西穂丸山



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 380m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の積雪は10センチくらい。岩肌や木の根が出ているところもあるので、スリップが怖い。 |
その他周辺情報 | 下山後は、ロープウェイ乗り場から徒歩3分くらいの中崎山荘で日帰り入浴とランチ。 入り口入ってすぐのところにザック置場があって、登山者が利用しやすい施設だなと思いました。 温泉は湯の花がたっぷりのいいお湯でした。 露天風呂からは山が見えます! ただこの日は、男湯は設備の故障で露天風呂が使えなかったそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
ヤマレコに投稿していいのか迷うくらいゆるっとした山行ですが、とても楽しかったので記録として。
新穂高ロープウェイを使って西穂山荘泊まりで、雪の上を散歩してきました。
1日目はお昼過ぎにロープウェイに乗り、1時間ちょっとだけ歩いて山荘へ。
ロープウェイ新穂高口から山荘までは、アイゼンなどの滑り止めは特につけず、ストックでバランスをとりながら歩きました。
下ってくる人たちは、チェーンスパイクかアイゼンを付けている人もいました。
15時ごろ山荘に着いてからは、行動食をつまみにビールと日本酒。
(いつもビールの写真撮るのに今回は忘れました…)
山小屋で雪景色見ながら日本酒飲むなんて贅沢ですね。
ちなみに飲んだお酒は安曇野の大雪渓です。
夕食後、食堂でのんびりお茶など飲みつつ、居合わせた方とおしゃべり。
2日目は山小屋で朝食をいただいて、朝焼けを見てから、のんびり出発。
私は同行者の10本爪アイゼンを借りました。
丸山まで往復しただけですが、景色が良くて幸せでした。
遠くに見える山も、足元の雪も、雪が積もったハイマツも、目に入る全てがきれい。
こんな手軽にこんな良い景色を見ていいのかなーと思うような、贅沢なハイキングでした。
今回は、山登りの大先輩が「お試し雪山行ってみる?」と言って連れていってくれたのでした。
先輩、ありがとうございました。
軽アイゼンより10本爪アイゼンのほうが、安定してて歩きやすいなあ、ちゃんとしたアイゼン買っちゃおうかなあ…などとつい思ってしまいました。
あと、最近は写真はもっぱらスマホだけど、いちいち手袋外して撮るの大変だし、カメラ買おうかなあ…ずっと気になってるOLYMPUSのタフシリーズとか…なんて。
もうすぐボーナスだし!欲しいものリスト作るかな〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する