記録ID: 1703316
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山ー文珠尾根で登って水分道で千早の水仙の丘へ
2019年01月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 750m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:39
距離 15.6km
登り 751m
下り 1,271m
14:26
14:48
10分
水仙の丘
15:00
森屋2番バス停
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山は森屋バス停から富田林駅 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
久しぶりに金剛山に登りました。文珠尾根を登りましたが、考えてみればこれまで何度も登っている金剛山でこのルートで登るのは初めてでした。
念仏坂の途中、寺谷の手前の登山口から急登を登って尾根に取りつく、数日前に降ったらしい雪の量は少なく、カチカチに凍ってはいなかったので無理をすれば登ることもできたが、少し量が増えた標高950m付近で念のためアイゼンを付けることにした。
山頂広場は、丁度ライブカメラの撮影が終わった直後だったようで多くの人々がさっと引く所だった。初詣でも無いが、転法輪寺と山頂の葛木神社に詣でてちはや園地へ向かうと北側斜面の樹々が薄っすらと霧氷をつけていた。ちはや園地へ着くころには青空が出てきたので園地の広場でランチを食べた。広場に雪は無くて子供たちもソリで遊ぶことができずに残念そうだった。
山頂広場へ戻ってセトを経て森屋への水分道を下る。この道は標高差1,000mをだらだらと下る長いコースで展望も特に良いわけではないが、この時期は最後に待っている水仙の美しさが楽しみだった。1月中旬ということでまだ少し早いかなと思いながら歩いてきたが、千早赤坂道の駅近くの水仙の丘はすっかり咲き揃っていた。これがあるから山歩きは止められないんだ。
【2019年の山行2回目】
今回の歩行距離:16.0km 2019年の累積距離:29.9km
今回の累積標高:1,034m 2019年の累積標高:2,112m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する