記録ID: 1684744
全員に公開
ハイキング
関東
武甲山−身を削って人に尽くす山
2018年12月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:12
距離 10.6km
登り 1,171m
下り 1,172m
冬の関東の山の様子が分からないので、低山ということでとりあえず重装備はせず、毛糸の帽子、アンダーにヒートテックの長袖、ミドルに中厚の山シャツ、アウターはレインウェア(下はロングソックスとズボン)、手にはレイングローブをつけて出発したが5分でグローブを外し、10分で毛糸の帽子を折り返して耳を出し、20分も歩かないうちにアウターを脱いだ。
山頂は風が強く、気温(6℃)の割には寒さを感じたが我慢できないほどではなかった。
小持山〜大持山間はどっちから歩いてきても大差ないと思うが、一の鳥居〜大持山、小持山〜武甲山は傾斜が急なので下りに使って正解だったと思う。だが、下りは結構踏ん張るので翌日に大腿四頭筋(前腿)が筋肉痛になった。
山頂は風が強く、気温(6℃)の割には寒さを感じたが我慢できないほどではなかった。
小持山〜大持山間はどっちから歩いてきても大差ないと思うが、一の鳥居〜大持山、小持山〜武甲山は傾斜が急なので下りに使って正解だったと思う。だが、下りは結構踏ん張るので翌日に大腿四頭筋(前腿)が筋肉痛になった。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(R299から登山口へはセメント工場群を抜けて行く) 【復路】一の鳥居〜R299〜R140(一部有料道路)〜関越道花園IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一の鳥居〜武甲山】 出だしの舗装路は結構急傾斜だが、以後は表参道と言うだけあってよく踏まれており傾斜もきつくなく歩きやすい。 【武甲山〜小持山】 武甲山からの下り始めは逆回りでよかったと思えるくらい傾斜がきつい。小持山への登り返しはさほどつらくないが、ここは頂上ではないのかとがっかりすることが2,3度ある(笑) 道はよく踏まれており明瞭。 【小持山〜大持山】 この区間がすこし悪い。普通の登山道と言えば普通の道なのだが、それまでよりは歩きにくい。ちょっとした岩場もあるが気にするほどではない。 【大持山〜一の鳥居】 出だしは傾斜も緩く歩きやすい良い道だが、途中(1000mあたり)から最後まで傾斜がきつく、自然と速足、駆け足になり、翌日は前腿に筋肉痛が出た。落ち葉で足元が滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 秩父湯元「武甲温泉」:¥800 シャンプー、ボディシャンプー、有料貸タオルあり。 *今回は寄らなかったが、西武秩父駅前温泉「祭りの湯」はフードコートや物販エリアが充実しており、普通の観光客で賑わっている。入浴エリアは有料(¥980〜)だが、他は入館料不要。 |
写真
感想
数年前、両神山だったか、そこからの帰り道だったか忘れたが、格好のいいピラミダルな独立峰にも見える山が目についた。
よく見ると斜面が異様である。人工的に削り取られて痛々しい様相を呈している。明治から現在まで延々と人間のために石灰石が採掘されているかと思うと、なんか後ろめたさを感じて気になっていた山だ。
採掘が続いているので登れない山だと勝手に思い込んでいたが、登山道があると知ったのはつい最近、二百名山だというのにねぇ。あれだけ山の形が変わっているのに堂々とした姿をしている。標高以上に大きくどっしりした山だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
山頂での写真撮影ありがとうございました。
このコース、私もココちゃんも、今月歩いているんですよ。
わたしにとっては冬場のマストコースなんです。
一般的にはredsronさんが行かれた反時計回りより先に妻坂から上る時計回りの方がキツイと言われていますが、時計回りの方が、一番楽しい大持〜小持間のイワイワルートが下りベースになるので楽しいし、目の前に武甲山が見えるのもステキです。
雪が付いたらとても楽しいコースになりますので、是非是非
目的は武甲山だったので、先に目的を達成すべく反時計回りしました。目的を達成してしまえばあとはお気楽に行けるし。
秩父もBCできるくらい雪が積もってくれたらいいんですけどねぇ。
そして厚着での武甲山登頂、お疲れ様です。
ワタクシもtekuちゃんも、汗だくで途中で脱ぎましたよ。
前週は小持〜大持間に凍結した雪があったのですが、溶けていたようですね。
このあたりは今の時期からがおすすめらしいです。
夏は暑くて、ケバブやパンケーキどころじゃなさそうです(笑)
浦山口には鍾乳洞もあるので、是非そちらにも寄ってみてください!
ここ数年この時期はBC装備だったので(去年まで富山にいたので)、普通に山歩くときはどんな格好してたか思い出せませんでした。
そうですか、武甲山はこれからの季節がいいのですか。今度は走ってみようかな。
いや、止めておこう。筋肉痛は翌日に出たのですが、膝の違和感(重い感じ)は3,4日たって今頃出てきました。次は山ご飯を楽しむ山行にします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する