立山(雄山-大汝山)【小屋締めのみくりが池温泉と快晴の立山 そしてライチョウ】


- GPS
- 26:28
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:53
天候 | 11/24(土) 快晴!時々雲 11/25(日) 晴れ・ガス・小雪と、目まぐるしく変わる天気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
☆アクセス、駐車場等 ▽扇沢駐車場 ・大町市市営駐車場の下段(無料)に3rotally号を駐車 ・連休ということもあり、大町市市営駐車場の上段は、11/24の7時半時点で満車(11/25の14時頃下山時は6割ほどでした) ・kazu405 号を有料駐車場に駐車。12時間1000円と高額ではありますが、扇沢駅からは一番近い http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html ▽立山黒部アルペンルート ・本日の始発は8時半で、チケット販売は8時からでした ・チケットの販売窓口とトロリーバスの改札は当然別なので、複数人の場合、1人が先にトロリーバス改札に並んでいるといいと思った ・今年の運行は11/30まで。トロリーバスのラストランとなるため、混雑が予想されるようです http://www.alpen-route.com/access_new/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2018年11月24.25日現在) ※これからの時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度で、最新の情報を入手してください。といっても、11/30を最後にガチの登山者以外は室堂まで来ることもできません。来年の参考としください。 ▽みくりが池温泉⇄一ノ越山荘 ・ジワジワと登り、意外と疲れます ・暗いとルートを外しやすいので注意 ▽一ノ越山荘⇄雄山 ・雪は飛ばされて岩優勢。アイゼンは装着しておいた方がいいため、とても歩きにくい ・下りは捻挫に気を付けましょう ▽雄山⇄大汝山 ・積雪は少なく夏道を辿ります ・何箇所か、滑ると100mほど滑落する箇所もありますのでご注意を ▽一ノ越⇄浄土山・龍王岳分岐付近 ・積雪は少なく夏道を辿ります ・分岐点直下のケルンまでは吹き溜まりとなっており膝くらいの積雪 ☆登山ポスト ・室堂にて提出が義務付けられています ・ビーコン等、雪崩対策についても義務付けられており、我々はビーコンを「やまどうぐレンタル屋」というショップで事前レンタルしました |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨みくりが池温泉 ・本日(11/25)をもって小屋締めとなりました。来年度の参考にしてください ・本日宿泊。日帰り入浴の場合は700円 ・当然ながら源泉掛け流し ・シャンプー、ボディーソープ、そしてドライヤーまでもあり。さすがは国内有数の観光地ですね http://www.mikuri.com/spa.html ♨大町温泉郷 薬師の湯 ・定番で大混雑なので好きではありませんでしたが、本日はそれほど混雑はしていなかった http://www.omachionsen.jp/shops/2012/03/post-7.php ☆飲食店 ▽ティーラウンジ りんどう ・ホテル立山内の喫茶。8割くらいの方が黒部ダムシフォンケーキを注文していたように見えました ・水出しコーヒーはカップも味も最高でした https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/restaurant/lounge.php ▽カフェ ベルヴィル ・黒部ダムカレーの店で検索して発見しました。道中かなり不安になりますが、カレーはとても美味かった。他の物も食べてみたい。隠れた名店 https://www.kurobe-dam.com/damcurry/18bellwill.html ☆宿泊施設 ▽みくりが池温泉 ・「日本秘湯を守る会」の加盟宿。今回も個室がとれました。食事・温泉が素晴らしい ・11/24宿泊が最終で小屋締めであったため、夕食は食べ飲み放題でした! http://www.mikuri.com/index.html |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
m)チェックイン時の説明書きに書いてあったけれど、読んでいない3人は大興奮
3)嬉しい誤算、大判振る舞いでした
マサラの効いた中辛カレーに自家製ソーセージのガルベが浮かびキャベツの川床にマロニーの観光放水が架かります
ダムカードは知っていましたが、ダムカレーカードがあるとは、、、
神戸風のピリ辛ドライカレーに自家製ソーセージのガルベが浮かびキャベツの川床にマロニーの観光放水が架かります
黒部ダムカレーには3つ決まりごとがあるようです
1.ご飯がダムのアーチ型
2.ダム湖のカレー
3.観光船のガルベを模した何らかの浮かんでいるもの
感想
恒例のメンバーでの冬合宿。
今年は小屋締めのみくりが池温泉を拠点に、雄山と大汝山をピストン、翌日の状況により別山か龍王岳もピストンしようということになりました。
みくりが池温泉は2度目の宿泊です。
ここのスタッフの方々の親切心、温泉・食事の素晴らしさには感動を覚えており、また泊まってみたいと思っていましたが、今回は小屋締めということで更に凄いことになっていました。
食事は唐揚げやらピザがどんどん出てきて、ゲンゲの唐揚げ・白エビの唐揚げも!
アイスクリームやチーズケーキ、アンバタトーストまでも、、、
ビール・ワイン・日本酒も飲み放題。
山小屋の小屋締めを経験するのは初でしたが、どこもこんな感じなのでしょうか。癖になりそうです。
さて山ですが、天気は期待しておらず、ガス時々晴れみたいな感じを想定していたのですが、蓋を開けてみたら初日は終日晴れ。
時間的に雄山-別山の周回はできませんでしたが、大満足の大汝山ピストンを遂行することができました。
その日の夜は、前述の通りの飲み放題と、合宿恒例の部屋飲みで酔い潰れました。
翌朝は強風にガス時々小雪ということもあり、早々に室堂をあとにすることに。
しかし、ホテル立山で黒部ダムシフォンケーキを堪能していると、みるみるうちに青空に。
場所的にも金銭的にも、そうそう簡単には来ることのできない立山、晴れたとなれば当初狙っていた龍王岳を目指さない訳にはいきません。
一ノ越山荘付近で再び天気急変で強風のガスに巻かれ、浄土山・龍王岳分岐の直下では自らのトレースも消え始める。
撤退を検討し始めたその時、立山では必ず見ることができると思っていたものの、今回は1羽も発見できず諦めかけていた白い鳥を発見です!
強風の中、越冬のためにハイマツの実をついばみ続ける雷鳥に、寒さも忘れて見入ってしまいました。
雪山一発目としては厳しい場面もありましたが、今回の合宿も山・食・出会いともに、大変充実したものとなりました。
今回の合宿先は立山。
正直、立山は一人では何かと来づらい場所なので楽しみにしていた。
そして目的は大汝山へ登る事と雷鳥を見る事。
一日目、心配していた天気も予想以上の快晴で
第一の目的、大汝山を難なくゲット。
但し、雷鳥には出会えず。
二日目、昨日に続いて雷鳥を探すが見当たらず。
小屋の近くに居たが遠すぎて微妙。
下山予定だったが予定変更して龍王岳を目指す事に。
雷鳥レーダーを全開にしても全く見当たらず。
天候は悪化していきホワイトアウト状態、雷鳥より身の安全を考えだした頃
ついにレーダーに反応が来た。周りを見渡すと真っ白な雷鳥を発見。
これで第二の目的もゲット。
今回は色々と嬉しい誤算が多く、非常に中身の濃い二日間でした。
目的も達成出来たし、お二人には感謝です。
また次回も宜しくお願いします。
反省事項)
この時期の雷鳥探しの難易度がよく分かりました。
恒例の冬合宿。今年は3rotallyさんの希望で、立山にやってきました。例年より雪が少なく、また直前の天気予報で随分と悩みましたが、到着すると予想外の快晴。初日は、風や雲が出たものの概ね良好な登山日和となり、3rotallyさんの行きたかった大汝山へ無事登頂する事ができました。
今回の宿泊は「みくりが池温泉」。kazuさんと私は2度目の宿泊で、温泉もお食事も良い思い出の宿です。25日はちょうど小屋〆。全く知りませんでしたが、夕食は飲み放題食べ放題の大盤振る舞いがあってビックリ。このお宿は、スタッフの方々もとても親切でまた来たくなります。
立山2日目は、朝から強風で地吹雪。まんまと呑兵衛3rotallyさんのご希望通りのんびり朝焼けを見ながら雷鳥探しの散策をし、お天気が回復しそうにないので、山は諦め荷物をまとめて帰宅の途につきました。折角なので、室堂駅にあるホテル立山ティーラウンジりんどうに立ち寄り、念願の「黒部ダムシフォンケーキ」を食べてティータイム。すると、いつの間にか窓の外が青空になり、絶景が広がっていました。これは、山へ行かないと勿体ないと慌てて準備して浄土山へ出発。途中までは朝の天気が嘘の様な青空、ところが一の越辺りから再び先程の青空が幻の様に消え、厳しい雪山に変貌。浄土山まであと少し、風で巻き上げられた雪と白い空を見上げながら撤退かと思っていた時、3rotallyさんが歩いている雷鳥を発見しました。真っ白な雷鳥の登場で、厳しい世界が一気にメルヘンの世界へ。擬態が上手すぎて今回は出逢えないと思っていましたが、強風もお構い無しに夢中でハイマツの実を食べる姿は、可愛くて逞しい。
随分とお天気に振り回されましたが、そのお陰で今回も素敵で楽しい合宿になりました。3rotallyさん、今回も私達の写真や諸々に付き合っていただき、ありがとうございました。次回は2人ともお酒ホドホドでお願いします。
皆様、こんばんは〜
みくりが池温泉は温泉だけ利用したことはありますが、泊まりもいい感じなのですね
しかも小屋閉めの日はなんとアルコール呑み放題
持参されたクーラーボックスが虚しい限りですが、思わずバンザイ三唱してしまいそうです
小屋閉めの時期は既に降雪後なので登山は天候次第でしょうが、たとえ猛吹雪の中でも行かねばなりませぬ
でも、来年手ぶらで行ってみて「今年はアルコールは完売したので1本もございません!!」って言われた時のショックときたら
FRE様、こんばんは
みくりが池温泉は2度目の宿泊でしたが、山小屋としては最上級クラスだと思います
温泉はもちろん、綺麗な部屋に布団、食事、スタッフなどなど。
そして、今回の食べ飲み放題は驚きでした
毎回合宿はかなりの量のビールを持参するのですが、今回は流石に飲み切れませんでしたから。
食べ物の争奪戦は死闘を極めますが、飲み物は意外に待ち時間ゼロなので、心ゆくまで飲み続けられるかと思います
来年は是非とも検討してみてください
ただし、飲み過ぎで出禁にならないように気を付けてくださいねー
FRESCHEZZAさん、こんにちは!
みくりが池温泉宿泊は初でしたが本当に最高の場所でした。
小屋泊が苦手な私でも、また来たいと思えましたよ。
もし登山が厳しくても、温泉と飲み放題ってだけで来る価値はあります!笑
ただ、小屋の方も「飲み放題ですが、明日帰れる程度にしておきましょう」
と言っていましたよ。笑
FRESCHEZZAさん、こんばんは(^^)/
みくりが池温泉、お泊まりもぜひぜひです♪
小屋閉めの日は、猛吹雪の中でも行かねばなんて…さすがFREさんです。笑
来年手ぶらで行って、アルコールが無ければ良い休肝日になるかもしれませんヨ。
なんて、きっとあると思いますけれど・・・(;´Д`)
そんなに飲めない私も大興奮の大盤振る舞い。お料理も焼きたて揚げたてが出てくるので美味しいです。争奪戦なので、お酒を飲むより忙しくなるかもしれませんが、もし行かれたら楽しんでくださいネ。
コメントありがとうございます☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する