ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166477
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢_蓑毛から下社、見晴台経由大山周遊コース

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
10.3km
登り
1,024m
下り
1,015m

コースタイム

8:04蓑毛出発!
8:46蓑毛超
9:15阿夫利神社下社(参拝)9:20
9:51見晴台
10:58大山山頂到着(昼食)‏‎11:56
12:0125丁目、イタツミ尾根への分岐
‏‎12:52ヤビツ峠
13:57蓑毛帰還!
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野7:35発のバスに乗車。
ヤビツ峠行きはやはり運休中(蓑毛までの折り返し運転)でした。
蓑毛8:50頃到着。
コース状況/
危険箇所等
蓑毛〜下社の裏参道と、下社〜見晴台はトラバースぎみに進むところが多く、しかも凍結箇所が多いので細心の注意が必要です。不連続にアイスバーンが出現するのでアイゼンの装着タイミングがつかめず、結局見晴台まで装着しませんでしたが、今から思えば、早い段階で装着すべきだったと思います。
イタツミ尾根は積雪量は多いですが、比較的安全な山道で、富士山を含めて景色が最高でした。
すごく良い天気ですが、バスはそれほど混んでなく、立っている方は2名だけでした。
さっ!トイレをお借りして、蓑毛出発!!
2012年02月04日 08:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:04
すごく良い天気ですが、バスはそれほど混んでなく、立っている方は2名だけでした。
さっ!トイレをお借りして、蓑毛出発!!
昨年末にはここをヤビツ方面に向かって、表尾根を縦走しましたが、今日は下社方面の裏参道に向かいます。
2012年02月04日 08:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:09
昨年末にはここをヤビツ方面に向かって、表尾根を縦走しましたが、今日は下社方面の裏参道に向かいます。
夏場はここもヒルが出るんですね。丹沢では蛭ヶ岳から黍殻山方面、焼山あたりも出るらしいですね。。。
2012年02月04日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:12
夏場はここもヒルが出るんですね。丹沢では蛭ヶ岳から黍殻山方面、焼山あたりも出るらしいですね。。。
山道はすっごく整備されています。こんな感じが続くのでしょうか??
2012年02月04日 08:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:14
山道はすっごく整備されています。こんな感じが続くのでしょうか??
舗装道路をまたいで進みます。
2012年02月04日 08:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:15
舗装道路をまたいで進みます。
あら、また跨ぎます。。
2012年02月04日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:19
あら、また跨ぎます。。
おお、石畳!?
ああ、ここは山道じゃなくて参道だからか?
2012年02月04日 08:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:23
おお、石畳!?
ああ、ここは山道じゃなくて参道だからか?
お!また林道か?
2012年02月04日 08:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:26
お!また林道か?
おお、やっぱり!
2012年02月04日 08:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:27
おお、やっぱり!
え!?ここのゲートの横を通っていくのかぁ〜
2012年02月04日 08:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:27
え!?ここのゲートの横を通っていくのかぁ〜
少し行くと、左手にエントリー発見。
お一人の登山者の方が上着を脱いでいらっしゃいました。
今日はとってもあったかい山行です。
2012年02月04日 08:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:28
少し行くと、左手にエントリー発見。
お一人の登山者の方が上着を脱いでいらっしゃいました。
今日はとってもあったかい山行です。
やっと、山道らしくなってきました。
2012年02月04日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:30
やっと、山道らしくなってきました。
ははぁ〜ん。関東ふれあいの道なんだな。整備されているはずだわぁ。。
2012年02月04日 08:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:33
ははぁ〜ん。関東ふれあいの道なんだな。整備されているはずだわぁ。。
お!本日初のビュー!
2012年02月04日 08:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:37
お!本日初のビュー!
