ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1724342
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城大沼アイスバブル。ついでに黒檜山周回。

2019年02月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
7.3km
登り
722m
下り
693m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
1:09
合計
3:28
9:50
10:25
8
アイスバブル鑑賞
10:33
10:36
4
10:40
10:40
5
10:45
10:57
12
11:09
11:09
40
11:49
11:54
1
11:55
11:55
3
11:58
12:01
4
12:05
12:07
2
12:09
12:16
17
12:33
12:34
10
12:44
12:45
30
天候 晴れのち曇り 強風 極寒
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場利用
無料 
トイレあり(ペーパー付水洗)

平日だし寒いしガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
※アイスバブル
湖底の植物などから発せられるメタンガスが湖面にたどり着く前に凍りつく現象
カナディアンロッキーや北海道、阿寒湖、屈斜路湖などで見られる。
今年は赤城大沼にも出現したという事で話題になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前橋で高速を降りて看板通り赤城を目指す。
上毛パノラマラインはこの日は赤城大沼までほぼ雪無しの乾燥路でしたが、日陰は所々アイスバーンになっていました。
冬タイヤ必須です。

赤城大沼は全面結氷
漁協関係者より
中央まで歩いても全く大丈夫な厚み有りとのこと。
湖面に出入りするのは、青木別館さん前からだけにしてくださいとの事。
(神社付近から出入りするのは絶対やめてくださいということでした)
湖面、アイゼン必要。
この日は風が20m位吹いていたため、チェーンスパイクで出たら立ったまま横滑りしました〜〜〜
転んだら危ないからしっかりしたアイゼン着用の事。

登山コースはほぼ全面雪
トレースはしっかりありました。
急登ですので12歯アイゼン必須。
ピッケル使用したい場所は有りませんでしたが、なぜか皆さんピッケルでしたね。
ダブルストックの方が歩きやすかったです。
雪は薄く、スノーシュー使うところもまだありませんでした。

やってきました「赤城大沼」
2019年02月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 9:54
やってきました「赤城大沼」
この入口で漁協のお兄さんとお話しした。
ここから以外は出入りしないでほしいとの事です。
アイスバブルは、大分氷の表面が濁ってきたので見えにくいけど奥の透明な所まで行けばまだまだキレイだよ。と教えてくれました。
2019年02月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 9:54
この入口で漁協のお兄さんとお話しした。
ここから以外は出入りしないでほしいとの事です。
アイスバブルは、大分氷の表面が濁ってきたので見えにくいけど奥の透明な所まで行けばまだまだキレイだよ。と教えてくれました。
良し、頑張るぞ。
気温はマイナス10℃です。
寒いのはいいんです・・着込めば耐えられるから・・・しかし湖面が爆風なんです(涙)
2019年02月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 9:54
良し、頑張るぞ。
気温はマイナス10℃です。
寒いのはいいんです・・着込めば耐えられるから・・・しかし湖面が爆風なんです(涙)
奥が黒檜山
2019年02月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 9:54
奥が黒檜山
おお、やったーアイスバブルだ〜〜〜
2019年02月08日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 9:56
おお、やったーアイスバブルだ〜〜〜
ぷくぷくぷく・・・
2019年02月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/8 9:58
ぷくぷくぷく・・・
キレイ
2019年02月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 9:59
キレイ
あの透明な所まで頑張るぞ。
2019年02月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 9:59
あの透明な所まで頑張るぞ。
でっかいバブル
2019年02月08日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 10:01
でっかいバブル
うん、コレコレ、見たかったの♡
2019年02月08日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 10:01
うん、コレコレ、見たかったの♡
湖面のヒビも美しい。
2019年02月08日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:02
湖面のヒビも美しい。
わー透明な所は美しい。
しかし風が凄いんです。
チェーンスパイクだと立ったまま横滑り・・・
2019年02月08日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/8 10:02
わー透明な所は美しい。
しかし風が凄いんです。
チェーンスパイクだと立ったまま横滑り・・・
危ないのでオシリで滑りながら雪の盛り上がっているところまで移動。氷の上でザック降ろそうものならザックが滑って行ってしまうだろう強風。
2019年02月08日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 10:03
危ないのでオシリで滑りながら雪の盛り上がっているところまで移動。氷の上でザック降ろそうものならザックが滑って行ってしまうだろう強風。
アイゼン履きました。
2019年02月08日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 10:13
アイゼン履きました。
これで安心して見れる。
2019年02月08日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:13
これで安心して見れる。
肉眼的にはもっと立体感があったんですけどね・・・
2019年02月08日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:14
肉眼的にはもっと立体感があったんですけどね・・・
湧きあがってくる感じ
2019年02月08日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 10:17
湧きあがってくる感じ
アイゼンでも滑る風なので危ないから戻ってきました。
2019年02月08日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 10:17
アイゼンでも滑る風なので危ないから戻ってきました。
ヒビが氷の中でオーロラみたいに輝いてたけど写真には写りません・・・
2019年02月08日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:19
ヒビが氷の中でオーロラみたいに輝いてたけど写真には写りません・・・
これもキレイに積みあがってたんですけどね。
2019年02月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:20
これもキレイに積みあがってたんですけどね。
ぷくぷくしゅわしゅわ・・・
例の琥珀の液体が飲みたくなると言いたいところだが、極寒でそんなこと微塵も思えなかった。
2019年02月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/8 10:20
ぷくぷくしゅわしゅわ・・・
例の琥珀の液体が飲みたくなると言いたいところだが、極寒でそんなこと微塵も思えなかった。
すべての造形が美しかった。
2019年02月08日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 10:21
すべての造形が美しかった。
ただいま〜〜〜
2019年02月08日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:25
ただいま〜〜〜
登れるかどうかわかんないけど、とりあえず黒檜山目指してみましょうか?
赤城神社入り口。
時間押すし、何度か来てるからスルーします。
2019年02月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:33
登れるかどうかわかんないけど、とりあえず黒檜山目指してみましょうか?
赤城神社入り口。
時間押すし、何度か来てるからスルーします。
登山口です。ここでゲーターつけたりアイゼン付けたりダウン脱いだり・・・同時に準備してた兄さんは「朝、谷川に行ったんですけど、強風でロープウェイが止まってて、動く気配無いからこちらに来ました」と教えてくれました。
もう一人いた兄さんは軽装ですごい勢いで登って行った。
2019年02月08日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:53
登山口です。ここでゲーターつけたりアイゼン付けたりダウン脱いだり・・・同時に準備してた兄さんは「朝、谷川に行ったんですけど、強風でロープウェイが止まってて、動く気配無いからこちらに来ました」と教えてくれました。
もう一人いた兄さんは軽装ですごい勢いで登って行った。
とりあえず雪は付いていました。
2019年02月08日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:56
とりあえず雪は付いていました。
あっという間にこの高さ。急登ですよ〜〜
2019年02月08日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/8 11:05
あっという間にこの高さ。急登ですよ〜〜
猫岩ってどれの事かわからなかった。
2019年02月08日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:08
猫岩ってどれの事かわからなかった。
富士山ビュー
2019年02月08日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:23
富士山ビュー
地蔵のすぐ横に見えるとの事。
2019年02月08日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:23
地蔵のすぐ横に見えるとの事。
肉眼では割としっかり見えたんだけど判りますかね?
2019年02月08日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:23
肉眼では割としっかり見えたんだけど判りますかね?
寒そうな風景になってきた。
2019年02月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:25
寒そうな風景になってきた。
ここで登山口からダッシュで登って行った兄さんが戻ってきた「早いですね〜」と声をかけたら「実は二回目なんですよ、下山してから頂上付近に帽子落としてきたことに気が付いて取りに戻ったんです」だって!!無事見つけたらしい。この強風の中飛んで行ってなくて良かったね。
2019年02月08日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 11:33
ここで登山口からダッシュで登って行った兄さんが戻ってきた「早いですね〜」と声をかけたら「実は二回目なんですよ、下山してから頂上付近に帽子落としてきたことに気が付いて取りに戻ったんです」だって!!無事見つけたらしい。この強風の中飛んで行ってなくて良かったね。
雪がクラストしている。
爆風でトレースはすぐに消えるようだ。
2019年02月08日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:39
雪がクラストしている。
爆風でトレースはすぐに消えるようだ。
分岐
2019年02月08日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:51
分岐
頂上はすぐそこ。
2019年02月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 11:52
頂上はすぐそこ。
着いた〜〜
2019年02月08日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 11:54
着いた〜〜
おひとかたいらしたので撮ってもらった。
絶景スポットまで2分。
2019年02月08日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/8 11:54
おひとかたいらしたので撮ってもらった。
絶景スポットまで2分。
もちろん行くさ〜〜〜
2019年02月08日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:56
もちろん行くさ〜〜〜
い、凍てとる!!
2019年02月08日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 11:57
い、凍てとる!!
しばらく前にすれ違った人は「山頂ガスガスで何も見えないですよ」と言ってたが、見えてるじゃん♪
2019年02月08日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 11:58
しばらく前にすれ違った人は「山頂ガスガスで何も見えないですよ」と言ってたが、見えてるじゃん♪
いいね〜〜〜
2019年02月08日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:58
いいね〜〜〜
でも寒いから帰ろ!!
2019年02月08日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 11:58
でも寒いから帰ろ!!
平日だがけっこうやってくるねえ。
2019年02月08日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 11:59
平日だがけっこうやってくるねえ。
風で飛んだエビのしっぽがビシバシ襲ってくる。
2019年02月08日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:03
風で飛んだエビのしっぽがビシバシ襲ってくる。
もう一度山頂。
2019年02月08日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:03
もう一度山頂。
マイナス12度くらいですかね。
風も、樹林があるせいで、思ってたほどじゃなかったんです。
2019年02月08日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:04
マイナス12度くらいですかね。
風も、樹林があるせいで、思ってたほどじゃなかったんです。
だから縦走しちゃうよん。
2019年02月08日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:07
だから縦走しちゃうよん。
すぐに神社
2019年02月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:08
すぐに神社
黒檜大神
2019年02月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:08
黒檜大神
サンゴみたいになった木々
2019年02月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:08
サンゴみたいになった木々
何枚も接写するが風で揺れて全くピントが合わず、かろうじてこんな感じ(涙)
2019年02月08日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 12:10
何枚も接写するが風で揺れて全くピントが合わず、かろうじてこんな感じ(涙)
また絶景スポット・・・
60歩なら行ってみるか。
2019年02月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:12
また絶景スポット・・・
60歩なら行ってみるか。
うんうん、大分ガスったが絶景だ。
2019年02月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:12
うんうん、大分ガスったが絶景だ。
寒いけどね〜〜〜
2019年02月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 12:12
寒いけどね〜〜〜
ここから激下り。
2019年02月08日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:17
ここから激下り。
あれ、駒ヶ岳かな。
2019年02月08日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:29
あれ、駒ヶ岳かな。
そうなんだ
2019年02月08日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:29
そうなんだ
この鞍部風が抜けてヤバかった。
エビのしっぽが空中を舞ってビシビシ当たってくる。
2019年02月08日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:32
この鞍部風が抜けてヤバかった。
エビのしっぽが空中を舞ってビシビシ当たってくる。
早く樹林帯へ逃げ込もう。
2019年02月08日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:32
早く樹林帯へ逃げ込もう。
振り返る黒檜山
2019年02月08日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:33
振り返る黒檜山
駒ヶ岳
夏は遊歩道レベル。
2019年02月08日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:37
駒ヶ岳
夏は遊歩道レベル。
着いた〜〜〜
2019年02月08日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:44
着いた〜〜〜
絶景じゃん
2019年02月08日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/8 12:44
絶景じゃん
この尾根を進んでいきます。
2019年02月08日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:44
この尾根を進んでいきます。
うっすらガスだがまだ見えてる♪
2019年02月08日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:50
うっすらガスだがまだ見えてる♪
ここで尾根歩き終了。
2019年02月08日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:52
ここで尾根歩き終了。
何じゃこりゃ???
2019年02月08日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:53
何じゃこりゃ???
ひ〜〜ぃ、歩きにくい
左行けば良かった。
2019年02月08日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:54
ひ〜〜ぃ、歩きにくい
左行けば良かった。
大沼に向かって降りて行きます。
2019年02月08日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:05
大沼に向かって降りて行きます。
着いた
2019年02月08日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:13
着いた
お疲れ様でした
2019年02月08日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 13:14
お疲れ様でした
おのこ駐車場です。
ガラガラ
2019年02月08日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 13:17
おのこ駐車場です。
ガラガラ

感想

今年は赤城大沼でアイスバブルが見られる。
年が明けてから、話題になってましたよね。

カナディアンロッキーまでツアーがでるようなレア現象。
是非見に行きたいと思ってたけど、いろいろ予定が入っていて・・・
もう終わっちゃっただろうなと思ってたけど、レコを探すと2月5日にまだ見れてる!!
そしてこの週末は雪予報。
湖面が雪に覆われたら、このイベントは終了です。
行きたい!!絶対行きたい!!この目で見てみたい!!
毎年みられるモノでは無いみたいだし、今行かなきゃきっと後悔する。
そう思ったんで、本日お休みだったからあわてて行ってきました。

寒かった〜〜〜
爆風だった。
湖の上は風を遮るものがないので、ものすごい風!!
チェーンスパイクで出てみたものの、奥の鏡のような透明部分に出た途端。立ったままスーっと体が滑って行く。イナバウア〜〜しちゃうよ〜〜!!
これはヤバい!!転んだら怪我するし・・・
ということで、お尻をついてズルズル移動して雪だまりの上へ。
そこで、アイゼンに履き替えて事なきを得ました。
それでも立ってるのはオソロシイ状況でしたが・・・

でも、バブルちゃんたくさん見れました。

ワカサギ釣りやアイズバブル見学の人がアイゼン履いて歩き回るのとお天気の状況で、大分湖面が濁って見にくくなってるけど、奥まで行くとまだキレイですよと漁協のお兄さんが教えてくれました。

透明部分はデンジャラスでしたが、満足の行くだけ見ることが出来ました。
1月半ばはもっと透き通ってたみたいですが、仕方ない。見れただけ良しとしよう。


折角来たんだから、黒檜〜駒ヶ岳周回してきました。
湖面であれだけの風だから、ムリなら引き返そうと思って登ったんですが、樹林があるせいか思ったほどでは無かったです。

思いつきで行ったわりには素敵な一日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

スケート靴は禁止なの?
いっそのことスケートでイナバウアーしてくればよかったのに〜〜
…って、絶対ワタクシには行けない場所だわ
ワタクシ凍った湖面・川など絶対に歩けない!
小学校の時の担任が、凍った川(新川)で遊んで、友達が氷が割れて落ちて死んだという話をしてくれた時から、恐怖でたまらん!
なので実物見る代わりに素敵な画像を見せてくれてありがとうございます
もうその画像でお腹いっぱいだわ!
14の画像なんて、マジ死ぬ。アイゼンで氷割れて落ちたらどうするんだ!

雪の赤城は一度行ってみたいと思うものの、上毛パノラマラインをスリップしないで下れるかが心配だわ〜〜。
やっぱりチェーン買おうかな?(まだ買ってない)
ほどよい運動でよいね(笑)お疲れさま!
でも、雪少ないね〜〜
湖畔周辺のソバ屋はみんな閉まってるんやろか?
2019/2/8 21:00
Re: スケート靴は禁止なの?
ココちん、さすがにスケート靴まで持っておらんわ
しかし、ここちん「ダメ」な事多すぎない?
そんなんじゃ、何処にも行けんがな
あんな分厚い氷、スリムなワタシが乗って割れるわけないでしょうが
パノラマラインは標高があるから、凍るとコワイですよね。
この日はほぼほぼ乾燥路でしたよ。
蕎麦屋は全滅でした。
ワカサギ釣り受け付けてる店だけかろうじて開いてたけど、部外者な気がして入れなかった。
下山したらおなかペコペコだったから、街へ降りてコンビニ寄って肉まんかっくらったさ〜〜最近コンビニ肉まん率が高いワタシ。てっとり早く暖かいからね〜〜〜
ま、まさか肉まんもダメなんて言わないでね〜〜〜〜
2019/2/8 23:41
来月見れるかしら?
tekuさん、お久しぶりです(^∇^)
話題のアイスバブル見に行かれたんですね✨ 湖面がツルツルなのに軽装で行く観光客が多くて怪我人続出だとか💦
来月上旬にわかさぎ釣りがてら同じ内容計画していたんです🎵でも、さすがにアイスバブル見るのは厳しいですかね〜
レア現象楽しめた方々羨ましいです❗
2019/2/9 5:07
Re: 来月見れるかしら?
ぴろろちゃん
返事遅くてごめんね。
ワカサギ釣り行くの?いいなあ。たくさん釣れるといいね。
でも寒いからね〜〜〜頑張ってね〜〜〜
ちなみに私も北海道にいたとき、通りがかりの湖で(どこだったかも忘れた)ワカサギ釣りしてる人がたくさんいて、道具も貸してくれると言うのでやってみたの。
まだ小学低学年の子供二人連れて・・・
ものの30分でギブアップしました。
寒くてやってられない!!(スキー帰りでスキーウェアきっちり着込んでたんだよ)
でも、小さな子供連れだった事もあって、廻りにいたベテラン風の釣り客たちが「これ持って行きな」ってたくさんワカサギくれたのです。
天ぷらにして美味しくいただきました
バブルはどうでしょうね?
雪さえ積もらなければ見れるんだけど・・・
今年ふらないから見れるといいね
2019/2/10 23:33
アイスばブー
私も、ココちゃんに一票!

高所恐怖症だからね。
昔、スキューバダイビングした時に、
水の中も高所なんだと知ってからダメダメ!
バブルは空気なんだから、そこは氷が薄くなってんじゃ?
アイゼンでメキっと氷にヒビが入ったらと思うと怖すぎる( ̄▽ ̄;)
しかも赤城は、以前大雪の日に行って、登山口の往復が非常に怖かった。

アイスバブルはヤマレコで知ったけど、
レコ見るだけで充分なのだ。
しかし、立ったまま身体がスーッとイナバウアーって!
一ミリだけ経験したいかも

後悔せずに良かったね
2019/2/9 6:47
Re: アイスばブー
やだ〜〜ねぎちゃんもダメなの???
バブルは空気でも氷の厚さ相当ありそうだったからね。
チェーンスパイク付けてても滑るという状態は、もうホントよりどころの無い不安定さのままなすがままになるので恐怖でしかないですよ。
ねぎちゃんなら湖中に響き渡る悲鳴あげる事間違いなし
登山口までの道は確かにコワイですよね。
でも今回は夏タイヤでもOKな感じの道でした。
しかし、マイ愛車、翌日朝、大変なことになったのでございます。
(事故ってはいないよ)
詳細?は次のレコで
2019/2/10 23:38
もう次の山?かと思ったら
話題のアイスバブルだったんですね
(…って、自分は話題どころかこのこと自体知りませんでしたが
それにしても見事なツブツブ、下から湧き上がってくる感じで
そのまま凍り付いているんですね。
写真じゃ実際とだいぶ違うかもですが、それでもその感じはそれなりに分かりましたよ
かなりの暴風だったみたいですが、バッチシ見えてよかったですね。
今週末は雪予報…snow
とかいいながらも既にワイワイ山行にお出かけ中でしょ?
パワーあるなぁ〜happy02
2019/2/9 9:18
Re: もう次の山?かと思ったら
リフターさん
アイスバブル良かったよ。
実際にはもっと立体感があった。
しかしツルツル面の爆風は死ぬほど恐怖でしたよ。
しかし今年は本当に雪降らないですよね。
北岳様だって黒々してるよ。
行くなら今年はチャンスですよ〜〜〜〜〜
2019/2/10 23:40
きれ〜〜〜〜!!!
アイスバブル!!きれいだわ〜すてきだわ〜みてみたいわ〜
でも、それって水の上なんですよね〜
こわいわ〜!!ひび割れとか見た瞬間、ビビって何もできない。
白駒池でさえ、上に乗るのが怖いからちょっとしか遊べないのに。
でも、素敵な造形美。ありがとうございます。
そして、登山・・・。元気爆発。
2019/2/10 20:08
Re: きれ〜〜〜〜!!!
ちゃださん
キレイでしょ〜〜〜
1月半ばまでに出てたレコに比べれば透明感が無くて全然ダメなんだけど
ちゃんと自分の目で見れて満足です。
こんなに長々山やってても、まだまだ初めての体験って出来るんだね。
しかしなんでみんなそんなに氷の上がダメなの?
ワカサギ釣りのテントもたくさん張ってるところだからダイジョウブだってば〜〜
漁協のお兄さんにもお墨付きもらってから行ったし
来年も出来るようなら透明なうちに行きたいと思ってます
2019/2/10 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら