ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170609
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山〜鴨沢 日帰りピストン(前夜終電入り)

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
bjj_saiko その他2人
GPS
09:14
距離
23.1km
登り
1,672m
下り
1,671m

コースタイム

<初日2/19(日)>
00:33 奥多摩駅着(最終電車)
→改札を出て右手に進み市役所を越えた辺りで日原川に降りてビバーク
(就寝は1時頃)

<2日め2/20(月)>
04:45 起床〜身支度
05:40 鴨沢西行き始発バス
06:15 鴨沢バス停下車〜トイレその他身支度
06:40 登山開始
07:07 最初に林道に出るところ
08:27 堂所
08:45 展望が開けるところ
09:51 ブナ坂〜石尾根に合流
10:19 雲取奥多摩小屋
10:53 小雲取山(1937m)
11:16 雲取山・山頂(2017.1m)〜昼食休憩
12:32 下山開始
13:07 雲取奥多摩小屋から水場へ
13:13 水場
13:40 雲取奥多摩小屋出発
14:03 ブナ坂〜石尾根の分岐を右手に。鴨沢へ
(14:45頃、アイゼンをはずし、20分くらい走る)
14:55 堂所
15:00 車道出合
15:55 鴨沢バス停
・・・・・
16:01 鴨沢バス停、奥多摩駅行きバス出発(実際は3分くらい遅れた)
16:40 奥多摩駅着
16:47 JR青梅線
天候 快晴&無風、気温やや高め
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■入山
前夜(2/19(日))終電、奥多摩駅0時33分着
当日朝(2/20(月))始発バス奥多摩駅5時40分発〜鴨沢6時15分着
■下山後
鴨沢16時01分発のバス〜奥多摩駅16時40分着
JR青梅線・奥多摩駅16時47分発・・・
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
鴨沢から石尾根の区間は、雪が残っているところと、かなり雪が無くて土がむき出しになっているところと両方あるので、アイゼン脱着のタイミングを見極めが難しいが、面倒臭かったらアイゼン履いたまま土を歩いていいと思う。凍結したところをアイゼン無しで下っていて、滑って尻餅をつく確率高し(笑)。
いつも持参しているこのツエルト。使ったことがないままもアレなんで、、、
2012年02月20日 00:49撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 0:49
いつも持参しているこのツエルト。使ったことがないままもアレなんで、、、
シュラフの下半分を覆ってみましたw 他の2人は細引きを木にくくりつけ雨風を防げるツエルト(奥の黄色) もし雨降ってたら奥多摩駅に戻るつもりでした(xx)
2012年02月20日 01:00撮影 by  F01C, DoCoMo
1
2/20 1:00
シュラフの下半分を覆ってみましたw 他の2人は細引きを木にくくりつけ雨風を防げるツエルト(奥の黄色) もし雨降ってたら奥多摩駅に戻るつもりでした(xx)
鴨沢バス停を出発。6時40分、山に囲まれた集落なので、まだ日が射していません
2012年02月20日 06:44撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 6:44
鴨沢バス停を出発。6時40分、山に囲まれた集落なので、まだ日が射していません
先月も同じような写真撮ったな、、、奥多摩湖の奥、凍ってます
2012年02月20日 06:51撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 6:51
先月も同じような写真撮ったな、、、奥多摩湖の奥、凍ってます
いったん林道に出るところ
2012年02月20日 07:07撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 7:07
いったん林道に出るところ
樹林帯に入って30分ほどで、まず元気よく走り回るリスを。そしてニホンカモシカ(写真)。天然記念物で過保護なので人間に警戒心ありませんね。長時間ガン見された後、放尿して立ち去っていきましたw
2012年02月20日 07:44撮影 by  F01C, DoCoMo
1
2/20 7:44
樹林帯に入って30分ほどで、まず元気よく走り回るリスを。そしてニホンカモシカ(写真)。天然記念物で過保護なので人間に警戒心ありませんね。長時間ガン見された後、放尿して立ち去っていきましたw
堂所。スタートして2時間半弱くらい。マイペースで
2012年02月20日 08:27撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 8:27
堂所。スタートして2時間半弱くらい。マイペースで
堂所から20分ほど歩いたところで、初めて展望が開けて、しばし写真タイム。雲一つない富士山(この時点では)
2012年02月20日 08:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:47
堂所から20分ほど歩いたところで、初めて展望が開けて、しばし写真タイム。雲一つない富士山(この時点では)
南アルプスも
2012年02月20日 09:35撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 9:35
南アルプスも
石尾根に出ました。ここに辿り着くまでの道、先月に比べて随分雪が少ないな、と。
2012年02月20日 09:51撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 9:51
石尾根に出ました。ここに辿り着くまでの道、先月に比べて随分雪が少ないな、と。
雲取奥多摩小屋
2012年02月20日 10:19撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 10:19
雲取奥多摩小屋
若干雲が出てきましたね、、、
2012年02月20日 10:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:23
若干雲が出てきましたね、、、
幾重にも重なる山々の突き当たりが富士山。
2012年02月21日 02:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 2:15
幾重にも重なる山々の突き当たりが富士山。
南アは雪が少ない?
2012年02月20日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:52
南アは雪が少ない?
富士山までの間がひたすら山ってのも改めてすごい
2012年02月20日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 10:52
富士山までの間がひたすら山ってのも改めてすごい
小雲取山
2012年02月20日 10:53撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 10:53
小雲取山
そういえば小雲取山って山頂標を見たことないな、と思って前の写真のところからやや小高くなっているピークと思しきところへ踏み入っていったけど、、、ピンク色テープしかなかった。
2012年02月20日 10:55撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 10:55
そういえば小雲取山って山頂標を見たことないな、と思って前の写真のところからやや小高くなっているピークと思しきところへ踏み入っていったけど、、、ピンク色テープしかなかった。
富士山を見上げる2人
2012年02月20日 10:55撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 10:55
富士山を見上げる2人
山頂到着。スタートしてから4時間36分でした。
2012年02月20日 11:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:25
山頂到着。スタートしてから4時間36分でした。
大した風もないので、頂上でランチ。普段は風があって寒いことが多いんですけど。
2012年02月20日 11:34撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 11:34
大した風もないので、頂上でランチ。普段は風があって寒いことが多いんですけど。
ラーメン、カレー&餅、それぞれ自分で
2012年02月20日 11:35撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 11:35
ラーメン、カレー&餅、それぞれ自分で
私は得意の「おにぎりぶっこんでおじや」です。家にあったかに玉丼の具(フリーズドライ)を沸かして、おにぎり2個突っ込んで、最後にコーンスープ(粉末)を入れて仕上げ。見た目酷いですが旨かったw
2012年02月20日 11:57撮影 by  F01C, DoCoMo
1
2/20 11:57
私は得意の「おにぎりぶっこんでおじや」です。家にあったかに玉丼の具(フリーズドライ)を沸かして、おにぎり2個突っ込んで、最後にコーンスープ(粉末)を入れて仕上げ。見た目酷いですが旨かったw
1時間強、頂上に滞在して下山。
2012年02月20日 12:32撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 12:32
1時間強、頂上に滞在して下山。
雲取山荘に細長くぶらさがったツララ
2012年02月20日 12:33撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 12:33
雲取山荘に細長くぶらさがったツララ
ガイガーカウンター。リーダーのIさん持参で下山路で測っていました。1年前、つまり3.11前なら0.1を超えることはなかったはずだそうで。
2012年02月20日 13:07撮影 by  F01C, DoCoMo
1
2/20 13:07
ガイガーカウンター。リーダーのIさん持参で下山路で測っていました。1年前、つまり3.11前なら0.1を超えることはなかったはずだそうで。
奥多摩小屋から5分ほど降りた水場
2012年02月20日 13:13撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 13:13
奥多摩小屋から5分ほど降りた水場
この水場の水もサンプルとして採取して後日計測とのこと
2012年02月20日 13:14撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 13:14
この水場の水もサンプルとして採取して後日計測とのこと
昼下がりの石尾根でたそがれるAさん。寄りかかっているのはトトロ、腰掛けてるのがネコバス、、、というのは後でfbで指摘され気付きました(汗)
2012年02月20日 13:28撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 13:28
昼下がりの石尾根でたそがれるAさん。寄りかかっているのはトトロ、腰掛けてるのがネコバス、、、というのは後でfbで指摘され気付きました(汗)
これでは雪も解ける一方ですね
2012年02月20日 13:40撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 13:40
これでは雪も解ける一方ですね
往路と同じ分岐で尾根から下ります。途中、20分くらい、トレラン気分でダッシュ走しました。が、アイゼンをはずした後だったので全員尻餅つきましたw
2012年02月20日 14:03撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 14:03
往路と同じ分岐で尾根から下ります。途中、20分くらい、トレラン気分でダッシュ走しました。が、アイゼンをはずした後だったので全員尻餅つきましたw
黒いわんこ登場。登山口でよく吼えているわんこだそうです。やたら賢そうな面構え(^^
2012年02月20日 15:48撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 15:48
黒いわんこ登場。登山口でよく吼えているわんこだそうです。やたら賢そうな面構え(^^
16時01分発の奥多摩駅行きバスに間に合いました。これを逃がすと1時間後。土日の時刻と若干違います。
2012年02月20日 15:55撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 15:55
16時01分発の奥多摩駅行きバスに間に合いました。これを逃がすと1時間後。土日の時刻と若干違います。
このバス停で一度降りてみたいw
2012年02月20日 16:15撮影 by  F01C, DoCoMo
2/20 16:15
このバス停で一度降りてみたいw

感想

細かい所感は写真1枚1枚のコメントに記したのでご参照ください。
今回は、普段ブラジリアン柔術の道場で一緒に汗を流している師匠と仲間の3人で、第1回・道場主催山行トレーニングということで実施。3人とも山好きですが、ソロ活動が殆どで一緒に登るのは初めて。

とにかく天候に恵まれました。
前夜、終電で奥多摩駅入りし、下車して日原川のほとりでビバーク。テントは必要なかったですね。私だけは殆ど寝袋だけで地べたに銀マット敷いただけ。木の枝が邪魔しましたが、満天の星空を満喫しました。

山行の方は、私の勝手な予想・・・この1ヶ月間平野部では降雪があったり寒かったりしたので先月より雪が多いのでは?・・・は見事に外れて、1/28に来た時よりかなり雪が減っていました。
雪が少なかった点を除けば、これ以上にない好条件。快晴で無風。日なたでは汗ばむほど。

樹林帯に入って暫くは我々が最先行パーティということもあり、野生動物たちとの出会いも。最初にリス、そしてニホンカモシカ、それからニホンザルの軍団にも遭遇しました。
月曜ということもあって人出も少なく、静かな奥多摩を十二分に満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら