記録ID: 166212
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山【鴨沢BS→雲取山→鴨沢BS】
2012年02月03日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,546m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
鴨沢BS0750→小袖乗越0820-0825→堂所0945→マムシ岩1020→ブナ坂1115→奥多摩小屋1155→小雲取山1235→雲取山1300
雲取山1330→小雲取山1350→奥多摩小屋1405→ブナ坂1430→マムシ岩1505→堂所1520→小袖乗越1620→鴨沢BS1645
雲取山1330→小雲取山1350→奥多摩小屋1405→ブナ坂1430→マムシ岩1505→堂所1520→小袖乗越1620→鴨沢BS1645
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2月3日現在の残雪状況です。 ■鴨沢BS→小袖乗越 踏み固められて磨き上げられた凍結箇所が点在。ちょっと厄介。アイゼンの跡あり。 ■小袖乗越→堂所 一部は溶けているものの、まだ積雪か凍結の箇所が多いのでアイゼン装着。残雪は5〜10cm程度。 ■堂所→ブナ坂 殆ど積雪の状態。踏むとギュッと鳴って気持ち良い。一部の箇所で腐り始めているものの朝晩は凍結していそう。残雪は10〜20cm程度。 ■ブナ坂→雲取山 トレースは付いているものの、深いところではツボ足状態の箇所あり。往来が激しいと離合で時間を食いそう。人によってはCT通りに進めないかも。残雪は20〜30cm程度。 いくつかある巻き道は踏み跡が薄いので頼らない方が良いかも。 |
写真
■写真1 - 奥多摩駅
いつもの06:05発の鴨沢西行きは土日ダイヤ限定なので、かなり遅めの06:55発の丹波行きに乗ります。
丹波山村なのに何で山を抜いた「丹波」なんだろう。いつも疑問に思います。
いつもの06:05発の鴨沢西行きは土日ダイヤ限定なので、かなり遅めの06:55発の丹波行きに乗ります。
丹波山村なのに何で山を抜いた「丹波」なんだろう。いつも疑問に思います。
■写真3 - 鴨沢バス停
説明不要なくらい有名な鴨沢バス停です。
黄色いバス停で降りて、奥の横断歩道から3時方向に伸びる道を進みます。
または、休憩所手前の階段を登っても同じ道に合流します。
説明不要なくらい有名な鴨沢バス停です。
黄色いバス停で降りて、奥の横断歩道から3時方向に伸びる道を進みます。
または、休憩所手前の階段を登っても同じ道に合流します。
■写真14 - マムシ岩
紛らわしい上に見えづらい場所に貼られています。
七ツ石小屋経由で雲取山へ行く場合の近道を指しています。
七ツ石小屋へ寄らず巻き道で雲取山へ行く場合は逆に遠回りなので注意が必要です。
紛らわしい上に見えづらい場所に貼られています。
七ツ石小屋経由で雲取山へ行く場合の近道を指しています。
七ツ石小屋へ寄らず巻き道で雲取山へ行く場合は逆に遠回りなので注意が必要です。
感想
超有名なコースですし、コース状況や写真コメントで述べているので特にありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する