ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1682184
全員に公開
講習/トレーニング
近畿

大阪から高野山へ (1) 大阪高麗橋〜住吉大社〜堺〜蘇鉄山

2018年12月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
6m
下り
7m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:27
合計
6:09
8:44
5
北浜駅
8:49
8:50
35
9:25
9:30
10
日本橋
9:40
9:45
13
9:58
10:00
2
日本橋
10:02
10:06
10
黒門市場
10:16
10:18
16
日本橋電気街・ジョーシンキッズランド
10:34
10:36
2
通天閣の近く
10:38
10:39
9
阪堺恵美須町駅
10:48
5
新今宮駅前
10:53
10:54
3
萩ノ茶屋駅入口
10:57
10:58
8
今船電停
11:06
11:07
31
天下茶屋駅入口
11:38
11:44
8
住吉電停
11:52
11:55
2
住吉大社本宮
11:57
12:02
28
住吉大社電停
12:30
12:43
7
あびこ道電停
12:50
12:56
12
大和橋
13:08
13:17
4
綾ノ町電停
13:21
13:24
4
河口慧海生家跡
13:28
13:31
8
七道駅
13:39
13:32
27
綾ノ町電停
13:59
14:02
6
大小路交差点(西高野街道・竹内街道起点)
14:08
6
堺駅
14:14
14:16
8
旧堺港
14:24
14:27
3
14:30
14:36
10
大浜公園の花壇
14:46
堺駅
歩行中の平均速度は4.61km/h程度。
天候 雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……京阪・北浜駅から。
GOAL……南海本線・堺駅まで。
途中、様々な鉄道・地下鉄・路面電車を利用できます。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。紀州街道はところどころ狭いため、車に注意。
01. 連日忘年会で腹がヤバい一週間は、京都出張&パーティー出席で一段落し、翌朝は雨ながらも関西での赤線延ばしを決行!
一度乗ったらやめられない京阪のプレミアムカーで (丹波橋7:51発)、一路なにわのど真ん中へ向かいます。
2018年12月22日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/22 7:51
01. 連日忘年会で腹がヤバい一週間は、京都出張&パーティー出席で一段落し、翌朝は雨ながらも関西での赤線延ばしを決行!
一度乗ったらやめられない京阪のプレミアムカーで (丹波橋7:51発)、一路なにわのど真ん中へ向かいます。
02. 約40分の悦楽はあっという間に終わり、北浜駅に着きました。今までめっちゃ豪華だと思っていた京阪8000系の一般車すら、ただのショボい車両に見えてしまうプレミアムカー……関西私鉄のド根性やで♪

なお、北浜駅は来年3月までトイレ工事中で、仮設トイレは男女兼用で1つしかないため注意! (幸いすぐに入れましたが……ヤバかった ^^;)
2018年12月22日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/22 8:32
02. 約40分の悦楽はあっという間に終わり、北浜駅に着きました。今までめっちゃ豪華だと思っていた京阪8000系の一般車すら、ただのショボい車両に見えてしまうプレミアムカー……関西私鉄のド根性やで♪

なお、北浜駅は来年3月までトイレ工事中で、仮設トイレは男女兼用で1つしかないため注意! (幸いすぐに入れましたが……ヤバかった ^^;)
03. 北浜駅から少々の歩きで、大阪からの街道の起点である高麗橋に着きます。
既に関東からここまで、中山道〜伏見〜石清水〜木津川〜奈良〜暗峠経由でMy赤線がつながっていますので、いざ往かん!高野山&熊野古道へ! 
2018年12月22日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 8:49
03. 北浜駅から少々の歩きで、大阪からの街道の起点である高麗橋に着きます。
既に関東からここまで、中山道〜伏見〜石清水〜木津川〜奈良〜暗峠経由でMy赤線がつながっていますので、いざ往かん!高野山&熊野古道へ! 
04. 高麗橋から真西に少々進むと、大阪取引所界隈=関西金融界の中心地に着きます。ここからは堺筋をひたすら南下します。

……とゆーか「堺筋」って、真っ直ぐ紀州街道に従って南下すると堺に着くから堺筋なのだ、ということに初めて気がつきました (関東在住鉄ヲタとしては、単に地下鉄堺筋線が走っているところ、としか理解していませんでした www ^^;;;)。
2018年12月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 8:53
04. 高麗橋から真西に少々進むと、大阪取引所界隈=関西金融界の中心地に着きます。ここからは堺筋をひたすら南下します。

