記録ID: 1738372
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
晴天に恵まれた八ヶ岳・赤岳
2019年02月23日(土) 〜
2019年02月24日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:29
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:36
距離 7.6km
登り 926m
下り 65m
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 7:45
距離 10.8km
登り 621m
下り 1,474m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿7:00あずさ1号→茅野9:08着/アルピコバス9:25発→美濃戸口10:03着 (冬季のバスは土日祝日のみ運行) あずさ1号の指定席は満席。 美濃戸口行のバスの座席もほぼ一杯であった。 [復路] 美濃戸口16:20発→茅野駅16:58着/あずさ30号17:50発→新宿20:07着 JRは往復ともえきねっとトクだ値(35%オフ;早めの予約が必要) 尚、帰りは茅野駅発17:28発のスーパーあずさ28号もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に雪は少な目 ・暖かい陽気があったせいか、雪は一度融けて固まった状態で、バリバリの状態 ・ふもとの方は凍結路と雪のない道が何度か交互に出てくる。 ・文三郎尾根は北斜面のためか、モフモフの雪が一部あった。 ・美濃戸口と美濃戸山荘間は車の往来が多く、しかも道が狭く凍結しているので、 車を避けるにしてもスリップしないように注意が必要。 ・業者小屋で宿泊客から頂いた情報:『地蔵尾根の上部は凍結しているので 下るのは難しい。地蔵尾根は登りに使って、下りは文三郎尾根尾根の方が 歩きやすい。』確かにそうであった。 |
その他周辺情報 | 冬の行者小屋の営業は土曜日の宿泊のみ |
写真
満天の星空とテントを一緒に撮影しようとしたが、入り切れなかった。
中央上部はオリオン座の下部(リゲルとサイフ)、上部左はおおいぬ座のシリウスとβ星、オリオン座の下部はうさぎ座
中央上部はオリオン座の下部(リゲルとサイフ)、上部左はおおいぬ座のシリウスとβ星、オリオン座の下部はうさぎ座
行者小屋に戻ってきた。
なんとなく違和感を感じた。小屋前のベンチと椅子が無くなっている。朝はベンチに座ってアイゼンを装着したのだが。小屋な方が片付けたようだ。(この季節は土曜日の宿泊だけの営業)
なんとなく違和感を感じた。小屋前のベンチと椅子が無くなっている。朝はベンチに座ってアイゼンを装着したのだが。小屋な方が片付けたようだ。(この季節は土曜日の宿泊だけの営業)
撮影機器:
感想
[雪が少ない]
美濃戸口のバス停を降りて最初に感じたのは雪がないこと。
バス停周辺にも見られないことから相当少ないと感じた。
そういえば2週間前に入笠山へスノーシューで行こうと計画したが、極端に雪がないことから中止した。この冬は雪が少ないようだ。
美濃戸山荘から南沢に入っても雪があったりなかったりが続く。おまけに雪はバリバリに凍結していてアイゼン無しではつらい状態。
地蔵尾根の雪はガリガリ状態。下りに使う人が数名いたが、大変であったと思われる。一方、文三郎尾根は北斜面なので、フカフカした雪の部分が多かった。ただし上部の竜頭峰下部は凍結している。ここは鎖があるので、気を付ければ越えられる。
[雪景色無し]
2月なのでフカフカの雪と霧氷、一面真白な世界を期待していたのだが、今回はしょうがない。しかし、ほとんどのコースがバリバリ状態で頭の中までアイゼン振動が響いていた。
ところどころに現れる泥道にも悩まされ、スパッツを確認すると泥はねだらけであった。
[晴天]
先週も赤岳を計画したが、天気が悪そうなのであきらめた。この土日は晴天となり、風も時折吹く程度で快適であった。
[遠方の眺め]
天気が良かったので、富士山をはじめ、甲斐駒、北アルプス、浅間山などよく見ることができた。
風がなかったことから赤岳山頂で40分程、至福の時間を過ごすことができた。冬山としてはめったにないチャンスだったといえよう。
[冬の星座]
行者小屋で夕食後、外に出ると冬の星座がくっきりと見られた。
午前零時頃、再度外に出てみたが、既に月が登っており権現岳を照らしていた。さすがに星座は影が薄くなっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する