雪はどこに!?くじゅう〜大船山〜


- GPS
- 09:16
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:14
天候 | 1/12 小雨や曇り 1/13 弱めの雪や曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長者原駐車場からスタート。 雨ヶ池越や諏蛾守越コースは、雨と雪解けで、ほぼ全面泥濘でした・・・。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴施設↓↓ 玖珠郡九重町大字田野 「馬子草(まごそ)温泉きづな」 源泉で、黄色い濁り湯、鉄の香りがします。 泉質は炭酸水素塩・硫酸塩泉のようです。お肌すべすべになると思います☆ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
行動食
非常食
水筒(保温性)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
軽アイゼン(チェーンスパイク)
|
---|---|
共同装備 |
ガス
ガスヘッド
コッフェル
ツェルト
|
感想
謹賀新年・・2019年もいよいよスタートしました!
「いいなぁ、私も雪山に行きたい」と言う二女の要望があり、登り坂では、悪態を吐かないでね・・と祈りつつ、もしテント泊であれば、きっと寒さに耐えられないだろうな・・と考え、お楽しみ要素たっぷりのくじゅうの小屋泊、小屋食で2019年初登りの計画をしました。また、高低差は少ない雨ヶ池コースを、歩くことにしました。
しかし、楽ちんばかりでは、本人のためにならない!洋服や靴のサイズも(おまけに態度も)私より大きくなり、一座くらい目指しなさいよ!と活を入れておりました。
毎度休みの日は、早起きが出来ず、当日の朝を迎えました。渋々な様子で機嫌が悪く、遂に私の激高に、彼女はぐずり泣きしていました。
どのように心境が変わったのかは、分かりませんが、山へ向かうドライブの時に、大好きなおやつが購入出来ることは、楽しいようです。
登山口に到着し、小雨で寒い中、スタートです。衣服の調整や行動食について、声を掛け、まだかまだかと本人は掲示板を見ながら歩き、ベンチでゆっくり小休止をしようとしていたら、「休憩している状況じゃない!」と寒さを体感しておりました。それからというものの、早歩きで山荘を目指し、到着すると、「朝が早かったから、寝とく・・」と自覚もあり、大船山への計画は、結局、ソロで登頂することにしました。
ピークハントは大人のエゴかなと感じつつ、勝手ではありますが、娘には、積極的に山頂に誘うことをやめておいて、良かったと思いました。急登以外にも、ゴーロが多く、切れ落ちた斜面、山頂直下はシャーベット状に凍っていたりなど、小さなきっかけで、万一のハプニングが生じていたかもしれないと、ゾッと感じた道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する