……とゆーか「堺筋」って、真っ直ぐ紀州街道に従って南下すると堺に着くから堺筋なのだ、ということに初めて気がつきました (関東在住鉄ヲタとしては、単に地下鉄堺筋線が走っているところ、としか理解していませんでした www ^^;;;)。
05. 林立するビルの谷間に、古き良き関西の豪商を思わせる見事な伝統建築が! こんなの江戸には残っていないでしょうし、中山道を歩いていても見たことないです。恐るべし関西!
2018年12月22日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 8:56
05. 林立するビルの谷間に、古き良き関西の豪商を思わせる見事な伝統建築が! こんなの江戸には残っていないでしょうし、中山道を歩いていても見たことないです。恐るべし関西!
06. この手の大正〜昭和レトロモダンな建物は大好きです♪
2018年12月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/22 9:00
06. この手の大正〜昭和レトロモダンな建物は大好きです♪
07. 船場センタービル。もともと天下の台所であったところ、高速道路建設を機に、道路の下に遙か彼方まで続く4階建ての繊維卸問屋街&グルメタウンを造ってしまったというのが凄い。
2018年12月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/22 9:08
07. 船場センタービル。もともと天下の台所であったところ、高速道路建設を機に、道路の下に遙か彼方まで続く4階建ての繊維卸問屋街&グルメタウンを造ってしまったというのが凄い。
08. 日本橋 (にっぽんばし) に着きました。
最近の街道歩きマニアのうち、江戸の日本橋から東海道や中山道を歩いて京都の三条大橋に至った人はそれなりにいるでしょうが、さらに足を延ばして大阪の日本橋に至った人はごく少数でしょうなぁ〜(私もそんな酔狂な人種に仲間入り w)
2018年12月22日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/22 9:29
08. 日本橋 (にっぽんばし) に着きました。
最近の街道歩きマニアのうち、江戸の日本橋から東海道や中山道を歩いて京都の三条大橋に至った人はそれなりにいるでしょうが、さらに足を延ばして大阪の日本橋に至った人はごく少数でしょうなぁ〜(私もそんな酔狂な人種に仲間入り w)
09. せっかくですので、雨の道頓堀を冷やかしまっせ w
2018年12月22日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/22 9:34
09. せっかくですので、雨の道頓堀を冷やかしまっせ w
10. 何でも立体化すればえぇ、と思っている世界 w
2018年12月23日 12:40撮影
13
12/23 12:40
10. 何でも立体化すればえぇ、と思っている世界 w
11. もうホンマこってこて。
カールおじさん、関東にカムバァァック!
2018年12月23日 12:50撮影
8
12/23 12:50
11. もうホンマこってこて。
カールおじさん、関東にカムバァァック!
12. というわけで、ミナミの中心・戎橋に着きました。
2018年12月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 9:39
12. というわけで、ミナミの中心・戎橋に着きました。
13. 振り返るとお馴染みグリコ青年キターッ!
2018年12月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/22 9:43
13. 振り返るとお馴染みグリコ青年キターッ!
14. この過剰にド派手な世界は、余程C・Kの人や東南アジアなどからの皆様にウケるようで、逆に日本語がろくに聞こえて来ません (滝汗)。
2018年12月22日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 9:44
14. この過剰にド派手な世界は、余程C・Kの人や東南アジアなどからの皆様にウケるようで、逆に日本語がろくに聞こえて来ません (滝汗)。
15. 法善寺横丁を雨降りそぼる午前中に訪れても、ただの暗い裏町に過ぎないことに気付きました (^^;
2018年12月22日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 9:49
15. 法善寺横丁を雨降りそぼる午前中に訪れても、ただの暗い裏町に過ぎないことに気付きました (^^;
16. 千日前の道頓堀側入口付近は、観光客目当てで朝っぱらから営業しているラーメン屋がいっぱい。
2018年12月22日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 9:51
16. 千日前の道頓堀側入口付近は、観光客目当てで朝っぱらから営業しているラーメン屋がいっぱい。
17. 日本橋に戻った後、ちょっと南下して近鉄日本橋駅の交差点を過ぎると、これまた外国人観光客だらけの黒門市場。
2018年12月22日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 10:05
17. 日本橋に戻った後、ちょっと南下して近鉄日本橋駅の交差点を過ぎると、これまた外国人観光客だらけの黒門市場。
18. 黒門市場入口からさらに南下すると、二次元系のディスプレイが急増し、「関西の秋葉原」こと日本橋電気街に突入します。
ヤマレコですので、敏感な部分はぼかしました w
2018年12月22日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 10:12
18. 黒門市場入口からさらに南下すると、二次元系のディスプレイが急増し、「関西の秋葉原」こと日本橋電気街に突入します。
ヤマレコですので、敏感な部分はぼかしました w
19. 関西の鉄道模型ヲタ御用達のジョーシン・キッズランド本店に少々寄り道。ヤバい……久しぶりに来ると、店内の魔力が強すぎて、うっかりすると時間がいくらあっても足りないため、10分で退散!
2018年12月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 10:28
19. 関西の鉄道模型ヲタ御用達のジョーシン・キッズランド本店に少々寄り道。ヤバい……久しぶりに来ると、店内の魔力が強すぎて、うっかりすると時間がいくらあっても足りないため、10分で退散!
20. 恵美須町交差点で今宮戎方面に右折し、ほんの少々鍵の手状に進みますが、その前にちょこっと通天閣方面に進んでパチリ。
2018年12月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/22 10:36
20. 恵美須町交差点で今宮戎方面に右折し、ほんの少々鍵の手状に進みますが、その前にちょこっと通天閣方面に進んでパチリ。
21. 阪堺電車の恵美須町駅。ここから堺までは阪堺電車に沿って進みます。

恵美須町・通天閣界隈は、かつて大阪市電が走っていた頃は大賑わいだったのでしょうが、市電なき今は中途半端な場所になってしまったようです。そして、恵美須町を起点とする阪堺電車本線は、親会社・南海の本線が並行していることもあって、激しく没落……。大阪のド真ん中なのに約20分間隔でしか来ず、廃線の危機も度々取り沙汰されています。
2018年12月22日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 10:39
21. 阪堺電車の恵美須町駅。ここから堺までは阪堺電車に沿って進みます。

恵美須町・通天閣界隈は、かつて大阪市電が走っていた頃は大賑わいだったのでしょうが、市電なき今は中途半端な場所になってしまったようです。そして、恵美須町を起点とする阪堺電車本線は、親会社・南海の本線が並行していることもあって、激しく没落……。大阪のド真ん中なのに約20分間隔でしか来ず、廃線の危機も度々取り沙汰されています。
22. 今宮戎方面に少々進んだのち再び南下。このあとは堺に着くまで、ひたすら真っ直ぐです (大和川を渡った直後を除く)。
2018年12月22日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 10:43
22. 今宮戎方面に少々進んだのち再び南下。このあとは堺に着くまで、ひたすら真っ直ぐです (大和川を渡った直後を除く)。
23. JR新今宮駅と「あいりん地区」のビル街が真正面に。
フェンスの右側は、星野リゾートのホテルが建設予定ですが、こんな場所にアーバンリゾートを作って勝算はあるのでしょうか??
2018年12月22日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 10:46
23. JR新今宮駅と「あいりん地区」のビル街が真正面に。
フェンスの右側は、星野リゾートのホテルが建設予定ですが、こんな場所にアーバンリゾートを作って勝算はあるのでしょうか??
24. 「あいりん地区」のド真ん中へと突っ込んで行きます。昔と比べれば高齢化によって平穏といわれますが、のんびり街歩きを楽しむところではないため、足早に通過します。
2018年12月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 10:48
24. 「あいりん地区」のド真ん中へと突っ込んで行きます。昔と比べれば高齢化によって平穏といわれますが、のんびり街歩きを楽しむところではないため、足早に通過します。
25. 萩ノ茶屋駅前商店街のアーケード。歩いているのは西成のおっちゃんばかりです。
2018年12月22日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 10:53
25. 萩ノ茶屋駅前商店街のアーケード。歩いているのは西成のおっちゃんばかりです。
26. ザ・下町な天下茶屋界隈をゆく。左側=東側には、大阪の低山のひとつ・聖天山がありますが、そのうち他の低山とからめて周遊するつもりです w
2018年12月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 11:05
26. ザ・下町な天下茶屋界隈をゆく。左側=東側には、大阪の低山のひとつ・聖天山がありますが、そのうち他の低山とからめて周遊するつもりです w
27. 天下茶屋界隈を過ぎると道は広くなり、しばし面白みのない住宅街を南下します。その後、南海高野線をくぐったところ (岸里玉出駅の東) から、阪堺電車の路面電車区間を進みます。
紀州街道と電車が合流するスポットにて、さっそく電車登場!
2018年12月22日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/22 11:20
27. 天下茶屋界隈を過ぎると道は広くなり、しばし面白みのない住宅街を南下します。その後、南海高野線をくぐったところ (岸里玉出駅の東) から、阪堺電車の路面電車区間を進みます。
紀州街道と電車が合流するスポットにて、さっそく電車登場!
28. たまに来る電車をパチリと撮りながら、こんな感じの道を進みます (東粉浜電停にて)。
人口密度が高いため、電車が頻繁に来ても良さそうですが、南海の駅もすぐそばですので、ホント利用客が少なく、電車は滅多に来ない……。
2018年12月22日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/22 11:32
28. たまに来る電車をパチリと撮りながら、こんな感じの道を進みます (東粉浜電停にて)。
人口密度が高いため、電車が頻繁に来ても良さそうですが、南海の駅もすぐそばですので、ホント利用客が少なく、電車は滅多に来ない……。
29. 阪堺の本線と上町線が合流する住吉ジャンクションに到着〜! 来し方を振り返っています。
画面右に折れる上町線は、天王寺駅に直結しているだけでなく、南海高野線と阪和線から離れた場所を走るため、客が多く頻繁運転です (ここで電車を撮っていると、ほとんどの電車は天王寺行き)。
いっぽう、上町線はかつて、画面中央の駐車場の部分に入って住吉大社前まで走っていましたが、ほとんどの電車がこのジャンクションで本線に入り、住吉鳥居前を経てあびこ道に向かうようになってからは無用の路線となり、数年前に廃線となりました。
2018年12月22日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 11:40
29. 阪堺の本線と上町線が合流する住吉ジャンクションに到着〜! 来し方を振り返っています。
画面右に折れる上町線は、天王寺駅に直結しているだけでなく、南海高野線と阪和線から離れた場所を走るため、客が多く頻繁運転です (ここで電車を撮っていると、ほとんどの電車は天王寺行き)。
いっぽう、上町線はかつて、画面中央の駐車場の部分に入って住吉大社前まで走っていましたが、ほとんどの電車がこのジャンクションで本線に入り、住吉鳥居前を経てあびこ道に向かうようになってからは無用の路線となり、数年前に廃線となりました。
30. なにわの商人から絶大な信仰を集める住吉大社にちょこっとお参りします。
2018年12月22日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 11:47
30. なにわの商人から絶大な信仰を集める住吉大社にちょこっとお参りします。
31. お願いしたのは勿論、高野山&熊野本宮への赤線延ばし成功です! (何時になるかは全く不明ですが w)

屋根が剥げているのは、台風21号の影響でしょうか……?
2018年12月22日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/22 11:53
31. お願いしたのは勿論、高野山&熊野本宮への赤線延ばし成功です! (何時になるかは全く不明ですが w)

屋根が剥げているのは、台風21号の影響でしょうか……?
32. 最近の阪堺の電車は広告電車ばかりですが、たまに大当たりもあります。南海軌道線時代の緑+クリーム復活塗装車キターーーーーッッ!♪ 大社の石灯籠をバックに、何という縁起の良さ☆
2018年12月22日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/22 12:01
32. 最近の阪堺の電車は広告電車ばかりですが、たまに大当たりもあります。南海軌道線時代の緑+クリーム復活塗装車キターーーーーッッ!♪ 大社の石灯籠をバックに、何という縁起の良さ☆
33. 住吉大社の南で路面電車区間は一旦終わり、紀州街道は画面右に進みます。ここからは、紀州街道であることを示す石碑や道標の数が増えます。
2018年12月22日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 12:04
33. 住吉大社の南で路面電車区間は一旦終わり、紀州街道は画面右に進みます。ここからは、紀州街道であることを示す石碑や道標の数が増えます。
34. 安立 (あんりゅう) の商店街へと進みます。曲がりくねったラインは、自動車が徐行するよう心理的効果を狙ったか?
2018年12月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 12:17
34. 安立 (あんりゅう) の商店街へと進みます。曲がりくねったラインは、自動車が徐行するよう心理的効果を狙ったか?
35. のんびりまったりとした街並み。昔ながらの街道づくりな家も増えて来ます。画面左の店は甘味屋で、親子連れが入ろうとしています。
2018年12月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 12:17
35. のんびりまったりとした街並み。昔ながらの街道づくりな家も増えて来ます。画面左の店は甘味屋で、親子連れが入ろうとしています。
36. 霰松原 (あられまつばら) の碑。近代までは、紀州街道の脇が海岸線で、このあたりからは白砂青松の眺めを楽しみながらの道中だったとのこと。
2018年12月22日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/22 12:20
36. 霰松原 (あられまつばら) の碑。近代までは、紀州街道の脇が海岸線で、このあたりからは白砂青松の眺めを楽しみながらの道中だったとのこと。
37. 安立中央商店街のアーケードに突っ込んで行きます。左脇の街道づくり古商家が見事!
2018年12月22日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 12:24
37. 安立中央商店街のアーケードに突っ込んで行きます。左脇の街道づくり古商家が見事!
38. 一寸法師の昔話はこの界隈がゆかりの地なのだとか。「へぇ〜!」
2018年12月22日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 12:26
38. 一寸法師の昔話はこの界隈がゆかりの地なのだとか。「へぇ〜!」
39. アーケードを抜けたところでちょこっと左に寄り道し、あびこ道電停と車庫で撮り鉄。御年90歳、日本最古現役電車のモ164号が車庫の中で動いており、「そのまま出庫カモ〜ンI」と思ったものの、単なる入換作業でした。残念……。まぁ、動いているところを撮れただけでも良いか。
2018年12月22日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/22 12:40
39. アーケードを抜けたところでちょこっと左に寄り道し、あびこ道電停と車庫で撮り鉄。御年90歳、日本最古現役電車のモ164号が車庫の中で動いており、「そのまま出庫カモ〜ンI」と思ったものの、単なる入換作業でした。残念……。まぁ、動いているところを撮れただけでも良いか。
40. 再び街道に戻り、大和川にかかる大和橋を渡り、堺市に入ります。
2018年12月22日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/22 12:50
40. 再び街道に戻り、大和川にかかる大和橋を渡り、堺市に入ります。
41. 大和川を渡る阪堺電車。このシーンを撮るため、橋の上で数分休憩 (笑)。
2018年12月22日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 12:56
41. 大和川を渡る阪堺電車。このシーンを撮るため、橋の上で数分休憩 (笑)。
42. 風間寺。青い寺というのは初めて見ました。
大坂夏の陣で全焼した堺の街を復興するにあたり、今日まで続く碁盤の目状の街並みを整備するために尽力した地割奉行・風間六右衛門が、当時の賄賂三昧だった他の支配層から「自分が信仰する宗派を優遇して地割りした」と難癖を付けられ、ついには江戸に呼び出される事態に。そこで、身の潔白を示すため、堺を出るこの場所で自刃したとのこと。
2018年12月22日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 13:03
42. 風間寺。青い寺というのは初めて見ました。
大坂夏の陣で全焼した堺の街を復興するにあたり、今日まで続く碁盤の目状の街並みを整備するために尽力した地割奉行・風間六右衛門が、当時の賄賂三昧だった他の支配層から「自分が信仰する宗派を優遇して地割りした」と難癖を付けられ、ついには江戸に呼び出される事態に。そこで、身の潔白を示すため、堺を出るこの場所で自刃したとのこと。
43. 風間寺を過ぎると、いよいよ堺の街へと入って行きます。
2018年12月22日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 13:05
43. 風間寺を過ぎると、いよいよ堺の街へと入って行きます。
44. 見事な街道建築が今もそこかしこに。
2018年12月22日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 13:07
44. 見事な街道建築が今もそこかしこに。
45. 綾ノ町電停前の交差点から、大通りの真ん中を電車が走る区間となります。

ここで「しまった……街並みに見とれているあいだに、河口慧海生家を訪ねるのを忘れていた!」と気付きましたので、七道駅界隈へ寄り道。
2018年12月22日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 13:16
45. 綾ノ町電停前の交差点から、大通りの真ん中を電車が走る区間となります。

