ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166212
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山【鴨沢BS→雲取山→鴨沢BS】

2012年02月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
28.7km
登り
2,546m
下り
2,543m

コースタイム

鴨沢BS0750→小袖乗越0820-0825→堂所0945→マムシ岩1020→ブナ坂1115→奥多摩小屋1155→小雲取山1235→雲取山1300
雲取山1330→小雲取山1350→奥多摩小屋1405→ブナ坂1430→マムシ岩1505→堂所1520→小袖乗越1620→鴨沢BS1645
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
2月3日現在の残雪状況です。

■鴨沢BS→小袖乗越
 踏み固められて磨き上げられた凍結箇所が点在。ちょっと厄介。アイゼンの跡あり。

■小袖乗越→堂所
 一部は溶けているものの、まだ積雪か凍結の箇所が多いのでアイゼン装着。残雪は5〜10cm程度。

■堂所→ブナ坂
 殆ど積雪の状態。踏むとギュッと鳴って気持ち良い。一部の箇所で腐り始めているものの朝晩は凍結していそう。残雪は10〜20cm程度。

■ブナ坂→雲取山
 トレースは付いているものの、深いところではツボ足状態の箇所あり。往来が激しいと離合で時間を食いそう。人によってはCT通りに進めないかも。残雪は20〜30cm程度。
 いくつかある巻き道は踏み跡が薄いので頼らない方が良いかも。
■写真1 - 奥多摩駅
いつもの06:05発の鴨沢西行きは土日ダイヤ限定なので、かなり遅めの06:55発の丹波行きに乗ります。
丹波山村なのに何で山を抜いた「丹波」なんだろう。いつも疑問に思います。
2012年02月03日 06:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 6:52
■写真1 - 奥多摩駅
いつもの06:05発の鴨沢西行きは土日ダイヤ限定なので、かなり遅めの06:55発の丹波行きに乗ります。
丹波山村なのに何で山を抜いた「丹波」なんだろう。いつも疑問に思います。
■写真2 - 奥多摩湖
凍結しています。マジか。どんだけ寒いんだここは。
2012年02月03日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 7:47
■写真2 - 奥多摩湖
凍結しています。マジか。どんだけ寒いんだここは。
■写真3 - 鴨沢バス停
説明不要なくらい有名な鴨沢バス停です。
黄色いバス停で降りて、奥の横断歩道から3時方向に伸びる道を進みます。
または、休憩所手前の階段を登っても同じ道に合流します。
2012年02月03日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 7:47
■写真3 - 鴨沢バス停
説明不要なくらい有名な鴨沢バス停です。
黄色いバス停で降りて、奥の横断歩道から3時方向に伸びる道を進みます。
または、休憩所手前の階段を登っても同じ道に合流します。
■写真4
6時方向から来て9時方向に進みます。
この手前にも左に折れて進む道がありますが、そこはハズレです。
2012年02月03日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 7:50
■写真4
6時方向から来て9時方向に進みます。
この手前にも左に折れて進む道がありますが、そこはハズレです。
■写真5
タバスキーはいつも僕らを見守っています。
2012年02月03日 07:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 7:52
■写真5
タバスキーはいつも僕らを見守っています。
■写真6
6時方向から来て10時方向へ進みます。
まさかとは思いますが、階段を登るのはハズレです。
2012年02月03日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 7:58
■写真6
6時方向から来て10時方向へ進みます。
まさかとは思いますが、階段を登るのはハズレです。
■写真7
日が差さないからか標高の割に凍結しています。
登りはまだしも、下りは注意しないと簡単に滑るくらい磨かれています。
2012年02月03日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 8:00
■写真7
日が差さないからか標高の割に凍結しています。
登りはまだしも、下りは注意しないと簡単に滑るくらい磨かれています。
■写真8 - 小袖乗越
6時方向から来て10時方向へ進みます。
右手は大きな駐車場です。
2012年02月03日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 8:14
■写真8 - 小袖乗越
6時方向から来て10時方向へ進みます。
右手は大きな駐車場です。
■写真9 - 小袖乗越
今日は2台・・・平日だと、こんなもんでしょうか。
2012年02月03日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 8:15
■写真9 - 小袖乗越
今日は2台・・・平日だと、こんなもんでしょうか。
■写真10 - 小袖乗越
雲取山への取り付きです。
人が居たので全体像は撮れず案内板だけ。
2012年02月03日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 8:25
■写真10 - 小袖乗越
雲取山への取り付きです。
人が居たので全体像は撮れず案内板だけ。
■写真11
日当たりの良い所は残雪が溶けきっています。
2012年02月03日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 8:38
■写真11
日当たりの良い所は残雪が溶けきっています。
■写真12 - 堂所
あれ、水場を通り過ぎていました。
雪に覆われていて完全に分かりませんでした。
2012年02月03日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:46
■写真12 - 堂所
あれ、水場を通り過ぎていました。
雪に覆われていて完全に分かりませんでした。
■写真13 - マムシ岩
七ツ石山と巻き道の分岐です。
12時方向が七ツ石山、11時方向が巻き道です。
案内板は立っていません。
2012年02月03日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:20
■写真13 - マムシ岩
七ツ石山と巻き道の分岐です。
12時方向が七ツ石山、11時方向が巻き道です。
案内板は立っていません。
■写真14 - マムシ岩
紛らわしい上に見えづらい場所に貼られています。
七ツ石小屋経由で雲取山へ行く場合の近道を指しています。
七ツ石小屋へ寄らず巻き道で雲取山へ行く場合は逆に遠回りなので注意が必要です。
2012年02月03日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:20
■写真14 - マムシ岩
紛らわしい上に見えづらい場所に貼られています。
七ツ石小屋経由で雲取山へ行く場合の近道を指しています。
七ツ石小屋へ寄らず巻き道で雲取山へ行く場合は逆に遠回りなので注意が必要です。
■写真15
初めて現れる富士山のビューポイントです。
今日は雲も無く綺麗に聳えています。
2012年02月03日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:28
■写真15
初めて現れる富士山のビューポイントです。
今日は雲も無く綺麗に聳えています。
■写真16
いつもの橋。いつもの恐怖感。
雪がたっぷり乗って重そうです。大丈夫でしょうか。
2012年02月03日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:36
■写真16
いつもの橋。いつもの恐怖感。
雪がたっぷり乗って重そうです。大丈夫でしょうか。
■写真17
恐怖感の理由。明らかに外れていますよね・・・。
こういうのは都レンジャーにでも連絡した方が良いのでしょうか。
あれ、そもそもここは丹波山村?
2012年02月03日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 10:37
■写真17
恐怖感の理由。明らかに外れていますよね・・・。
こういうのは都レンジャーにでも連絡した方が良いのでしょうか。
あれ、そもそもここは丹波山村?
■写真18
落石現場も雪で覆われて通りやすくなった気がします。
2012年02月03日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:43
■写真18
落石現場も雪で覆われて通りやすくなった気がします。
■写真19 - ブナ坂
吹きっ晒しの稜線に到達しました。
風があると休憩がままならなくなるので、一気に奥多摩小屋まで行くのを迫られます。
2012年02月03日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:15
■写真19 - ブナ坂
吹きっ晒しの稜線に到達しました。
風があると休憩がままならなくなるので、一気に奥多摩小屋まで行くのを迫られます。
■写真20
いつもと違う石尾根。
雲ひとつ無い絶好の日でコントラストが素晴らしい。
2012年02月03日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:19
■写真20
いつもと違う石尾根。
雲ひとつ無い絶好の日でコントラストが素晴らしい。
■写真21
南アルプス。富士山の独立峰も格好良いけど、連峰も格好良い。
これが山梨県の対極に位置する山々だとは思えないくらい、はっきり映ります。
2012年02月03日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:23
■写真21
南アルプス。富士山の独立峰も格好良いけど、連峰も格好良い。
これが山梨県の対極に位置する山々だとは思えないくらい、はっきり映ります。
■写真22
いつもの君も不思議と格好良く見えてしまう銀世界と青空。
2012年02月03日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:27
■写真22
いつもの君も不思議と格好良く見えてしまう銀世界と青空。
■写真23 - ヘリポート
Hの字が雪の下に。この状況下だと着陸していいのでしょうか。
2012年02月03日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:45
■写真23 - ヘリポート
Hの字が雪の下に。この状況下だと着陸していいのでしょうか。
■写真24 - 奥多摩小屋
積雪効果で普段にも増して静かな佇まい。
テントを持っていないのでお世話になった事はありません。
2012年02月03日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:57
■写真24 - 奥多摩小屋
積雪効果で普段にも増して静かな佇まい。
テントを持っていないのでお世話になった事はありません。
■写真25
振り返って。もうこれはゲレンデですね。
2012年02月03日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 12:07
■写真25
振り返って。もうこれはゲレンデですね。
■写真26
唯一の岩場も程よい積雪で登り易くなっているような。
でも右側に別のトレースが付いているので、そっちなら岩を踏まずに進めます。
2012年02月03日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:18
■写真26
唯一の岩場も程よい積雪で登り易くなっているような。
でも右側に別のトレースが付いているので、そっちなら岩を踏まずに進めます。
■写真27 - 雲取山
色々と端折って山頂に着きました。
写真撮影をお願いしようにも、周りに誰も居ません。
寒いので、淋しくセルフで撮って避難小屋に戻ります。
2012年02月03日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:01
■写真27 - 雲取山
色々と端折って山頂に着きました。
写真撮影をお願いしようにも、周りに誰も居ません。
寒いので、淋しくセルフで撮って避難小屋に戻ります。
■写真28 - 雲取山避難小屋
マイナス6度らしいですが、風が無ければむしろ暖かいくらい。
あまり時間が無いので下山します。
2012年02月03日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:31
■写真28 - 雲取山避難小屋
マイナス6度らしいですが、風が無ければむしろ暖かいくらい。
あまり時間が無いので下山します。
■写真29
ラッセル跡に感謝です。
ツボ足だけだったら目の前にして敗退も止む無しという所でした。
2012年02月03日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 13:41
■写真29
ラッセル跡に感謝です。
ツボ足だけだったら目の前にして敗退も止む無しという所でした。
■写真30 - 小袖乗越
色々と端折って帰ってきました。
6時方向から来て12時方向へ進みます。
帰りは朝と違って道中の凍結が増えたように感じます。
2012年02月03日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:21
■写真30 - 小袖乗越
色々と端折って帰ってきました。
6時方向から来て12時方向へ進みます。
帰りは朝と違って道中の凍結が増えたように感じます。
■写真31 - 小袖乗越
6時方向から来て1時方向へ進みます。
やはり朝より凍結のエグさが増していますが、アイゼンを再装着するのが面倒なのでストック頼みで降りていきます。
2012年02月03日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:27
■写真31 - 小袖乗越
6時方向から来て1時方向へ進みます。
やはり朝より凍結のエグさが増していますが、アイゼンを再装着するのが面倒なのでストック頼みで降りていきます。
■写真32
6時方向から来て1時方向へ進みます。
下りの舗装路は膝への衝撃が大きいので嫌いです。
2012年02月03日 16:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:38
■写真32
6時方向から来て1時方向へ進みます。
下りの舗装路は膝への衝撃が大きいので嫌いです。
■写真33 - 奥多摩湖
まだ凍ってんの!?
2012年02月03日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 16:42
■写真33 - 奥多摩湖
まだ凍ってんの!?
■写真34
6時方向から来て4時方向へ進みます。
2012年02月03日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:45
■写真34
6時方向から来て4時方向へ進みます。
■写真35
6時方向から来て7時方向へ進みます。
バス停に到着しました。お疲れ様でした。
バスの本数が少ないので下山時刻は計画的に。
留浦や深山橋まで行けば本数が増えるので、事前に調べておくと良いかも知れません。
2012年02月03日 16:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:46
■写真35
6時方向から来て7時方向へ進みます。
バス停に到着しました。お疲れ様でした。
バスの本数が少ないので下山時刻は計画的に。
留浦や深山橋まで行けば本数が増えるので、事前に調べておくと良いかも知れません。

感想

超有名なコースですし、コース状況や写真コメントで述べているので特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら