記録ID: 1720597
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【北横岳】大展望と絶景の雪景色
2019年02月02日(土) 〜
2019年02月03日(日)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 305m
- 下り
- 760m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:14
距離 2.1km
登り 32m
下り 32m
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:29
距離 6.2km
登り 273m
下り 741m
7:46
23分
宿泊地
12:15
ゴール地点
天候 | 晴れ ずーーっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央線特急5510円 茅野駅→北八ヶ岳ロープウェー乗り場 アルピコ交通バス1250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースでは、踏み跡を忠実に歩けば何ら問題ありません。コースを外れたり、圧雪された踏み跡を外すと途端に踏み抜く箇所は多数ありますが、大した問題ではありません。 人気のコースなので、坪庭から北横岳山頂へのルートでのすれ違いだけ注意です。 |
その他周辺情報 | 縞枯山荘 http://www.lcv.ne.jp/~simagare/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
六つ星山の会山行で北横岳へ。視覚障害者の方の雪山体験のサポートです。
個人的に過去2度訪れている山ですが、今回は初めて山荘泊ということで、それも楽しみの1つでした。
初日は山荘までの移動。午後は雪上訓練を行い、皆でワイワイと基礎技術を練習して楽しい時間でした。夕食前後は山荘の大きな掘り炬燵や薪ストーブを囲んで、美味しいお酒を呑みながら談笑。
翌日は北横岳山頂や坪庭での絶景を堪能して大満足の山行でした。
雪山ハイクで人気の山だけに、大勢のハイカーさんでした。
日帰りで行く山だと思っていましたが、泊まりもいいなと思います。
今度はもっと奥まで、テント泊装備で足を延ばして、雪中キャンプもしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
kumamonさん、こんばんは! この土日は疲れから寝週末になってしまい…あまりの天気の良さに今さらながら後悔しまくっています
以前のレコから六つ星会HPへお邪魔したのですが、そこで北横岳の予定が書かれてるのを見て… 坪庭には急坂もありますし、どうやって登られるのだろう?と思っていたのですが、それが今回のレコで氷解しました(^_^)
冷たい雪、山荘の暖かいストーブなどなど、きっといっぱい楽しい体験をされたのですね。見えないと登山は無理だなんて、勝手に思い込んで「見えていない」のはうちの方だったのだと…
toshimizuさんこんばんは!
好天になった際の「はぁ〜あ〜」
凄く分かります(笑)
でも疲れた身体を休めるのも大切ですもんね♪(^_^)
六つ星のHP閲覧して頂いたんですね〜♪
僕も雪山サポートは初めてでしたが、初日に歩行訓練や注意点をしっかり確認して、翌日アタックという行程は、気持ちの余裕も出来てとても良いと思いました。
それでも、下山時には尻餅をつかせてしまったりなど、まだまだサポート技術を学ばなければと実感しました。
五感の中の1つが不自由でも、その他の感覚で全力で山を感じて楽しむ姿に、いつも感謝と刺激を貰ってます♪
toshimizuさんも楽しい山ライフを♪(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する