ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171645
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

ウインター鷹ノ巣山 東日原〜奥多摩駅

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,472m
下り
1,735m

コースタイム

 7:05  東日原BS発
 8:30  稲村岩のコル
10:15  ヒルメシクイノタワ
11:00  鷹ノ巣山頂上
11:25  鷹ノ巣山避難小屋
       (35分昼食休憩)
12:00  鷹ノ巣山避難小屋発
13:15  水根山
14:25  六ツ石山分岐
14:35  六ツ石山
15:15  三ノ木戸山分岐
16:55  羽黒三田神社
17:05  奥多摩駅

 *コースタイムは休憩・山座同定の時間を含む
天候 曇り(風ほとんどなし) 東日原BSでは1℃
お昼ころから雪が舞う
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
〔往路〕
4:40 自宅出発
5:40 鳩ノ巣駐車場
5:54 電車 鳩ノ巣駅発奥多摩駅行き
6:00 奥多摩駅着(150円)
6:25 バス 奥多摩駅発東日原行
6:50 東日原BS着(450円)

〔復路〕
17:15 電車 奥多摩駅発青梅駅行き
17:21 鳩ノ巣駅着
コース状況/
危険箇所等
1.東日原鷹ノ巣山登山口〜鷹ノ巣山頂上(稲村岩尾根)
 稲村岩のコル手前の急登から滑るため、アイゼン等が必要です。アイゼンは引き続き鷹ノ巣山頂上まで必要でしょう。道幅が狭いところがあるため、滑落しないよう注意。

2.鷹ノ巣山頂上〜三ノ木戸山分岐(石尾根)
 鷹ノ巣山頂上からアイゼン等が必要です。六ツ石山分岐からしばらく下っていくと裸地になります。
 六ツ石山頂上は膝くらいまで雪に埋もれます。

3.三ノ木戸山分岐(石尾根)〜奥多摩駅
 三ノ木戸山分岐からしばらく歩くと、スギの樹林帯になります。ここは凍結しているため、アイゼン等が必要です。登山道がぬかるんでいるところがあります。

 *上記の1から3のコースでは積雪による凍結のため、アイゼン等が必要です。

 *温泉「もえぎの湯」
 JAF会員は-100円引き



 
奥多摩駅の登山ポスト
奥多摩駅を利用しての登山は3回目ですが、はじめてこの登山ポストを使用しました。
ポストには記入用の登山カードはないため、家で記入してきました。
2012年02月26日 06:06撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 6:06
奥多摩駅の登山ポスト
奥多摩駅を利用しての登山は3回目ですが、はじめてこの登山ポストを使用しました。
ポストには記入用の登山カードはないため、家で記入してきました。
奥多摩駅から「東日原行」へ
乗客は自分ひとり
2012年02月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 9:19
奥多摩駅から「東日原行」へ
乗客は自分ひとり
東日原 鷹ノ巣山登山口
東日原BSから日原鍾乳洞方面へ歩いていくとあります
2012年02月27日 00:56撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 0:56
東日原 鷹ノ巣山登山口
東日原BSから日原鍾乳洞方面へ歩いていくとあります
東日原登山口から稲村岩
「はっきり言って目立ちます」
2012年02月27日 00:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 0:57
東日原登山口から稲村岩
「はっきり言って目立ちます」
巳の戸橋
下を流れるのは日原川〜
2012年02月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 7:28
巳の戸橋
下を流れるのは日原川〜
稲村岩手前の沢
2012年02月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 7:48
稲村岩手前の沢
2012年02月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 7:49
稲村岩のコル手前の急登
この急登あたりで軽アイゼンを装着

2012年02月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 8:26
稲村岩のコル手前の急登
この急登あたりで軽アイゼンを装着

稲村岩のコル
道標には「ヒルメシクイノタワから山頂までは凍結注意・アイゼン等必要」とのこと
2012年02月26日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 8:35
稲村岩のコル
道標には「ヒルメシクイノタワから山頂までは凍結注意・アイゼン等必要」とのこと
イナムライワノコル〜ヒルメシクイノタワ
2012年02月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 8:42
イナムライワノコル〜ヒルメシクイノタワ
ヒルタワ(略)!
2012年02月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 10:15
ヒルタワ(略)!
ヒルタワ(略)〜頂上
2012年02月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 10:32
ヒルタワ(略)〜頂上
鷹ノ巣山頂上
南・南東方面の山はまったく見えず
2012年02月27日 00:59撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 0:59
鷹ノ巣山頂上
南・南東方面の山はまったく見えず
△鷹ノ巣山二等三角点△
2012年02月27日 00:59撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 0:59
△鷹ノ巣山二等三角点△
たぶん雲取山方面
(地図を使って初の山座同定)
2012年02月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 11:07
たぶん雲取山方面
(地図を使って初の山座同定)
鷹ノ巣山頂上〜避難小屋
2012年02月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 11:08
鷹ノ巣山頂上〜避難小屋
鷹ノ巣山避難小屋
約10人が食事中〜
避難小屋の温度計 -5℃
2012年02月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 12:16
鷹ノ巣山避難小屋
約10人が食事中〜
避難小屋の温度計 -5℃
鷹ノ巣山頂上から石尾根(奥多摩駅方面)
2012年02月26日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 12:49
鷹ノ巣山頂上から石尾根(奥多摩駅方面)
水根山 1,620m
2012年02月27日 01:00撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 1:00
水根山 1,620m
六ツ石山分岐手前
2012年02月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 14:19
六ツ石山分岐手前
六ツ石山分岐
六ツ石山頂上までは5〜10分
2012年02月26日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 14:26
六ツ石山分岐
六ツ石山頂上までは5〜10分
六ツ石山山頂
2012年02月27日 01:02撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 1:02
六ツ石山山頂
六ツ石山山頂から鷹ノ巣山方面
2012年02月26日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 14:37
六ツ石山山頂から鷹ノ巣山方面
△六ツ石山三等三角点△
2012年02月26日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 14:31
△六ツ石山三等三角点△
三ノ木戸山分岐
「絹笠をへて奥多摩駅」方面へ向かいます

「三ノ木戸林道方面」は迷う恐れがあるそうです…
(知り合ったオジサン曰く)

ちなみにここでは軽アイゼンは外しています
2012年02月26日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 15:13
三ノ木戸山分岐
「絹笠をへて奥多摩駅」方面へ向かいます

「三ノ木戸林道方面」は迷う恐れがあるそうです…
(知り合ったオジサン曰く)

ちなみにここでは軽アイゼンは外しています
「絹笠をへて奥多摩駅」方面
2012年02月26日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 15:13
「絹笠をへて奥多摩駅」方面
再アイゼン装着
2012年02月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 15:33
再アイゼン装着
落葉の下は凍結中(滑)!!
2012年02月26日 16:11撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 16:11
落葉の下は凍結中(滑)!!
舗道に出ました
2012年02月26日 16:35撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 16:35
舗道に出ました
「カーブミラーの方に向かいましょう」
そちらが奥多摩駅方面です
2012年02月26日 16:38撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 16:38
「カーブミラーの方に向かいましょう」
そちらが奥多摩駅方面です
神社の鳥居を降りたら左折←
電車の音が聞こえてきました
2012年02月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/27 10:00
神社の鳥居を降りたら左折←
電車の音が聞こえてきました
羽黒三田神社
2012年02月26日 16:53撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2/26 16:53
羽黒三田神社
撮影機器:

感想

二週間ぶりの奥多摩の山。

今回は2万5千分の1の地形図等を使ってのコンパステクニック(山座同定)を使うことが目的です。約一年前に買ったコンパスの使い方がわかっておらず、いわゆる宝の持ち腐れ状態でした。
登山前に山の雑誌に掲載されていた、「山座同定の仕方・コンパステクニック」を予習し、地形図に磁北線を記入し臨みました。意外と簡単そうですね〜。

東日原の登山口から見えたのは大きな岩!!
地形図を利用しなくても「稲村岩」と思いましたが…。
勉強のため地形図で山座同定(これでは岩座同定か?)。

稲村岩のコル手前の急登(凍結中)にさしかかります。その時は軽アイゼン(6本爪)を使わなくても登れるかなと思ったのですが、急登の途中から軽アイゼンを使用せざるを得ない状況に。斜面で軽アイゼンの装着でふくらはぎにダメージが…。装着に手間取ったため、稲村岩のコルには予定よりも20分オーバー。

稲村岩のコルから軽アイゼンをはずし、登っていきます。ヒルメシクイノタワからは再び軽アイゼンの登場。

11時に鷹ノ巣山頂上に到着(予定よりも30分オーバー)。頂上までは二人しか遭遇しませんでした。頂上から奥多摩中央部の山々(御岳山、大岳山など)、丹沢山塊、富士山は雲が覆っていたため眺められませんでした。

風がほとんどないため頂上でも昼食が食べれたのですが、初めて避難小屋を利用したかったため避難小屋に向かいます。頂上から避難小屋までの間に雲取山の山座同定を行いました。昼食は定番のおにぎり、パン、エスプレッソコーヒーの3点です。

お腹を満たしスタートです。避難小屋から頂上へ戻り、奥多摩駅方面への石尾根へと下っていきます。

六ツ石山分岐にたどり着きました。分岐から10分くらいで六ツ石山頂上に着きますが、急な坂を目の前にして頂上に向かうか考えました。考えた挙句、三角点ハンターの仕事を果たすため、三角点のある頂上に向かいます。頂上からはさっき登ってきた鷹ノ巣山が見れました。

三ノ木戸山分岐で出会った登山者のオジサンとお話ししました。登山歴は3年で、すでに百名山を50座制覇しているみたいです(驚異的なペース)。
長々と下っていき、奥多摩駅に到着。登山靴を洗い、青梅線に乗車。鳩ノ巣駅で降車し、車で「もえぎの湯」へ♨

営業受付終了時刻20分前に10年ぶりのもえぎの湯に入館。利用者は少なかったです。

夕飯は羽村市の「三代目 哲麺」。塩とんこつラーメン餃子セット+味玉(合計850円)を注文。生ビール300円で、おかわりがなんと…100円とは(運転のため禁酒しました)。

こんな一日でした。

今度は奥多摩駅から石尾根を登って雲取山まで行ってみたいです!

 *まとめ
 今回はコンパスの使用が目的の登山でしたが、雲取山をはじめ、いくつかの山を同定することが出来ました。ただ、コンパステクニックを練習するためには時間を要するため、コースタイムが短い山でじっくりと挑戦しようと思いました。山座同定という登山の楽しみが一つ増えました。

 *反省
  アイゼンの装着について
  「平らな場所で装着」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら