ガチでおはよう。まだ朝の5時半ですよ。でも何人かトレッカーさんがいました。
0
1/12 5:28
ガチでおはよう。まだ朝の5時半ですよ。でも何人かトレッカーさんがいました。
清滝駅前。当然誰もいません。
0
1/12 5:33
清滝駅前。当然誰もいません。
早朝は車止めされている1号路。人は脇っちょを抜けていきます。
0
1/12 5:34
早朝は車止めされている1号路。人は脇っちょを抜けていきます。
ええ、本当に真っ暗なんですよ、この先は。
0
1/12 5:34
ええ、本当に真っ暗なんですよ、この先は。
ようやく灯りのあるエリアへ。高尾ビアガーデンの建物の手前ですな。
0
1/12 6:03
ようやく灯りのあるエリアへ。高尾ビアガーデンの建物の手前ですな。
そこから臨む下界のまだ帳が上がっていない景色。
0
1/12 6:04
そこから臨む下界のまだ帳が上がっていない景色。
ケーブルカー高尾山駅前のトイレは24時間使えるっぽいです。
0
1/12 6:05
ケーブルカー高尾山駅前のトイレは24時間使えるっぽいです。
浄心門通過。
0
1/12 6:09
浄心門通過。
薬王院を通過中。
0
1/12 6:22
薬王院を通過中。
一番の奥の院へは鍵が掛かって抜けられなかったので脇道を抜けました。(これ重要)
0
1/12 6:28
一番の奥の院へは鍵が掛かって抜けられなかったので脇道を抜けました。(これ重要)
高尾山の頂上に着きました。5〜6人くらいの人がすでに居ました。徹夜組かな?
0
1/12 6:36
高尾山の頂上に着きました。5〜6人くらいの人がすでに居ました。徹夜組かな?
ああ、あの空の色だとご来光はダメかも....
0
1/12 6:47
ああ、あの空の色だとご来光はダメかも....
富士山も姿を見る事叶わず....
0
1/12 6:54
富士山も姿を見る事叶わず....
あきらめて奥高尾方面へ。
0
1/12 6:59
あきらめて奥高尾方面へ。
ああ、朝日が出ていれば、向こうの小仏城山のモルゲンロートが観れたはずなのに....(泣
0
1/12 7:05
ああ、朝日が出ていれば、向こうの小仏城山のモルゲンロートが観れたはずなのに....(泣
でも、そんな傷心をシモバシラの華が癒してくれました。
2
1/12 7:22
でも、そんな傷心をシモバシラの華が癒してくれました。
ああ、嬉しいよぉ....
1
1/12 7:22
ああ、嬉しいよぉ....
一丁平見晴台からのながめも鉛色なわけで....
0
1/12 7:25
一丁平見晴台からのながめも鉛色なわけで....
城山を南に巻く道、日が上がると解けて泥濘がひどくなるのですが、この時間帯ならばまだガチガチで汚れずに抜けられます。
0
1/12 7:38
城山を南に巻く道、日が上がると解けて泥濘がひどくなるのですが、この時間帯ならばまだガチガチで汚れずに抜けられます。
振り返れば高尾山。
0
1/12 7:39
振り返れば高尾山。
お は よ う 。 今 日 は 残 念 だ っ た な 。
「う...ん、こういう時もありますよね。」
0
1/12 7:43
お は よ う 。 今 日 は 残 念 だ っ た な 。
「う...ん、こういう時もありますよね。」
小仏峠への道すがら、厳冬ならば普通の霜柱でいっぱいの箇所のはずなんだけど....
0
1/12 7:48
小仏峠への道すがら、厳冬ならば普通の霜柱でいっぱいの箇所のはずなんだけど....
小仏峠通過中。
0
1/12 7:57
小仏峠通過中。
景信山手前の尾根道より裏高尾集落方面を俯瞰。
0
1/12 8:17
景信山手前の尾根道より裏高尾集落方面を俯瞰。
景信山の三角点。
0
1/12 8:30
景信山の三角点。
ああ、癒される.....
1
1/12 8:33
ああ、癒される.....
逢えて嬉しいよ。
2
1/12 8:34
逢えて嬉しいよ。
ガチガチの地面の下はこんなに霜柱があるんですね。
0
1/12 8:47
ガチガチの地面の下はこんなに霜柱があるんですね。
巻道(左)とメインコース(右)その1
メインコースを進みます。
0
1/12 8:53
巻道(左)とメインコース(右)その1
メインコースを進みます。
巻道(左)とメインコース(右)その2
ここもメインコースを進みます。
0
1/12 8:58
巻道(左)とメインコース(右)その2
ここもメインコースを進みます。
巻道(左)とメインコース(右)その3
はい、メインコースを進みます。
0
1/12 9:04
巻道(左)とメインコース(右)その3
はい、メインコースを進みます。
巻道(左)とメインコース(右)その4
ぐ、メインコースを進みます(意地)。この上は堂所山への分岐点。
0
1/12 9:07
巻道(左)とメインコース(右)その4
ぐ、メインコースを進みます(意地)。この上は堂所山への分岐点。
堂所山へも足を伸ばしました。
0
1/12 9:11
堂所山へも足を伸ばしました。
今回も写しました、遠くに見える陣馬山のヤツの姿を、超望遠で。
0
1/12 9:15
今回も写しました、遠くに見える陣馬山のヤツの姿を、超望遠で。
明王峠はトイレ休憩できるのがありがたいです。
0
1/12 9:38
明王峠はトイレ休憩できるのがありがたいです。
陣馬山手前で見つけたシモバシラの華。
1
1/12 10:05
陣馬山手前で見つけたシモバシラの華。
陣馬山手前で見つけたシモバシラの華-2。
1
1/12 10:05
陣馬山手前で見つけたシモバシラの華-2。
陣馬山着きました。テーブル席がほとんど埋まってました。
0
1/12 10:09
陣馬山着きました。テーブル席がほとんど埋まってました。
よぉ、やっと会えたな。
0
1/12 10:16
よぉ、やっと会えたな。
小腹満たします。隣のテーブルでは若人たちがお餅パーティーをしてました。
0
1/12 10:13
小腹満たします。隣のテーブルでは若人たちがお餅パーティーをしてました。
では、栃谷方面へ。
0
1/12 10:29
では、栃谷方面へ。
道すがらに息吹を感じたです。
0
1/12 10:50
道すがらに息吹を感じたです。
この設備が出てくれば集落までもうちょい。
0
1/12 11:00
この設備が出てくれば集落までもうちょい。
山道を抜け、ひらけた景色、ここの景色が好き。
0
1/12 11:04
山道を抜け、ひらけた景色、ここの景色が好き。
集落に入り、休憩場があって助かります。
0
1/12 11:12
集落に入り、休憩場があって助かります。
栃谷集落の一般道に出て、あそこみ折り返して右に行くと陣馬山登山道入口バス停方面。でも今日は正面方向へ。
0
1/12 11:24
栃谷集落の一般道に出て、あそこみ折り返して右に行くと陣馬山登山道入口バス停方面。でも今日は正面方向へ。
夏みかん2個で100円を買いました。
0
1/12 11:25
夏みかん2個で100円を買いました。
道標が現れた。イタドリ沢ノ頭方面へ。
0
1/12 11:30
道標が現れた。イタドリ沢ノ頭方面へ。
ここの右下に降りるのがイタドリ沢ノ頭方面への道。
1
1/12 11:30
ここの右下に降りるのがイタドリ沢ノ頭方面への道。
橋を越えます。
1
1/12 11:32
橋を越えます。
道標現る。奈良本方面へ。
0
1/12 11:35
道標現る。奈良本方面へ。
綺麗に整備された杉林。
1
1/12 11:39
綺麗に整備された杉林。
ですが山道には落ち枝や枯葉が充満して居ました。
0
1/12 11:42
ですが山道には落ち枝や枯葉が充満して居ました。
地面に打ち付けられた木々が進んでいる道が正しいことを教えてくれました。
1
1/12 11:51
地面に打ち付けられた木々が進んでいる道が正しいことを教えてくれました。
奈良本峠についた。でも、イタドリ沢ノ頭の表記なし。右下から上がってきて、向こう方面に進みます。
0
1/12 11:56
奈良本峠についた。でも、イタドリ沢ノ頭の表記なし。右下から上がってきて、向こう方面に進みます。
林の中の尾根道を進むと....
0
1/12 11:57
林の中の尾根道を進むと....
すぐにイタドリ沢ノ頭の道標あり。
1
1/12 11:59
すぐにイタドリ沢ノ頭の道標あり。
山と高原地図には眺望無しと記載がありましたが、今の時期ならば広葉樹の葉っぱが落ちて、下界を俯瞰する眺望ならばありますよ、と。
0
1/12 12:01
山と高原地図には眺望無しと記載がありましたが、今の時期ならば広葉樹の葉っぱが落ちて、下界を俯瞰する眺望ならばありますよ、と。
尾根道を進みます。まだ快適。
0
1/12 12:02
尾根道を進みます。まだ快適。
なぞの紐で覆われたエリア。念のために入らないように進みました。
1
1/12 12:05
なぞの紐で覆われたエリア。念のために入らないように進みました。
山と高原地図に表記なきピーク。大沢の頭。
0
1/12 12:06
山と高原地図に表記なきピーク。大沢の頭。
大沢の頭から尾根伝いに降りてきたところで振り返って見える景色。写真で見たよりも結構急です。滑り降りてきた感じです。
0
1/12 12:11
大沢の頭から尾根伝いに降りてきたところで振り返って見える景色。写真で見たよりも結構急です。滑り降りてきた感じです。
道の整備が間に合ってない感じです。
1
1/12 12:12
道の整備が間に合ってない感じです。
周山?
0
1/12 12:15
周山?
おお、見たことのあるモニュメントが木々の隙間から見える。
0
1/12 12:21
おお、見たことのあるモニュメントが木々の隙間から見える。
ロープ場出現。道が落ち葉に覆われて滑りやすいです。
1
1/12 12:24
ロープ場出現。道が落ち葉に覆われて滑りやすいです。
ロープ場を下りきって振り返って見たところ。左上方の隙間から降りてきました。
0
1/12 12:26
ロープ場を下りきって振り返って見たところ。左上方の隙間から降りてきました。
背の低い鉄塔出現。No.88。
0
1/12 12:32
背の低い鉄塔出現。No.88。
下界が見えてきた。
0
1/12 12:32
下界が見えてきた。
矢印の下に消えかかった「イタドリ沢ノ頭」の文字が。誰か上書きしておいてください。
0
1/12 12:34
矢印の下に消えかかった「イタドリ沢ノ頭」の文字が。誰か上書きしておいてください。
一般道に出たー。
0
1/12 12:36
一般道に出たー。
道標はこんな感じ。
0
1/12 12:36
道標はこんな感じ。
バス通りにぶつかり、ここを左手へ。
0
1/12 12:47
バス通りにぶつかり、ここを左手へ。
ああ、あの稜線を歩いてきたんだなぁ、と思えるのが下山後の楽しみ。
0
1/12 12:48
ああ、あの稜線を歩いてきたんだなぁ、と思えるのが下山後の楽しみ。
いつも気になっていた最後の隧道を通らないコースへ。
1
1/12 12:53
いつも気になっていた最後の隧道を通らないコースへ。
道標はこんな感じです。
0
1/12 12:54
道標はこんな感じです。
ずっと落ち葉に覆われた道でした。そしてあそこが峠部。
0
1/12 13:02
ずっと落ち葉に覆われた道でした。そしてあそこが峠部。
峠を越えて藤野神社の前にはこんな道標が。こっちもいつか行かねば。
0
1/12 13:03
峠を越えて藤野神社の前にはこんな道標が。こっちもいつか行かねば。
気になりますねぇ。
0
1/12 13:05
気になりますねぇ。
中央道の脇を降りていくと中央道の下をくぐるトンネルが現れます。
0
1/12 13:06
中央道の脇を降りていくと中央道の下をくぐるトンネルが現れます。
トンネルをくぐって右に行くと隧道と合流。
0
1/12 13:08
トンネルをくぐって右に行くと隧道と合流。
おお、ここが例のあのお店か....閉まってるけど。
0
1/12 13:15
おお、ここが例のあのお店か....閉まってるけど。
藤野駅に到着ー。
0
1/12 13:16
藤野駅に到着ー。
[おまけ]
電車で2駅ほど移動。クロスシート車だったのがちょっと嬉しい。
0
1/12 13:38
[おまけ]
電車で2駅ほど移動。クロスシート車だったのがちょっと嬉しい。
あさかわ食堂の脇の気になる工事中的な状態。
0
1/12 14:02
あさかわ食堂の脇の気になる工事中的な状態。
あさわか食堂の今のメニュー。「生干小カレイ炙」が品切れで嘆いていた人が隣の席方面にいました。
1
1/12 14:12
あさわか食堂の今のメニュー。「生干小カレイ炙」が品切れで嘆いていた人が隣の席方面にいました。
最近いつも注文する「トマト」。ポテサラが盛られているのでついつい頼んでしまいます。これにミニおしんこが自分の定番です。
1
1/12 14:36
最近いつも注文する「トマト」。ポテサラが盛られているのでついつい頼んでしまいます。これにミニおしんこが自分の定番です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する