ここで「しまった……街並みに見とれているあいだに、河口慧海生家を訪ねるのを忘れていた!」と気付きましたので、七道駅界隈へ寄り道。
46. 河口慧海 (えかい) 生家の跡。民家のブロック塀の間に埋もれるように石碑が立っています。
日本人として史上初めてチベットに足跡を残し、仏教の都ラサから命からがらチベット語版大蔵経を持ち帰った僧・河口慧海の壮絶な旅と、価値絶大な見聞の一部始終は、講談社学術文庫『チベット旅行記』(全4巻)で読むことが出来ます。
2018年12月22日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 13:22
46. 河口慧海 (えかい) 生家の跡。民家のブロック塀の間に埋もれるように石碑が立っています。
日本人として史上初めてチベットに足跡を残し、仏教の都ラサから命からがらチベット語版大蔵経を持ち帰った僧・河口慧海の壮絶な旅と、価値絶大な見聞の一部始終は、講談社学術文庫『チベット旅行記』(全4巻)で読むことが出来ます。
47. 南海の七道駅前にある河口慧海顕彰立像。
チベット・ネパールを訪ねたことがある者としては、その苦労と学識に敬意を表さずにはいられません。
2018年12月22日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 13:29
47. 南海の七道駅前にある河口慧海顕彰立像。
チベット・ネパールを訪ねたことがある者としては、その苦労と学識に敬意を表さずにはいられません。
48. 再び綾ノ町電停に戻り、大通りをラストスパート。その途中、今年最後のコスモスが寒さに耐えて咲いていました。
2018年12月22日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 13:52
48. 再び綾ノ町電停に戻り、大通りをラストスパート。その途中、今年最後のコスモスが寒さに耐えて咲いていました。
49. 堺あたりの紀州街道を進む際には、山側を選ぶと古い商家がたまに残っています。
2018年12月22日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 13:46
49. 堺あたりの紀州街道を進む際には、山側を選ぶと古い商家がたまに残っています。
50. それにしても見事。往年の堺の繁栄を偲ぶことができます☆
なお、紀州街道沿いよりもはるかに濃厚な街並みを結ぶ歴史散歩コースが、堺市によって整備されており、あちこちに道標があります。
2018年12月22日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/22 13:47
50. それにしても見事。往年の堺の繁栄を偲ぶことができます☆
なお、紀州街道沿いよりもはるかに濃厚な街並みを結ぶ歴史散歩コースが、堺市によって整備されており、あちこちに道標があります。
51. 堺の往年の中心・大小路(おおしょうじ)に着き、本日のミッション終了!
2018年12月22日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/22 13:59
51. 堺の往年の中心・大小路(おおしょうじ)に着き、本日のミッション終了!
52. ををを……西高野街道と竹内街道の起点を示す掲示キターッ!
高野山を目指す旅、次回はここから、河内長野・三日市町あたりまで行けると良いな……と。
ちなみに竹内街道は、飛鳥京と堺の港を結んだ、日本最古の街道です。こちらもいずれ出来れば歩きたいものです。
2018年12月22日 14:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/22 14:00
52. ををを……西高野街道と竹内街道の起点を示す掲示キターッ!
高野山を目指す旅、次回はここから、河内長野・三日市町あたりまで行けると良いな……と。
ちなみに竹内街道は、飛鳥京と堺の港を結んだ、日本最古の街道です。こちらもいずれ出来れば歩きたいものです。
53. 大小路からちょこっと歩いて南海本線の堺駅に到着〜。ここは数年前、鉄道模型の即売会で早朝から並んだことあります w。懐かしい……。

このあとはシメとして、ヤマレコらしいスポットに向かいます。
2018年12月22日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/22 14:06
53. 大小路からちょこっと歩いて南海本線の堺駅に到着〜。ここは数年前、鉄道模型の即売会で早朝から並んだことあります w。懐かしい……。

このあとはシメとして、ヤマレコらしいスポットに向かいます。
54. 駅のすぐ西に、前近代の堺港があり、遠くには龍女神像、手前には呂宋助左衛門 (豊臣の世、ルソン島との貿易で巨万の富を得た豪商) の像が立っています。
2018年12月23日 22:11撮影
6
12/23 22:11
54. 駅のすぐ西に、前近代の堺港があり、遠くには龍女神像、手前には呂宋助左衛門 (豊臣の世、ルソン島との貿易で巨万の富を得た豪商) の像が立っています。
55. これまで、代表写真に使えそうな絵がなかなか見つからず、どうしようかと思いながら歩いておりましたが w、大浜公園に着くと新春先取りな光景が待っておりヤレヤレ。
2018年12月22日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/22 14:31
55. これまで、代表写真に使えそうな絵がなかなか見つからず、どうしようかと思いながら歩いておりましたが w、大浜公園に着くと新春先取りな光景が待っておりヤレヤレ。
56. そして……本日の最終目標・蘇鉄山がついに真正面に!
2018年12月22日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/22 14:23
56. そして……本日の最終目標・蘇鉄山がついに真正面に!
57. 登山口から一瞬の登りで、祝!蘇鉄山登頂♪
標高6.97mにして、堂々の一等三角点。栄光の一等三角点最低峰です☆
一等三角点の原点である相模野基線の南北両端からここまで、徒歩でつないだ酔狂な野郎は他にほとんどいないでしょう w
2018年12月22日 14:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/22 14:24
57. 登山口から一瞬の登りで、祝!蘇鉄山登頂♪
標高6.97mにして、堂々の一等三角点。栄光の一等三角点最低峰です☆
一等三角点の原点である相模野基線の南北両端からここまで、徒歩でつないだ酔狂な野郎は他にほとんどいないでしょう w
58. 感動感激のターッチ♡

さぁ、いずれ必ず南ア赤石岳に登り、一等三角点峰の最高点と最低点をヤマレコ赤線でつなぐぞぉ〜!! (笑)
赤石岳の登り口まで赤線を延ばすのが最高に大変ですが……(滝汗)。
2018年12月22日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/22 14:25
58. 感動感激のターッチ♡

さぁ、いずれ必ず南ア赤石岳に登り、一等三角点峰の最高点と最低点をヤマレコ赤線でつなぐぞぉ〜!! (笑)
赤石岳の登り口まで赤線を延ばすのが最高に大変ですが……(滝汗)。
59. 堺駅から難波行きに乗って帰ります。製造から約半世紀となって数を減らしつつある南海7100系を、ヤマレコに出演させることが出来て何よりです♪
2018年12月22日 14:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/22 14:56
59. 堺駅から難波行きに乗って帰ります。製造から約半世紀となって数を減らしつつある南海7100系を、ヤマレコに出演させることが出来て何よりです♪
60. 新今宮駅の「南海そば」に入って遅い昼食。玉子あんかけそば大盛ウマ〜♪
2018年12月22日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/22 15:53
60. 新今宮駅の「南海そば」に入って遅い昼食。玉子あんかけそば大盛ウマ〜♪
61. 本日のにゃんこ (1)
警戒心強めな真っ白さん。
13
61. 本日のにゃんこ (1)
警戒心強めな真っ白さん。
62. 本日のにゃんこ (2)
晩秋色に佇む黒白さん。
14
62. 本日のにゃんこ (2)
晩秋色に佇む黒白さん。
63. 本日のにゃんこ (3)
丸くなるサビトラさん。
13
63. 本日のにゃんこ (3)
丸くなるサビトラさん。
64. うちのにゃんこ雪丸君。
真冬になって本当にモフい♪
24
64. うちのにゃんこ雪丸君。
真冬になって本当にモフい♪
撮影機器:

感想

 忘年会続きの一週間の最後に京都出張が入り、一泊した翌土曜日は関西でのフリータイム。運の悪いことに天気は午前中雨の予報で、実際その通りにショボショボと雨に降られてしまいましたが、折角ですので、スーツ姿ながらもヤマレコ赤線を延ばそうと思いまして、かねてから構想を温めていた高野山・熊野古道への赤線延ばしの初めの一歩を踏み出しました。

 関西ではこれとは別に、西国街道を尾道まで歩いてしまなみ街道・四国を目指す赤線延ばしを始めており、既に高槻まで到達しておりますが、今年の大阪北部地震では高槻以西の西国街道沿線が最大の被災地となってしまいましたので、こちらはしばらく足止め状態とせざるを得ません。それだけに、大阪から南下する徒歩旅を優先させ、まだ訪れたことのない高野山・熊野古道になるべく早く達したい……と考えた次第です。

 その一部始終は画像とコメントの通りですが、今回歩いた大阪高麗橋〜堺のあいだは紀州街道を真っ直ぐ南下するだけで、一見すると都会の中をひたすら歩くだけで面白みはないかも知れません。しかし実際に歩いてみると、関西経済の伝統的な中心街から、今や日本人の声が全然聞こえないミナミの繁華街、ヲタが群がるポンバシ界隈、ディープ西成のドヤ街、住吉大社周辺の庶民の街、そして商都・堺の繁栄を今に伝える立派な家並みなど、いろいろんあ変化があって勉強になりました。あ、鉄ヲタ面からみますと、阪堺電車を撮り鉄しながら歩けたのも非常に良かったです♪

 そして堺の大小路に着いたあとは、ヤマレコ活動としての体裁を整えるための (笑) 特別メニューとして、一等三角点の最低峰・蘇鉄山に登頂! 一等三角点の原点である相模野基線南北端からここまで赤線を延ばした感慨に耽るとともに、一等三角点の最高峰・赤石岳に赤線を延ばす面倒な道程に呆然としました (^^;)。  

 この旅の次回は、金剛山や大和葛城山などが次第に近づいてくるのを楽しみながら、河内長野界隈までとなる予定ですが、河内長野から先はハイキング姿で1泊2日の遠征とした方が良いですかね〜。紀見峠とか、スーツ姿で越えるところではないでしょうから (笑)。
 以上、街歩きレコですが、ご覧頂き誠にありがとうございました。
 カテゴリは「トレーニング」と致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

おひさしぶりです、
bobandouさん。
またまた、こちらに来られてたのですね…、と思いながら
記憶を辿ると…、
なんと、またまた同じ電車に乗ってましたー
2度目です!
とは言え、こちらは貧乏車両、おまけに最後部の8両目。
でも、少し前、プレミアムカーに初乗りし、
こりゃええわ…と思い、2日連続の贅沢感を味わいました
いつか、京阪電車か阪急電車でばったりと…な気がしてなりませぬ。

ところで、相も変わらず、雪丸君、かわいいですね。
すっかり安泰の生活を手に入れた飼いネコちゃんの表情です
今、あるヤマレコユーザーさんに教えて頂いた、
P.ギャリコの『猫語の教科書』を読んでます。
bobandouさん、是非読むべし
(既にご存知でしたら、ごめんなさいね)
2018/12/24 20:51
>heheさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
何と、それはまた偶然ですね!  hehe様にとって、関西方面へお出かけの際に便利な時間帯の電車なのでしょうか?!
私の場合、朝6時半に京都駅前のホテルで朝食を食べ、7時20分にチェックアウトして近鉄に乗ると、ちょうどこの列車が好都合になります w
出町柳とか三条で十分座れるのでしたら、一般車両でも全然良いですね
丹波橋からですと、この時間すでに窓側は埋まっていますので・・・プレミアムでのほほんと車窓を眺めながら優雅に移動できる有り難さは限りなしです

ウチの雪丸君catをお褒め頂き嬉しいです
目がまんまるパッチリで福々しい(たまにふてぶてしい w)表情は、完全に慣れてくれているからなのだろうなぁ〜と、猫ドシロウトだった私も嬉しく思っています
野良さんはだいたい目をやられていて、ぱっちり目が開いていることは多くないですし、どこか生活の厳しさも漂わせていますから、それとは対極な雪丸君の真ん丸フワフワぶりを眺めるにつけ、もし雪丸君が野良だったら……と思うと逆にゾッとします
猫語はもう大体理解出来ているのですが w、ご教示下さった本、今度探してみます〜
2018/12/24 22:09
Re: >heheさま
補足です。
その時間の電車に乗ってるのは、仕事だからなのです。
土曜も仕事なので、その電車か、次のに乗ってます。
阪急電車⇒京阪電車に乗り継いでます。
って、どうでもよい予備知識でした
2018/12/25 5:07
>heheさま
こんばんは〜。なるほど、お仕事でしたか!
土曜出勤ということは……どうりで平日のレコがたくさんあるわけですね!
これはいずれバッタリお会いするかもです w
丹波橋駅で朝っぱらから一眼レフを肩から提げて乗って来る、スーツ姿の怪しいオッサンがいれば、それが私です ww 頻度はごくレアですが
2018/12/25 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら