ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169729
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

石尾根【鴨沢BS→七ツ石山→鷹ノ巣山→倉戸口BS】

2012年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
29.1km
登り
2,576m
下り
2,667m

コースタイム

鴨沢BS0700→小袖乗越0730→堂所0900-0910→マムシ岩0950→七ツ石小屋1025-1035→七ツ石山1110→千本ツツジ1155→日陰名栗峰1245→鷹ノ巣山避難小屋1315-1405→鷹ノ巣山1430→倉戸山1555→倉戸口BS1655
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
2月18日現在の残雪状況です。

■鴨沢BS→堂所
 薄っすらと雪が積もっているだけで、特にアイゼンは不要な感じです。

■堂所→七ツ石山
 思ったより雪は増えず、2〜5cm程度の状態。
 七ツ石山小屋の周辺は日当たりが良く雪が腐り始めています。
 上の水場より目に見えて雪が増え始めます。

■七ツ石山→鷹ノ巣山
 常に5〜20cmの積雪があります。
 巻き道では水を吸った雪がアイゼンに絡み付いてくるので、アンチスノープレートが付いていないと不快になります。

■鷹ノ巣山→倉戸口BS
 倉戸山の辺りから土が見え始めます。
 もう要らないだろうと思ってアイゼンを外すと、写真24の場所で転倒・滑落する可能性がありますので注意してください。
■写真1 - 奥多摩駅
始発電車の到着に接続する土日の定番バス。
このバスを利用することで、遅くても7時には鴨沢から歩き出すことが出来ます。
2012年02月18日 06:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 6:01
■写真1 - 奥多摩駅
始発電車の到着に接続する土日の定番バス。
このバスを利用することで、遅くても7時には鴨沢から歩き出すことが出来ます。
■写真2 - 鴨沢バス停
昨夜は降雪だったようで、各所で雪化粧が施されています。
2012年02月18日 06:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 6:59
■写真2 - 鴨沢バス停
昨夜は降雪だったようで、各所で雪化粧が施されています。
■写真3 - 小袖乗越
積雪量は・・・んー、少ないですね。
取り敢えず堂所までアイゼン着けないで登ってみます。
2012年02月18日 07:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 7:33
■写真3 - 小袖乗越
積雪量は・・・んー、少ないですね。
取り敢えず堂所までアイゼン着けないで登ってみます。
■写真4 - 堂所
ここまで0〜2cm程度の積雪量。
アイゼン着けてみるも、薄い雪の下の石を踏む感覚が嫌で直ぐに外してしまいました。
2012年02月18日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 9:03
■写真4 - 堂所
ここまで0〜2cm程度の積雪量。
アイゼン着けてみるも、薄い雪の下の石を踏む感覚が嫌で直ぐに外してしまいました。
■写真5 - マムシ岩
今日はここから七ツ石山を目指します。
踏み跡薄いってか1人分しかありません。
2012年02月18日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 9:52
■写真5 - マムシ岩
今日はここから七ツ石山を目指します。
踏み跡薄いってか1人分しかありません。
■写真6
初めて歩くルートです。
鴨沢コースにも笹の道があったんですね。
2012年02月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:06
■写真6
初めて歩くルートです。
鴨沢コースにも笹の道があったんですね。
■写真7
巻き道からの分岐と合流します。
踏み跡の濃さが比ではありません。こっちからの方がアクセスしやすいのでしょうか。
2012年02月18日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:13
■写真7
巻き道からの分岐と合流します。
踏み跡の濃さが比ではありません。こっちからの方がアクセスしやすいのでしょうか。
■写真8 - 七ツ石小屋
登山道の右上から見下ろすようなロケーションで現れます。
2012年02月18日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:22
■写真8 - 七ツ石小屋
登山道の右上から見下ろすようなロケーションで現れます。
■写真9 - 七ツ石小屋
展望台をお借りして。
少しガスってきてしまいました。
2012年02月18日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:27
■写真9 - 七ツ石小屋
展望台をお借りして。
少しガスってきてしまいました。
■写真10 - 七ツ石小屋上分岐
積雪量が増え、勾配も急になってきたのでアイゼンを再装着します。
この下の水場の辺りから着けて来れば良かったかも知れません。
2012年02月18日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:43
■写真10 - 七ツ石小屋上分岐
積雪量が増え、勾配も急になってきたのでアイゼンを再装着します。
この下の水場の辺りから着けて来れば良かったかも知れません。
■写真11 - 七ツ石神社
雪化粧して神秘度は上がったものの、拝殿(本殿?)のボロさは誤魔化しきれません。
七ツ石山の伝説の平将門が祀られているとか。
2012年02月18日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:04
■写真11 - 七ツ石神社
雪化粧して神秘度は上がったものの、拝殿(本殿?)のボロさは誤魔化しきれません。
七ツ石山の伝説の平将門が祀られているとか。
■写真12 - 七ツ石山
思ったよりも時間を食って初登頂。
この辺は山と高原地図にCTの記載がないのでよく分かりません。
吹きっ晒しで寒いので早々に撤退します。
2012年02月18日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:09
■写真12 - 七ツ石山
思ったよりも時間を食って初登頂。
この辺は山と高原地図にCTの記載がないのでよく分かりません。
吹きっ晒しで寒いので早々に撤退します。
■写真13 - 七ツ石山
石尾根を雲取山方面へ望みます。雪で強調された防火帯が美しい。
今日は歩いている人が少ないように見えます。
2012年02月18日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 11:09
■写真13 - 七ツ石山
石尾根を雲取山方面へ望みます。雪で強調された防火帯が美しい。
今日は歩いている人が少ないように見えます。
■写真14
七ツ石山以東の石尾根は、巻き道ばかり使ってると展望に出会うことなく終わってしまいます。
以西に比べると防火帯の幅が狭く、常に展望がある訳ではありません。
2012年02月18日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:43
■写真14
七ツ石山以東の石尾根は、巻き道ばかり使ってると展望に出会うことなく終わってしまいます。
以西に比べると防火帯の幅が狭く、常に展望がある訳ではありません。
■写真15 - 千本ツツジ
案内板がないので、GPSをチェックしなかったら素通りしているところでした。
左が高丸山で、右が日陰名栗山?ちょっと滅入る高低差です。
高丸山のピークへの道は踏み跡が無かったので巻きました。
2012年02月18日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:53
■写真15 - 千本ツツジ
案内板がないので、GPSをチェックしなかったら素通りしているところでした。
左が高丸山で、右が日陰名栗山?ちょっと滅入る高低差です。
高丸山のピークへの道は踏み跡が無かったので巻きました。
■写真16 - 千本ツツジ
今日は雪の花が咲いていました。
6月が見頃だそうで、天気が良ければその頃に来てみたいです。
2012年02月18日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:55
■写真16 - 千本ツツジ
今日は雪の花が咲いていました。
6月が見頃だそうで、天気が良ければその頃に来てみたいです。
■写真17 - 日陰名栗山
ここからの展望は特に良いと思います。
但し、ここから鷹ノ巣山避難小屋へは長く急な下りが待っています。
2012年02月18日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 12:52
■写真17 - 日陰名栗山
ここからの展望は特に良いと思います。
但し、ここから鷹ノ巣山避難小屋へは長く急な下りが待っています。
■写真18 - 鷹ノ巣山避難小屋
半年振りにきました。綺麗な小屋です。
一気に登り返す気力が無いので食事休憩にします。
外の気温は-10℃、中の室温は-5℃でした。
2012年02月18日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 13:16
■写真18 - 鷹ノ巣山避難小屋
半年振りにきました。綺麗な小屋です。
一気に登り返す気力が無いので食事休憩にします。
外の気温は-10℃、中の室温は-5℃でした。
■写真19
石尾根を振り返って。
木が邪魔ですが雲取山避難小屋まで確認できました。
いつか、雲取山〜奥多摩駅を踏破したいものです。
2012年02月18日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 14:26
■写真19
石尾根を振り返って。
木が邪魔ですが雲取山避難小屋まで確認できました。
いつか、雲取山〜奥多摩駅を踏破したいものです。
■写真20 - 鷹ノ巣山
時間が遅いからか、山頂を独占できました。
山名入りの可愛いプレートが見当たりませんが、雪の中でしょうか。
2012年02月18日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 14:31
■写真20 - 鷹ノ巣山
時間が遅いからか、山頂を独占できました。
山名入りの可愛いプレートが見当たりませんが、雪の中でしょうか。
■写真21 - 鷹ノ巣山
山頂より下山方向を望みます。
風が強く寒いので、長居せず下山します。
2012年02月18日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 14:37
■写真21 - 鷹ノ巣山
山頂より下山方向を望みます。
風が強く寒いので、長居せず下山します。
■写真22
ポカリがシャーベット状になりつつある・・・。
すぐ飲めるようにドリンクはザックの外に出してあります。
2012年02月18日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 15:39
■写真22
ポカリがシャーベット状になりつつある・・・。
すぐ飲めるようにドリンクはザックの外に出してあります。
■写真23 - 倉戸山
水根山の付近は複雑な分岐がありますが、どれも踏み跡は付いていました。
その中でも倉戸山へのルートは一番明瞭だったと思います。
2012年02月18日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 15:53
■写真23 - 倉戸山
水根山の付近は複雑な分岐がありますが、どれも踏み跡は付いていました。
その中でも倉戸山へのルートは一番明瞭だったと思います。
■写真24 - 危険地帯!!
異様に滑りやすい急坂があります。
不慣れなキックステップで通過しようとしたら、ソールが氷に刺さらず転倒しました。
何人か3mほど滑落した跡も見られましたので、アイゼンの再装着を勧めます。
2012年02月18日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:27
■写真24 - 危険地帯!!
異様に滑りやすい急坂があります。
不慣れなキックステップで通過しようとしたら、ソールが氷に刺さらず転倒しました。
何人か3mほど滑落した跡も見られましたので、アイゼンの再装着を勧めます。
■写真25
何とか日没前に下山できました。
バス停まで暫く舗装路を歩くことになります。
2012年02月18日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:39
■写真25
何とか日没前に下山できました。
バス停まで暫く舗装路を歩くことになります。
■写真26
6時方向から来て9時方向へ進みます。
2012年02月18日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:42
■写真26
6時方向から来て9時方向へ進みます。
■写真27
6時方向から来て4時方向へ進みます。
2012年02月18日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:43
■写真27
6時方向から来て4時方向へ進みます。
■写真28
6時方向から来て11時方向へ進みます。
2012年02月18日 16:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:46
■写真28
6時方向から来て11時方向へ進みます。
■写真29
間もなく日が沈みます。
本当は奥多摩駅まで歩くつもりだったので、時間切れエスケープですね。
2012年02月18日 16:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:48
■写真29
間もなく日が沈みます。
本当は奥多摩駅まで歩くつもりだったので、時間切れエスケープですね。
■写真30
6時方向から来て2時方向へ進みます。
車道を渡って少し歩くとバス停があります。
2012年02月18日 16:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:52
■写真30
6時方向から来て2時方向へ進みます。
車道を渡って少し歩くとバス停があります。
■写真31
バス停からの景色にさえ雄大なものを感じます。
2012年02月18日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:53
■写真31
バス停からの景色にさえ雄大なものを感じます。
■写真32
付近にトイレも自販機も見当たりません。
時間に余裕があれば、奥多摩湖まで足を伸ばしてビジターセンターを利用できます。
水と緑のふれあい館は17時まで利用できますが、レストラン利用の場合はラストオーダーが16時半だそうです。
2012年02月18日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 16:53
■写真32
付近にトイレも自販機も見当たりません。
時間に余裕があれば、奥多摩湖まで足を伸ばしてビジターセンターを利用できます。
水と緑のふれあい館は17時まで利用できますが、レストラン利用の場合はラストオーダーが16時半だそうです。

感想

奥多摩の防火帯歩きは展望や開放感が素晴らしくて虜になります。
日帰りが充分に可能なのも嬉しいところ。

他にも蕎麦粒山から川苔山にかけての防火帯歩きも好きです。
但し、こちらは標高が低く展望は一歩譲る割に、アクセスの長さは石尾根並みに長いので足が遠のき気味です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら