丹沢【ヤビツ峠-塔ノ岳-丹沢山-宮ケ瀬湖】


- GPS
- 08:16
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:宮ケ瀬湖から本厚木駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
がっつり歩きたくて、丹沢に行ってきました。
前から気になっていた、丹沢主脈から宮ケ瀬湖に下る、ロングルートです。
丹沢山から11kmある下山ルート。
秦野駅からのバスでヤビツ峠に向かい、そこからしばらくアスファルトの車道を歩き、富士見山荘跡から登山道に入ります。
始めしばらくは急登がありますが、二ノ塔にすぐに到着しました。二ノ塔からの目の前には三ノ塔が立ちはだかります。
三ノ塔に登ると、丹沢表尾根の全貌が見えます。
烏尾山に一度大きく下り、そして、また徐々に高度を上げて塔ノ岳に至る、堂々とした稜線は、いつ見てもすばらしいものです。
今日は、さらに主脈を辿って、丹沢山までのルートです。
烏尾山、行者岳とクリアし、新大日、木ノ又大日を通過して、塔ノ岳山頂に到着しました。
塔ノ岳からは富士山がくっきりと見えて、久しぶりの大展望でした。
ここまでたどってきた、大山からの表尾根、相模湾、箱根山と、本当に素晴らしい眺望でした。
多くの人が休憩する塔ノ岳をあとにして、丹沢山に向かいます。
丹沢山へは、比較的緩やかな登山道が続き、適度に眺望も開けて、とても気持ち良いハイクを楽しめました。
一番は、人の少なさで、塔ノ岳を越えると、一気に人が少なくなり、とても歩きやすくなります。
竜ヶ番場を越えて、しばらくすると丹沢山の頂上に到着です。
丹沢山の頂上で昼食をとり、休憩をして、ある意味、今回のメインディッシュである、宮ケ瀬湖への下山を開始しました。
案内標識には11kmと書かれたこのルートは、細かいアップダウンを繰り返し、長い距離を使って高度を下げていきます。
まずは、丹沢山から下って、丹沢三峰を越えます。
国土地理院の地形図では、西峰、中峰、東峰と記された峰には、ちゃんと名前が付いていて、太礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭と頂上標柱もありました。
三峰を越えても小さなピークがいくつもあり、最後に高畑山に登ります。(巻き道もありますが。)
この高畑山を最後に、このルートは尾根上のピークを右に左にと巻いていきます。
脚元も、石がほとんどなく、土と枯葉に覆われたとても歩きやすい登山道になるので、スピードもどんどん上がり、下山口に到着しました。
丹沢のメジャールートからマイナールートまでをしっかり堪能できた山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する