あら、もう分岐についた!当初の計画では、ここから山頂を目指す予定でしたが、もう少し距離を歩きたくなったので、今日はまっすぐ下社方面に向かいます。
2012年02月04日 08:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:40
あら、もう分岐についた!当初の計画では、ここから山頂を目指す予定でしたが、もう少し距離を歩きたくなったので、今日はまっすぐ下社方面に向かいます。
「蓑毛のみち」とも言うんですね。
2012年02月04日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:43
「蓑毛のみち」とも言うんですね。
ああ杉林!安全で快適だぁ〜
2012年02月04日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:43
ああ杉林!安全で快適だぁ〜
お?ちと雪が凍ってます。
2012年02月04日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:45
お?ちと雪が凍ってます。
あら、蓑毛越到着。ベンチがありますね。
ここまで、お会いしたのはお一人だけ。
人気ないのかなぁ〜?
2012年02月04日 08:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/4 8:46
あら、蓑毛越到着。ベンチがありますね。
ここまで、お会いしたのはお一人だけ。
人気ないのかなぁ〜?
左は先ほどの分岐から山頂へ向かう道と合流する道です。今日は右方面に少し下っていきます。
2012年02月04日 08:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:46
左は先ほどの分岐から山頂へ向かう道と合流する道です。今日は右方面に少し下っていきます。
おぉ!結構危険。。
2012年02月04日 08:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:47
おぉ!結構危険。。
ん?
雪が凍って、だいぶ危険?。。
2012年02月04日 08:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 8:49
ん?
雪が凍って、だいぶ危険?。。
おお!鎖場!?しかも道幅はかなり狭く、かつ雪は凍ってツルツルです。右手は急峻な崖になっています。
2012年02月04日 09:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:04
おお!鎖場!?しかも道幅はかなり狭く、かつ雪は凍ってツルツルです。右手は急峻な崖になっています。
さらに足場が悪い道が続きます。
右奥の斜面で何やらガサガサっと音が!
と、思った瞬間にズルっと滑りました。
幸い転倒は免れましたが、場所が悪ければ、山道右手は常に急な崖になっているので、危なかった。(~_~;)
2012年02月04日 09:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:04
さらに足場が悪い道が続きます。
右奥の斜面で何やらガサガサっと音が!
と、思った瞬間にズルっと滑りました。
幸い転倒は免れましたが、場所が悪ければ、山道右手は常に急な崖になっているので、危なかった。(~_~;)
あら、君だったのね(^_^;)
そんなに驚かないで、驚いたのは僕のほうだよ!!
それにしても愛らしい眼。なんか恋をしてしまいそう(^_^;)
2012年02月04日 09:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:06
あら、君だったのね(^_^;)
そんなに驚かないで、驚いたのは僕のほうだよ!!
それにしても愛らしい眼。なんか恋をしてしまいそう(^_^;)
下社直前の分岐。ここからも、山頂方面に向かえますが、今日はさらにまっすぐ行きます。
2012年02月04日 09:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:13
下社直前の分岐。ここからも、山頂方面に向かえますが、今日はさらにまっすぐ行きます。
やっと下社に到着。ここまで結局人間お一人とかわいい鹿一頭しか会わずでした。。
さすがに下社にはたくさんの登山者が。。。
「あれ?この人どこから出てきた?」的な感じで見られました。
ちと快感・・・(^_^;)
天満宮も祀られていたので、受験生の娘の合格祈願も含め参拝させて頂きました。
2012年02月04日 09:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:15
やっと下社に到着。ここまで結局人間お一人とかわいい鹿一頭しか会わずでした。。
さすがに下社にはたくさんの登山者が。。。
「あれ?この人どこから出てきた?」的な感じで見られました。
ちと快感・・・(^_^;)
天満宮も祀られていたので、受験生の娘の合格祈願も含め参拝させて頂きました。
神社鳥居を出てすぐの展望箇所からの相模湾。
江の島がくっきり見えますね。
2012年02月04日 09:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/4 9:18
神社鳥居を出てすぐの展望箇所からの相模湾。
江の島がくっきり見えますね。
神社の階段を下りて、左手に茶店が見えます。
そこを左に折れると、見晴台方面の標識が確認できます。
2012年02月04日 09:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:20
神社の階段を下りて、左手に茶店が見えます。
そこを左に折れると、見晴台方面の標識が確認できます。
稲荷神社も超えて少し行くと、また神社が出現。
「二重社 八大龍王」とあります。
今年は辰年ですので、お参りしておきましょう!
2012年02月04日 09:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:28
稲荷神社も超えて少し行くと、また神社が出現。
「二重社 八大龍王」とあります。
今年は辰年ですので、お参りしておきましょう!
あ”ぁ〜
2012年02月04日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:29
あ”ぁ〜
うぅ〜ん
2012年02月04日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:29
うぅ〜ん
この立派な杉。じ、実は呪いの杉と言われており、ご存知「丑の刻参り」用だそうです。
今読んでいる本が夢枕さんの陰陽師なので、あまりにタイムリーでちと気持ち悪い。。。
五寸釘の跡を見ようかとも思いましたが、怖いので遠目で眺めるだけでスルーさせて頂きました
(^_^;)
ともあれ、恨んだり、恨まれたりしない人生でありたいものです。。。
2012年02月04日 18:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 18:49
この立派な杉。じ、実は呪いの杉と言われており、ご存知「丑の刻参り」用だそうです。
今読んでいる本が夢枕さんの陰陽師なので、あまりにタイムリーでちと気持ち悪い。。。
五寸釘の跡を見ようかとも思いましたが、怖いので遠目で眺めるだけでスルーさせて頂きました
(^_^;)
ともあれ、恨んだり、恨まれたりしない人生でありたいものです。。。
これも、違う意味で怖い。。。
気を付けて通ります。
2012年02月04日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:42
これも、違う意味で怖い。。。
気を付けて通ります。
カチカチに凍ってます。アイススケートができそう(^_^;)
2012年02月04日 09:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:48
カチカチに凍ってます。アイススケートができそう(^_^;)
見てください。トラバースぎみに続く山道に凍った雪が斜めに固まっているため、崖に向かってスロープ状態になっています。ここをアイゼン未装着で通りました。ただ、少し前からストックは装備したので、ゆっくりと足場のグリップを確かめながら進みます。
2012年02月04日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:49
見てください。トラバースぎみに続く山道に凍った雪が斜めに固まっているため、崖に向かってスロープ状態になっています。ここをアイゼン未装着で通りました。ただ、少し前からストックは装備したので、ゆっくりと足場のグリップを確かめながら進みます。
振り返って。木の角度から斜度がわかりますかね?
2012年02月04日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:50
振り返って。木の角度から斜度がわかりますかね?
おお、やっと見晴台が見えてきました。思った以上の難易度の山道でした。
2012年02月04日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:51
おお、やっと見晴台が見えてきました。思った以上の難易度の山道でした。
迷わずここでアイゼン装着!!
2012年02月04日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/4 9:52
迷わずここでアイゼン装着!!
キャー!ザックに付けていたサングラスが引っかかってバリっ!
トホホ(T_T)
2012年02月04日 09:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:58
キャー!ザックに付けていたサングラスが引っかかってバリっ!
トホホ(T_T)
おお山頂はもうすぐそこだ!
2012年02月04日 09:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 9:59
おお山頂はもうすぐそこだ!
アイゼン要らなかったかな?
2012年02月04日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:06
アイゼン要らなかったかな?
いやいや、そうでも
2012年02月04日 10:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:14
いやいや、そうでも
ないよね(^_^;)
2012年02月04日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:21
ないよね(^_^;)
途中の休憩ビューポイント
2012年02月04日 10:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:24
途中の休憩ビューポイント
りっぱな雪道です。でも、比較的歩きやすく、アイゼンもしっかりグリップしてとても快適です。
2012年02月04日 10:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:48
りっぱな雪道です。でも、比較的歩きやすく、アイゼンもしっかりグリップしてとても快適です。
大山の肩です。
2012年02月04日 10:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:49
大山の肩です。
あれ?、さっきよりも遠くなった?
2012年02月04日 10:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:49
あれ?、さっきよりも遠くなった?
山頂到着!
あぁ〜お腹空いたぁ〜!!
2012年02月04日 10:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 10:58
山頂到着!
あぁ〜お腹空いたぁ〜!!
昨日は節分でしたので、今日の山飯は恵方巻きを持ってきました。
2012年02月04日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/4 11:15
昨日は節分でしたので、今日の山飯は恵方巻きを持ってきました。
少し短いですが
2012年02月04日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:15
少し短いですが
北北西に向いて無言で頂きます。
ってどっちにしても一人ですから無言ですけどね
(^_^;)
2012年02月04日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:17
北北西に向いて無言で頂きます。
ってどっちにしても一人ですから無言ですけどね
(^_^;)
こんな景色を眺めながらの昼食です。
2012年02月04日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:24
こんな景色を眺めながらの昼食です。
デザートはバナナと「柿の種クランチ」とコーヒー!私の大好物の柿の種と明治のアーモンドチョコのコラボ。
2012年02月04日 11:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:31
デザートはバナナと「柿の種クランチ」とコーヒー!私の大好物の柿の種と明治のアーモンドチョコのコラボ。
こんな感じ。見た目はいまいちですが、かなり美味しい!!
2012年02月04日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:32
こんな感じ。見た目はいまいちですが、かなり美味しい!!
山頂ビュー2
2012年02月04日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:52
山頂ビュー2
山頂からの富士山。
2012年02月04日 11:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:53
山頂からの富士山。
青空に石碑が映えます。
2012年02月04日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:55
青空に石碑が映えます。
鳥居から見える富士。
2012年02月04日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 11:56
鳥居から見える富士。
25丁目。イタツミ尾根への分岐です。
2012年02月04日 12:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:01
25丁目。イタツミ尾根への分岐です。
イタツミは西側の展望が最高です。ずっと富士山をみながらゆっくり下っていきます。
2012年02月04日 12:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/4 12:02
イタツミは西側の展望が最高です。ずっと富士山をみながらゆっくり下っていきます。
結構痩せ尾根ですが、トレースがしっかりついて比較的歩きやすいです。
2012年02月04日 12:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:04
結構痩せ尾根ですが、トレースがしっかりついて比較的歩きやすいです。
結構な積雪ですので、ずぼずぼ行きます。
2012年02月04日 12:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:18
結構な積雪ですので、ずぼずぼ行きます。
少し冷やして戴きます。
2012年02月04日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:20
少し冷やして戴きます。
あら!かわいいお地蔵さんたち。ニット帽やマフラーがかわいい。
誰が置いていったのかなぁ〜?
2012年02月04日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/4 12:32
あら!かわいいお地蔵さんたち。ニット帽やマフラーがかわいい。
誰が置いていったのかなぁ〜?
ヤビツ峠到着。バス停には行かず、このまま左方向に下って、蓑毛へ向かいます。
2012年02月04日 12:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:51
ヤビツ峠到着。バス停には行かず、このまま左方向に下って、蓑毛へ向かいます。
だれもいません。今日はほんとに静かな山行を存分に楽しめました。
2012年02月04日 12:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:52
だれもいません。今日はほんとに静かな山行を存分に楽しめました。
このあたりはまだ雪が残ってますが、この先はほぼ雪もなくなり。アイゼンも外しました。
2012年02月04日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 12:59
このあたりはまだ雪が残ってますが、この先はほぼ雪もなくなり。アイゼンも外しました。
髭僧の滝も行ってみたいな。
今度、計画したいと思います。
2012年02月04日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 13:39
髭僧の滝も行ってみたいな。
今度、計画したいと思います。
すっかり安全モードの山道です。
2012年02月04日 13:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 13:44
すっかり安全モードの山道です。
あっという間に今朝通過した分岐に到着。
2012年02月04日 13:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 13:52
あっという間に今朝通過した分岐に到着。
蓑毛バス停に到着!
お、バスもグッドタイミングぅ!!
2012年02月04日 18:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 18:54
蓑毛バス停に到着!
お、バスもグッドタイミングぅ!!
バスの中から、お地蔵様がうかがえます。
今日も安全に下山できました。
ありがとうございました。
2012年02月04日 14:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/4 14:00
バスの中から、お地蔵様がうかがえます。
今日も安全に下山できました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

ここ最近大山は見ることがあっても、登っていませんでした。そこで、今日は前から気になっていた新ルートを通って大山へ向かいました。
やはりヤビツ峠行きのバスは運休中でしたので、蓑毛からスタートです。バスに乗車した人も今日は比較的少なく、立っていたのはお二人だけでした。
また、蓑毛からヤビツ峠方面に行く人がほとんどで、下社方面へ向かったのはおそらく私と途中でお会いした方の2名だったのだろうと思います。
おかげで、大変静かな山行を満喫できました。
裏参道は最初は整備されすぎていて、少し物足りないかなと思うぐらいでしたが、本格的な山道に入ってからはトラバース気味の細い山道が続き、なおかつ凍結部分が不連続にでてくるのでアイゼンの装着もなかなかタイミングがつかめない状態のなか、結果的にかなり危険を伴う歩行となってしまいました。
途中ストックは装備したものの、2回ほど滑って、転倒しかけました。山道右手はほとんど崖状態ですので、滑落したらかなりヤバイ感じでした。
でも見晴台から先はアイゼンも装着し、凍結箇所も少ない圧雪状態の雪道でしたので、快適な山行が楽しめました。
また、山頂では新宿方面の都会ビューを観賞しながら、一人なのに久々にゆっくりと昼食が楽しめました。今日のレシピは恵方巻き(と言いながら普通の巻き寿司状態でしたが)で、一応北北東を向きながら無言で食べました。
ま、一人なんでしゃべりながら食べてる方が気持ち悪いですがね(^_^;)
で、ゆっくりとデザートも食べて、下山準備を始めたら、登山者で一杯なのに気づきました。あらら、早く場所を空けないと、ですよね。。。
下りは、25丁目の分岐からイタツミ尾根をヤツビ方面に下りました。この尾根最高ですね、なにしろずっと富士を見ながら下りていけるので、下りがお勧めですね。雪も適度に踏みしめられていて、アイゼンがキュッキュッと音を立ててしっかりグリップしてくれます。下りも山頂直下あたり以外はほとんど人に会わず、気持ちいい風、音、温度、匂い、感触を独り占めできました。
ア〜気持ちよかったぁ。。
このコース最高ですね。また、春にも行きたい感じです。
蓑毛に到着した時には数名の登山者の方がバスを待っていらっしゃいました。
2時少し前に到着しましたので、荷物の整理をしている間に、バスが来ましたので、大変効率的に乗車できました。
今日は、何もかもがうまくいった感じですね。
あ!そうだ、一個だけ残念なことが・・・
ザックをおろす時にサングラスを割ってしまったんですぅ〜
結構気に入ってたんですがね。今日は雪の照り返しがきつく、サングラスがないのは痛かった。
また偏光レンズのサングラス買わなきゃ。。。(ー_ー)!!


イタツミ尾根の雪道動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

蓑毛越で会ったものです
morocha514さん、こんばんは!
お邪魔いたします。
蓑毛越で時間的にお会いしましたね
下社の方に行かれたので、水補給してから登るのかな〜っと思って、よく覚えてます。
またどこかの山でお会いできる事を楽しみにしております
2012/2/7 22:02
どうもです!!
acchi1979さん初めまして!
コメントありがとうございます。
そうでしたかぁ〜
記録をみさせてもらって、ちょうど蓑毛越で時間がかぶっているのでもしかしてとは思っていました。
右の尾根からスタスタ登ってこられたのを覚えています。丹沢方面は私もよく出没しますので、また会えたらうれしいです。
2012/2/11 1:14
奇遇ですよね。
私も全然人様に会わなかったので、なにげにmorocha514さんが初の人間様でした
ホント、悪いことは出来ませんよね〜
私も丹沢山塊に出没することが多いので、足が臭い人が来たら私なんで、その時は宜しくお願いいたしますm(_ _)m
2012/2/12 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら