記録ID: 1661111
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
冬の始まりを感じた高原山(釈迦ヶ岳)
2018年11月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 783m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大間々駐車場〜八海山神社】 行き帰り共に見晴コースを利用。程よく整備されていて歩きやすい。帰りは霜が解けていて、多少泥濘になっていた。 【八海山神社〜釈迦ヶ岳】 釈迦ヶ岳直下や、日陰になっている部分には多少の積雪。踏み固められているので少しの雪でも滑りやすい。チェーンがあるとちょうどいい。 |
その他周辺情報 | 下山後は、矢板市のシャープ工場前にある唐揚げ食べ放題の店、『おかげや』で昼ごはん。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
宇都宮から近くにあるのに、なかなか行く機会のなかった高原山。少し足を延ばせば那須があるし…。秋の山なのか冬の山なのか、微妙な時期ではあるけれど、山頂からの眺めを期待して初の高原山に行くこととした。
大間々駐車場から歩き出すと、周りは晴れているのに釈迦ヶ岳方面のみが曇っている。八海山神社まで見晴コースを歩くも、ガスで何も見えない。八海山神社周辺から上は、霧氷が見られた。矢板市最高点付近からは雪がチラホラ。軽アイゼンを付けるほどではないけれど、踏み固められているので油断すると滑りそう。特に釈迦ヶ岳直下の登りは注意が必要だった。チェーンスパイクがあるとちょうどいいと思う。
途中、ほぼ景色も見られず、こんなはずじゃなかった…と思いながら頂上へ。すると、頂上からは雲海が広がり、周辺の山々は頭を出していて素晴らしい景色が広がった。ちょうど良いタイミングだったようだ。頂上は陽が当たるものの、風は冷たく、風を遮るものもないので、少休憩して下山。
下山時には、さらに滑りやすいので十分に注意しながら下った。雪が十分に積もった頃に、再訪したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する