記録ID: 171623
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
乾徳山
2012年02月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
06:50登山者用駐車場⇒07:12登山道入口⇒08:26国師ヶ原⇒09:15扇平⇒10:29髭剃岩
⇒11:47乾徳山頂上12:20⇒13:11扇平⇒13:14月見岩⇒14:17道満山⇒15:08登山者用駐車場
⇒11:47乾徳山頂上12:20⇒13:11扇平⇒13:14月見岩⇒14:17道満山⇒15:08登山者用駐車場
天候 | 曇り(+霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖が凍りついて使えない鎖場があり、苦労しました。 ・山頂の岩場の迂回路は、氷結して通れない状態でした。 ・6本爪の軽アイゼンで登りましたが、新雪の後だったので、ちゃんとしたアイゼンの方が良かったかも。(かなり滑りまくりました) |
写真
撮影機器:
感想
3週間ぶりの山登りです。
丹沢方面か奥秩父方面か迷いましたが、奥秩父の乾徳山に行ってきました☆
乾徳山は、以前から気になっていた山です。
あの山頂直下の鎖場のために、できれば冬じゃない方がいいかな〜と思っていましたが、
最近登った方の記録をいくつか見ると、山頂直下の鎖場には殆ど雪が無く、
登山口から山頂までアイゼン無しでも全然大丈夫だったとの情報もあったので、
『それならば、いってみるか〜!!』と思い、出発しました。
前日までの天気予報は『晴れ時々曇り』でしたが、当日は真っ白な曇り空。
前日に雪が降ったようで、山頂付近は見事に雪が積もっていました。
山頂直下の岩場では、川崎から来られたボルダリングクラブの方々にお会いしました。
流石は岩のスペシャリストの方々で、鎖場のお手本を見せていただきました☆
自己流登山の自分にとっては大変勉強になりました。
(とはいっても、自分が簡単に真似できるわけではありませんが・・・)
今回も大満足の山行でした。
☆★山行の詳細をブログにアップしました☆★
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/shunki1188/entry-11177359962.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5238人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
nabekaさんも天気予報に騙されたようですね
鳳凰三山からは奥秩父の
そこにnabekaさんが居たとは
やはり岩場での踏み抜きは怖いですよね
ボルダリングはそうとう体を鍛えないと・・・
Maieさん、こんばんは。
早朝に中央自動車道を走っていると、奥秩父に近づくにつれて天気が悪くなっていくので、泣きそうな気持ちになりました
実は、丹沢方面か奥秩父か鳳凰かで迷っていました。
(鳳凰は未だ無理そうなので
なので、山頂付近から南アルプス(鳳凰)方面はどうだろう?
と眺めていましたが、Maieさんのレコを見てビックリしました。
予定では黒金山まで縦走するつもりでしたが、雪の乾徳山で十分でした。
(鳳凰のレコを見て、つくづく超人マイエティのパワーを思い知りました
※岩場が多かったので、やっぱり、踏み抜きはかなり怖かったですね…。
初めまして。pasocomと申します。
地元山梨県民でもあり、昨年秋に登った乾徳山だったのでレコを拝見させていただきました。
当然ながら秋の様相とは同じ山とは思えぬほどの違いですが、私はnabeka様のレコの各写真の美しさに見入ってしまいました。
特に2、11、20,22,23、の写真がいいです。
(ほとんど全部と言ってもいいくらいですが・・・)。
冬はピーカンでなく多少幻想的な曇り空くらいの方が美しいような気さえします。
実に素晴らしい山行でしたね。
冬の乾徳山は私にはまだ挑戦できないレベルのようですが、いつかマネをしてみたいと痛感した次第です。
おはようございます nabekaさん
写真を見るだけでも、私は足がすくんでしまい、
とても登れそうもなく、鎖の取り付で即時撤退しています
日曜日は、天気がよさそうだったので、
用事が無ければ出かけようと思っていたのですが、
皆さん、予報にだまされてしまったようですね。
怖いものを進んで求めて行く・・これは“M”でしょう!
nabekaさん、こんばんわ
この時季の厳しそうな乾徳山、やりましたね
雪に潜った鎖を引き上げるのも結構体力使いますよね。
nabekaさんのチャレンジ魂、感服しました。
当方も26日は相変わらずの妙義山で、ルートファインディングで悪戦苦闘しました。
また、6本爪のアイゼンで岩の上もかまわず歩いたので、帰宅して見たら裏がボコボコでした。
今季の妙義もそろそろと思っています。
nabekaさん妙義山へ来られるようならご一報ください。
コメントいただき、ありがとうございます。
早速、pasocom様のレコ(秋空の下の乾徳山
同じ山でも、違った季節のレコを見ると楽しいですね
正直、雪でよくわからない場所が多かったのですが、
pasocom様のレコを見ると、綺麗な写真に解りやすくコメントが書かれていて、
『なるほど、そうだったのか〜
と、今更ながら楽しく見入ってしまいました!
(丁寧で、大変読みやすかったです
山梨県の山には、これからもちょくちょくとお邪魔をさせていただきますので、よろしくです
※レコを見た限り、pasocom様なら、冬の乾徳山でも全然大丈夫のように思いました
URU-12さん、こんばんは。
御推薦いただいた丹沢か奥秩父かで、本当〜〜〜に最後まで迷いました…
丹沢方面ですと、多分、URU-12さんと同じコース(あるいは類似のコース?)になりそうでしたが、
3週間ぶりの山登りなので、長距離(M)は厳しそうに感じ
(初めての山で、あの標高差であの距離は…
丹沢は、是非とも青空の下を歩きたいです
(URU-12さんのレコみたいに
※土曜日は金峰山とのことでしたので、雨で1日ずれて登っているかな〜と思いながら、金峰山方面を眺めてました。
(ガスで真っ白でしたが…
鎖場は、みなさんのレコを見ると、簡単に登れてそうでしたので、大丈夫だろうと思ってましたが…
冬場に乾徳山に登っている方が結構いらしたので、
あまり深く考えずに挑戦したのですが、
自分にとっては、結構キビシイ部分がありました
1度登っている山だったら良かったのですが、
初めて登る山で、積雪があって、途中からはトレースが無く、霧で周囲も見えないし、岩場は雪で踏み抜きそうだし、ルートが正しいか不安だし…。
初めて登る雪山って、かなり手強いのですね
でも、今までにない経験ができたのが大きかったです
※ボルダリングクラブの方々は、年齢・性別様々のメンツでしたが、皆さん、やっぱり流石でした
垂直な鎖場は腕力頼りだと思ってましたが、必ずしもそうではないことを教わりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する