竜ヶ岳_鈴鹿セブン_三重県


- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 842m
- 下り
- 958m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ノーマルタイヤの為、行きしなは路面凍結が怖かったので421号線(滋賀→三重)を使用せず、四日市ICまで高速道路を使用して宇賀渓無料駐車場に行きました。 (高速道路の路面状況は「ハイウェイ交通情報」を参考にしました。) 帰りしなは421号線で滋賀県まで移動し、温泉入って帰りました。 (421号線の道路脇に雪は残っていましたが、路面凍結は全然していませんでした。) 無料駐車場は8:30時点で8割ぐらい埋まっていました。 宇賀渓有料駐車場側の観光案内所に登山ポストあり。 有料駐車場にトイレありましたが、設備は確認はしていません。 (外観はきれいでした。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。 下りはもちろん、山頂までの最後の登りではアイゼンはいると思います。 アイゼンの代わりに?スノーシューやワカンを使っている人もいました。 (ピッケルを持っている人もいました。) |
その他周辺情報 | 温泉:滋賀県にある「十二坊温泉ゆらら」_\600 狭いですがサウナ室あります。 水風呂はありませんが、水シャワーがあります。 外気浴用のイスもありました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.76kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ウルトラライト&フリース&ニット帽&ネックウォーマー)
雨具
帽子
冬用登山靴(3シーズン用)
ザック
食料(1日目:ラーメンセット)
行動食
非常食
飲料(8.0L_目安:300ml/h+訓練用)
ガスバーナー(プリムス_イータ スパイダー)
クッカーセット
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
アイゼン(12本爪)
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
ツェルト
トレッキングポール
十徳ナイフ
着替え(靴下)
ロールペーパー
ゲイター
テーピングテープ
100円玉(トイレ用)
歯ブラシ
ビニル袋
ホッカイロ
ポケットティッシュ
|
備考 | 食事の時、お尻用マットがほしい。。。 |
感想
霊仙山の雪景色が忘れられず、雪山求めて竜ヶ岳に行ってきました。
前回の霊仙山で靴の中に雪が染みてきて足指が冷たくなったので、冬用登山靴(SIRIOのP.F.731(3シーズン用))を新調してしまいました。
ついでに12本爪アイゼンも購入しました。
値段的に絶対セール日かポイントアップデーを狙うべきだったのですが、今年雪山を楽しみたい気持ちを我慢できませんでした。。。
今年あと3回ほどでしょうけど。。。
靴は、夏用登山靴がSIRIOのP.F.3xxなので同じSIRIOのP.F.731を店員の方が勧めてくれ、いきなりしっくりきたので購入に至りました。
夏用は他のメーカーと履き比べした結果、幅的に一番SIRIOがしっくりきたので、冬用でもSIRIOがしっくりくるのは当たり前の結果なのかも。
ですが、登山開始1時間後ぐらいで踵の靴擦れが発生し、一歩一歩がとても苦痛でした。
新調した靴はそうなるだろうと踵にテーピングを張って予防をしていたのですが、張る枚数が?甘かったです。。。
SIRIOのP.F.3xxデビューの富士山でもこの靴擦れは経験済みで、休憩しながらゆっくりでも一歩一歩前に足を出せば山頂までは行けることはわかっていたので、頑張って山頂まで歩きました。
この靴擦れさえなければ絶対楽しい山行だったのですが。。。写真撮ったりゆっくり景色堪能したりして気を紛らわせました。
後、冬用登山靴は靴底が固くて舗装路(固い地面)では足裏が痛くなりやすかったです。
岩の上を歩く感覚も全然違い、慣れるには時間がかかりそうだと思いました。
12本爪アイゼンも歩くのが難しかったです。
前爪が邪魔に感じ、引っ掛けてゲイターが破れ、散々なデビューでした。
勉強不足です。せっかく買った装備なので使いこなせるよう頑張ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する