記録ID: 1704011
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2019年01月13日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! 県営無料駐車場到着時 −6℃位 大日岩往路到着時 −8℃位 稜線はだいたい−10℃位でした。 |
アクセス |
利用交通機関
瑞牆山荘近くの県営無料駐車場を利用。(100台位駐車可能)
車・バイク
朝5:00ころ到着時先行者さんは7〜8台。 積雪が少なそうでしたので今回は増富温泉側からアクセスしましたが所々凍結箇所はあるものの通行にはほぼ支障はありませんでした。駐車場手前約100mの緩やかな登り坂もこの日は酷く凍結しておらず当方スタッドレスタイヤ装着のFFミニバンで問題なく到着できました。今後天候により状況が大幅に変わると思います。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間22分
- 休憩
- 2時間50分
- 合計
- 9時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回もGPSログ取りに失敗しています。山頂付近でスマフォのカメラを2〜3分使用しているので寒さの影響でしょうか?スマフォをハードシェルのポケットから一度も出さなかった往路のログがしっかり取れていることからすると、どうやらそれが原因と推測されます。冷気に晒す+スマフォ撮影=NGかも?
(通過・到着時刻は1部写真撮影時刻から追記しています)
(通過・到着時刻は1部写真撮影時刻から追記しています)
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは瑞牆山荘と富士見平小屋と大日小屋にありました。 瑞牆山荘脇にある屋外トイレは冬季閉鎖中。富士見平小屋のトイレは利用可能でした(協力金 ¥100)大日小屋は未確認。 ※道の状況は2019年1月13日(日)現在の状況です! ●無料駐車場〜砂払ノ頭(積雪は多い所で5センチ前後) 道標・リボン・誘導ロープがありますので、危険な所や迷う所はありません。大日小屋を過ぎると徐々に凍結箇所や急登が増えてきます。 ●鷹見岩分岐〜鷹見岩(積雪は多い所で5センチ前後) 所々リボンが設置されており通る人が少ない割には道も分かりやすいので迷う心配はありません。ただ鷹見岩直下ではシャクナゲの枝と急登が行く手を阻みますのでザックは手前にデポした方が得策かも? ●砂払ノ頭〜金峰山(積雪は多い所で10〜15センチ前後) 稜線上は強風に注意が必要です。 砂払ノ頭少し手前の樹林帯の中で防寒対策・装備変更をしてから稜線を歩いた方が良いでしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
今年の登り初めは金峰山を訪れました。約2年ぶりとなりましたが稜線からの展望はやはり超一級でした!360度どこを見ても名峰が視界に入ります!!
前回の金峰山山行に続き今年も鷹見岩からのモルゲンを期待して苦手なお一人様暗闇ハイクでスタート(^_^;)その苦労(?)が報われて美しい山々の姿を眺める事が出来て大満足な1日となりました。
五丈岩様にも今年1年の安全山行をしっかりお願いしてきましたよ〜(^o^)
前回の金峰山山行に続き今年も鷹見岩からのモルゲンを期待して苦手なお一人様暗闇ハイクでスタート(^_^;)その苦労(?)が報われて美しい山々の姿を眺める事が出来て大満足な1日となりました。
五丈岩様にも今年1年の安全山行をしっかりお願いしてきましたよ〜(^o^)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:554人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント