ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1681089
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2018年12月15日(土) 〜 2018年12月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
KOJIC その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
11.1km
登り
968m
下り
1,383m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:39
休憩
0:40
合計
9:19
距離 11.1km 登り 968m 下り 1,400m
5:18
35
5:53
13
6:06
6:07
11
6:18
6:22
13
6:35
136
8:51
8:58
108
10:46
10:50
79
12:09
54
13:03
13:04
6
13:10
13:11
4
13:15
6
13:21
13:22
14
13:36
13:57
40
14:37
ゴール地点
天候 1日目 曇り 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旅館深雪の駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラリフトアダム山頂駅から八方池山荘まではリフトが動いておらず徒歩。
八方池以降は降雪後でラッセル。
唐松頂上山荘手前は個人的にはアンザイレンは必要ないと思いましたが、状況によっては滑落の危険はあると思います。
稜線に出てからは強風注意。
※ログは2日目のものです。1日目のゴンドラ山頂駅から八方池山荘までのログはありません。
その他周辺情報 白馬ハイランドホテルに宿泊。バイキング、温泉とも良い宿です。
まずはゲレンデを登ります。上の方は見えない・・・
2018年12月15日 15:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/15 15:23
まずはゲレンデを登ります。上の方は見えない・・・
振り返ると割と景色は見えた。
2018年12月15日 15:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 15:26
振り返ると割と景色は見えた。
まだリフトは動かず。
2018年12月15日 15:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/15 15:39
まだリフトは動かず。
2018年12月15日 16:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/15 16:19
八方池山荘に到着。ここまで1時間20分くらい。今日はここまで。
2018年12月15日 16:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/15 16:37
八方池山荘に到着。ここまで1時間20分くらい。今日はここまで。
山荘の夕食。海老カツがサクサク、鍋は優しい味わい。美味しかった!
5
山荘の夕食。海老カツがサクサク、鍋は優しい味わい。美味しかった!
翌朝。白馬の街明かりが見える。
2018年12月16日 05:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 5:51
翌朝。白馬の街明かりが見える。
だんだん明るくなってきた。
2018年12月16日 06:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 6:02
だんだん明るくなってきた。
三山もうっすらと。
2018年12月16日 06:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/16 6:11
三山もうっすらと。
シュカブラも出来てる。
2018年12月16日 06:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 6:11
シュカブラも出来てる。
八方ケルン
2018年12月16日 06:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:17
八方ケルン
日の出を待ちます。
2018年12月16日 06:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:17
日の出を待ちます。
不帰も見えてきた。
2018年12月16日 06:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 6:28
不帰も見えてきた。
五竜と鹿島槍も。
2018年12月16日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/16 6:32
五竜と鹿島槍も。
これから進む八方尾根。
2018年12月16日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:32
これから進む八方尾根。
凍った八方池(右下)と不帰。
2018年12月16日 06:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 6:33
凍った八方池(右下)と不帰。
2018年12月16日 06:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:33
妙高、火打、高妻もよく見える。
2018年12月16日 06:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:48
妙高、火打、高妻もよく見える。
さあもうすぐですね。
2018年12月16日 06:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 6:49
さあもうすぐですね。
染まり始めました。
2018年12月16日 06:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 6:50
染まり始めました。
2018年12月16日 06:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 6:50
浅間山から日の出。
2018年12月16日 06:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/16 6:51
浅間山から日の出。
2018年12月16日 06:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:51
2018年12月16日 06:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:52
ピンクになってきた。
2018年12月16日 06:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 6:52
ピンクになってきた。
2018年12月16日 06:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:53
オレンジに染まる。
2018年12月16日 06:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 6:53
オレンジに染まる。
2018年12月16日 06:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:53
2018年12月16日 06:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 6:54
日が出ると寒さも和らいできますね。
2018年12月16日 06:55撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/16 6:55
日が出ると寒さも和らいできますね。
だいぶ上がってきました。
2018年12月16日 06:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 6:56
だいぶ上がってきました。
2018年12月16日 06:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 6:56
2018年12月16日 06:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 6:57
2018年12月16日 06:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/16 6:59
この角度からの五竜カッケー
2018年12月16日 07:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/16 7:33
この角度からの五竜カッケー
2018年12月16日 08:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 8:23
だいぶ上がってきました。
2018年12月16日 08:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 8:24
だいぶ上がってきました。
2018年12月16日 08:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 8:29
2018年12月16日 08:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 8:58
前を行くS大山岳部。お世話になりました。
2018年12月16日 09:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/16 9:22
前を行くS大山岳部。お世話になりました。
不帰も近くなってきた。
2018年12月16日 09:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 9:22
不帰も近くなってきた。
頂上山荘手前の岩稜は巻いていきます。
2018年12月16日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 9:45
頂上山荘手前の岩稜は巻いていきます。
ロープは出ていました。
2018年12月16日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 9:45
ロープは出ていました。
山荘で休憩せずに頂上へ急ぐ。
2018年12月16日 10:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 10:39
山荘で休憩せずに頂上へ急ぐ。
到着!
2018年12月16日 10:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/16 10:49
到着!
だいぶ雲が多くなってきました。
2018年12月16日 10:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 10:51
だいぶ雲が多くなってきました。
劔もよく見えます。
2018年12月16日 10:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 10:51
劔もよく見えます。
2018年12月16日 10:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/16 10:52
頸城山塊と日本海
2018年12月16日 10:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 10:53
頸城山塊と日本海
山岳部の人たちも登頂
2018年12月16日 10:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 10:53
山岳部の人たちも登頂
不帰キレット方面。
2018年12月16日 10:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 10:54
不帰キレット方面。
2018年12月16日 11:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 11:00
さて帰ります。
2018年12月16日 11:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 11:00
さて帰ります。
五竜の稜線からは雪煙が。
2018年12月16日 11:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/16 11:07
五竜の稜線からは雪煙が。
唐松岳さようなら。
2018年12月16日 11:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/16 11:19
唐松岳さようなら。
2018年12月16日 11:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/16 11:19
再び八方尾根へ。
2018年12月16日 11:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 11:20
再び八方尾根へ。
2018年12月16日 11:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 11:25
時折風が強い。
2018年12月16日 11:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/16 11:44
時折風が強い。
雪煙も強くなってきた。
2018年12月16日 11:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 11:50
雪煙も強くなってきた。
途中何かの小屋跡見たいのを見つけた。今まで気づかなかった。
2018年12月16日 12:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 12:54
途中何かの小屋跡見たいのを見つけた。今まで気づかなかった。
八方池山荘まで戻ってきました。
2018年12月16日 13:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 13:47
八方池山荘まで戻ってきました。
リフトはまだ動いてません。自力で降ります。
2018年12月16日 13:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/16 13:47
リフトはまだ動いてません。自力で降ります。
最後のゲレンデは意外ともふもふで楽しい。お疲れ様でした。
2018年12月16日 14:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/16 14:20
最後のゲレンデは意外ともふもふで楽しい。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

高気圧に覆われ快晴予報の週末、行き先に色々迷った末に、山小屋を利用して雪の唐松岳へ行こうということになった。1日目はゴンドラに乗り、山荘まで歩いておしまい。余裕こいて準備していたら家を出るのが遅くなってしまい、結果的に山荘着は日没ギリギリ前の16:40だった。

白馬までの道中は雪がない。青木湖あたりから雪が増え始め、白馬村に入ってようやくそれなりの積雪になった。旅館深雪の駐車場も空いている。

八方尾根スキー場は今日から営業開始で、唯一営業しているリーゼンコースには終了間際でもまずまず人がいた。ほとんどが外国人だった。

ゴンドラアダムを降りると流石に雪は多い。気温が低く踏むとキュッと鳴る。上から降りてくる登山者もちらほらいる。ゲレンデをトレースを伝って歩く。途中で山荘の人が心配して電話がかかってきた。すみませんもう少しでつきます。

山荘に着くと今日の宿泊客は8人と土曜日にしてはずいぶん少ない。相部屋式の小屋だが実質的に個室だった。夕食は豆乳鍋、豚の角煮、煮魚、海老カツ、小松菜の煮浸し、豆サラダ、なめこ汁と想像以上に豪華。満腹ごちそうさまでした。

20時過ぎに就寝したが中々眠れず何度も目を覚ました。4時に起きる。実質個室なので気兼ねなく準備できるのが良い。食堂にお湯をもらいに行くと既に3人連れのパーティーが準備をしていた。

5時過ぎに出発。背後には白馬村の夜景が見える。トレースを追っていくと夏道の木道はまだ埋まりきってはいなかった。所々階段が分かる。星は見えるが放射冷却が弱いのか気温はせいぜいマイナス2℃ほどで寒さは厳しくない。すぐにフリースを脱いで撥水レイヤーとキャプリーンとシェルだけになり、結局1日このレイヤリングで行動して問題なかった。

徐々に東の空、ちょうど浅間山のあたりがが明るくなる。八方池あたりで日の出を迎えた。オレンジから濃紺に移ろうグラデーションが美しい。それにつれて目の前の後立山連峰も姿を現してきた。日の出とともに白馬三山や不帰の山肌がピンクに染まっていく。日が昇るにつれあたりは朝日のオレンジ色一色になっていく。

日の出を堪能して出発すると、山岳部のパーティとスライドした。帰りにキャンプのテントを見て分かったがS大学の山岳部だった。そのしばらく行った先でトレースが消えた。ワカンをつけてその先へ行く。昨日スキー場で会った人たちは山頂まで到達しなかったのかもしれない。急登の樹林帯のラッセルで、山岳部の人たちは檄を飛ばされながら交代でラッセルが進んでいく。先輩らしきリーダーの人のラッセルはさすがに驚くほど速かった。次第に山岳部も自分たち一般登山者も一緒のパーティーになって、自分もラッセル先頭に立ったが普段の山行とは違う、全身の体力が必要ですぐ息が上がりまた腕に力が入らなくなってしまった。今回はこの山岳部の人たちがいなければ誰も登頂できなかっただろう。こういうラッセルの経験は全然無いなあ。

標高を上げていくと左手に見える五竜岳が堂々としていてめちゃ格好いい。最後夏道ではトラバースとなる地点でアイゼンとピッケルにチェンジする。さっきのラッセルで重くなった脚を上げながら雪稜を進むと、唐松頂上山荘裏手の稜線に出ると同時に剱岳を始め北アルプスの山々が一気に姿を現した。新雪をまとった劔は今まで見たのとは違う険しさと美しさだった。「おーっ!」と声を上げずにはいられない。

時間的には帰りのゴンドラまで微妙な時間になっていたが、迷っている時間がもったいない、そのまま山頂を目指す。ずっと先行してトレースを伸ばしてくれていた男性に追いつき、最後プチラッセルして登頂。色々行く場所に迷ったり、時間制限でどうしようかと思ったが来てよかった。

ずっと見ていたい景色だが帰りのゴンドラ時間があるので下山を開始。天気も下り坂に、日本海側からの風が強くなってきた。頬に当たる雪が痛いが、これも冬らしいというかちょっと懐かしくなる。

下りは上りのトレースがあるので全体的にスムーズに進んだ。下界の白馬村や頸城山塊に向かって雪稜を下って行くのも気持ちよかった。五竜は稜線から雪煙を上げている。八方池山荘まで戻りアイゼンやピッケルを解いてからゲレンデを下る。未圧雪のゲレンデはすでにシュプールでズタズタだったがそれでももふもふの雪を下るのは楽しかった。

ゴンドラアダム山頂駅まで時間余裕で戻ってきた。スタバでカフェラテを飲んでゆっくりしてから山麓駅まで戻った。久々の雪山の感触と絶景を堪能できた良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら