記録ID: 1703397
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(行者小屋でテント泊)
2019年01月10日(木) 〜
2019年01月11日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:03
距離 7.3km
登り 938m
下り 86m
2日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 6:52
距離 11.8km
登り 736m
下り 1,593m
14:48
天候 | 10日曇り 11日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜赤岳山荘 積雪無しと車による圧雪 赤岳山荘から行者小屋 積雪ありですが踏み跡多数あり 地蔵尾根、文三郎尾根 アイゼンがよく効く圧雪 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント
冬季外張り(1)
アンダーシート(1)
テントマット
シュラフ(冬用)(1)
マットレス(1)
シュラフカバー(1)
コッフェル(1)
火器(1)
レインウェア上下(1)ハードシェル上下
ヘッドバンド
ビーニー
冬季用グローブ(薄手)(厚手)
ミドルレイヤー(薄手)
長袖ドライレイヤー
ベースレイヤー
インナーグローブ
ダウン上下
アイゼン
ピッケル
スコップ
|
---|
感想
気温 17時マイナス8度(行者小屋)
7時マイナス10度(行者小屋)
御座石鉱泉から鳳凰山に登るつもりで車を走らせたが道路工事(8:30〜17:00)のゲートに8時45分頃到着のため通過できず近場の赤岳へ・・・・
登る山を急遽変更したため出発が遅れとりあえずテントを張りに行者小屋へ、行者小屋前は自分のテントだけだった。
夜明け前に目を覚ましたが吹雪いていたので出発を遅らせ、テントも撤収、そのうち晴れてきた。
今季初の12本爪アイゼンなので感触を確かめに地蔵尾根から上がり赤岳天望荘着、特に危険な箇所は無かった。赤岳天望荘からは赤岳間は時々体が倒されそうなくらいの風が吹いていたが山頂に近づくにつれ風は弱まってきた、しかし山頂は寒いのですぐに下山開始、行者小屋に置いていたザックのの重みを背中に受け駐車場着。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
10日、hamacさんが行者小屋手前ですれ違ったおじさんです。(たぶん)
凍ってるところありますか?って尋ねませんでしたか?
翌日天気よくてよかったですね。
山はやっぱり天気次第。ご安全に。
fukuichiさんこんにちは。
北沢から上がり南沢から降りる〜と話されていた方かなと思います。ログ見させていただきました、入山された日は青空のようですね、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する