記録ID: 1689925
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山 「火迺要慎」のお札
2018年12月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:19
距離 12.0km
登り 1,026m
下り 1,032m
14:05
ゴール地点
京都バスの便は、往路は朝のみ、復路は午後のみで本数が少ないので事前に調査をしてください。
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西院7:03<嵐山本線>7:22嵐山駅 7:27<京都バス>7:38清滝 愛宕山清滝登山口 復路 清滝14:50 <京都バス>阪急嵐山15:09<阪急嵐山線> 15:25桂<阪急京都線>河原町 15:34 宿泊先ホテル |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は愛宕山表参道、登山道不明瞭カ所等ありませんが、平成30年台風20号の惨禍で、登山道周囲の杉の木の倒木が電線等のもたれかかっているところがあり、風のある日など周囲に気を配りたい。下山路の月輪寺方面は、さらに倒木が多い。どちらも登山道上にかかる倒木は取り払われているので大丈夫。今回周回コース右回り(表参道を登り)としました。 逆回りは、とりつきまで長く右回りがお勧め。 愛宕山から三角点へは、愛宕山神社の社務所の方が丁寧に手書きの地図で説明をしてくれる。なかなかわかりにくい場所なので、心配な方は社務所で聞くこと。表参道は登山者がいるが、月輪寺方面は登山者も少ないので必ず地図を持って行くこと。 |
その他周辺情報 | 温泉は、宿泊先ホテルにあるので、今回は下山口付近では探さなかった。 |
写真
愛宕神社の最後の石段
最期の石段が結構きつい。太
ももが攣り始めているので、
急な登りがヤバいです。暑い
時期のように汗をかかないの
で、電解質を摂らなかった。
いやただただ加齢なんでしょ
う。ツムラ芍薬甘草湯をポカ
リで流し込む。
最期の石段が結構きつい。太
ももが攣り始めているので、
急な登りがヤバいです。暑い
時期のように汗をかかないの
で、電解質を摂らなかった。
いやただただ加齢なんでしょ
う。ツムラ芍薬甘草湯をポカ
リで流し込む。
火迺要慎
千日詣7月31日夕御饌祭か
ら8月1日の朝御饌祭まで
に参拝すると千日分のご利益
と言われている。
氷点下、「火の用心」のお札
を2枚。折れないよう丸めて
くれる心遣いがうれしい。社
務所の向かい側にはストーブ
と暖かいお茶のサービス。年
配者に譲り奥之院へ。
千日詣7月31日夕御饌祭か
ら8月1日の朝御饌祭まで
に参拝すると千日分のご利益
と言われている。
氷点下、「火の用心」のお札
を2枚。折れないよう丸めて
くれる心遣いがうれしい。社
務所の向かい側にはストーブ
と暖かいお茶のサービス。年
配者に譲り奥之院へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する