたね^^
yuzupapaさん こんにちは。

3連休はとてもいい天気でしたね。
三頭山の向こう側には上野原丹波山線っていうのがあるんですね
papaさんレコを見ていると新しい発見がいっぱいです

歩きごたえのあるヤセ尾根に爽快な景色
思いがけずヒカゲツツジに出逢えるなんて、なんてラッキーな!!
最後に美味しいお蕎麦を食べて、とても楽しそうです

東ルートでは、死亡事故があったのですか
今朝、奥多摩であった事故のニュースをみました。
ご冥福を祈るとともに、自分も気を付けないといけないと思いました。
papaさん、mamaさんの無事帰宅何よりです。
お疲れやまでした〜
2018/11/26 12:06
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

3連休、初日は下道も混んでそうなのでお山には行かず電車で山道具お買い物デー、2日目に坪山に行って、昨日はワンズと石坂の森とフラフラしてました。
出来るだけ行った事の無い所に行きたいな、と思って地図を眺めています。それがまた楽しいですね。

奥多摩で遭難があったんですね。今、ググってみました。百尋ノ滝と言う事は滝子山に向かっていたのでしょうか。我が隊も気をつけたいと思います。最近、こける事が多いので(^^;
2018/11/26 20:43
yuzupapaさん、こんばんは!
あっ〜、坪山でしたか!
mamaさんから謎掛けで「ayamoeさんも登った事あるよ」と…、やっと分かりました(笑)

時計周りで歩かれたのですね!
道標に関するご指摘のとおり、殆どの人は反時計周りみたいです。

おっ〜、この花がヒカゲツツジですね!
何とも言えない薄黄色がとても良いです。
開花しているとはビックリですよ。

この地域は蕎麦が有名みたいですね!
いつか食べてみたいです。

お疲れさまでした。
2018/11/26 20:11
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

隊員、ニヤニヤしてましたよ(^^) ちゃんとアヤモエさん、オリーブさんのレコで予習してから行きました。車道歩は最後にしたかったので時計回りにしましたが、びりゅう館の案内しか無くて、やっぱり皆さん、反時計回りなんですね。

時期外れのヒカゲツツジだったので、それほど綺麗では無かったですが、見られただけでも嬉しいものです。

お蕎麦、とても美味しかったんです。久々に当たり!と思いました。車道歩きもこんな事があると悪くないですね(^^)
2018/11/26 20:50
狂い咲き*
ゆずパパさん、こんばんは!

ヒカゲツツジも狂い咲きするのですね*
クールな雰囲気なので、ミスしなさそうなイメージです
坪山はお花のイメージが強いのですが、展望も素晴らしいのですね
いつかお邪魔したいと思います!

お蕎麦がとても美味しそうですね
まだ新蕎麦を頂いていないので、どこかで食べたいです^_^
2018/11/28 22:41
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

少しくたびれたヒカゲツツジの花でしたが、それでも咲いていてびっくりしながらも嬉しかったです、イワカガミやイワウチワも沢山咲く様ですね。また花の時期に行ってみたいです。

最後の長い車道歩きが嫌だな〜と思っていましたが、途中見かけたお蕎麦屋さん、本当に美味しかったです。他にも豆腐とかも美味しそうでしたが売切れでした。またここも目当てにまた訪れたいです(^^)
2018/11/29 6:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら