半田山863m→萬歳楽山910m(福島県桑折町・福島市)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 707m
- 下り
- 718m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:53
【標高660m 林間登山口】10:47〜10:49
【標高863m 半田山山頂】11:20〜11:38
【標高828m 小コブ】11:55
【標高805m 小コブ】12:27〜12:33
【標高760m 萬歳楽山北口林道登山口】12:39
【標高842mコブ北側800m鞍部】12:55
【標高910m 萬歳楽山山頂(第二展望台)】13:13〜13:20
【標高898m 萬歳楽山三角点第一展望台】13:27〜13:28
【標高910m 萬歳楽山山頂(第二展望台)再び】13:34〜13:43
【標高842mコブ北側800m鞍部】13:51
【標高760m 萬歳楽山北口林道登山口】14:00
【標高800m 半田山登山道に復帰】14:30
【標高440m 北駐車場】14:57
【標高430m 南駐車場着】15:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半田山登山道上部は雪で登山道はなんとかわかるくらいです。 今回はあえて道から外れてウロウロしています。 ルート図はGPSをもとにしての手書きです。 コース中の県境付近ではスノーモービルが走っていました。 |
写真
感想
出発も遅れ、半田山周回のつもりで出ました。
冷え込みのため、硬い雪の上に新雪が5cm程度のコンディションで、アルミワカンを持参しましたが使わずにツボ足でも問題なしでした。
半田山は登山道を少し離れ、西側の森を散策しながら西から山頂に出ました。
とても調子よく来られたので、萬歳楽山の偵察にと北尾根の805mコブを目指すことにしました。
気持ちのよい森を適当に進んでいると828mコブに出てしまいました。はじめこれを805mコブと間違え下りそうになりましたが、GPSで確認して誤りに気付きました。危なかったです。
北尾根に復帰しましたが、ここも雰囲気のよい森でした。805mコブにつきましたが、まだ調子が良く、このコンディションなら萬歳楽山までいけるかもとさらに先を進みます。
北口林道登山口に着くと、音と先に見えていたことから予想はしていましたがスノーモービルの跡がありました。この山の中まで来てエンジン音は聞きたくないです。
スノーモービル跡は決して使わずにツボ足で進みました。848mコブの北東尾根への斜面やそれを越した800m鞍部も雰囲気が良かったです。
萬歳楽山の南東斜面も良い森でした。
山頂の平原は木々の枝についた雪が輝いてきれいでした。
平原状でしたがGPSの助けもあって山頂に到着です。
せっかくなので三角点の箇所の第一展望台も往復します。
これもGPSの助けもあって難なく着きました。展望台の上からの峠田岳がかっこ良かったです。七ツ森は雲で見えませんでした。
帰路は、805mコブは東から巻きました。
北尾根から半田山登山道に合流するまでは自分のトレース無しでしたが問題なしでした。半田山の山頂でお会いしたスノーシューの方のトレースがあって登山道も容易にわかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する