ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738575
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

奥の畑谷より雨乞岳☆冬の眺望を期待して

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 山猫 yamaizu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
15.5km
登り
960m
下り
953m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:54
合計
7:08
距離 15.5km 登り 961m 下り 954m
9:12
9:13
13
9:26
9:31
16
9:47
9:48
143
12:11
12:51
14
13:05
13:06
25
13:31
13:34
2
14:33
14:34
10
14:44
10
15:19
15:21
16
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲津畑へ
朝日がさす林道をゆく
2019年02月24日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:42
朝日がさす林道をゆく
桜地蔵に
2019年02月24日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:07
桜地蔵に
正面に見えるのは祝ヶ岳(イハイガ)か
2019年02月24日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:18
正面に見えるのは祝ヶ岳(イハイガ)か
古屋敷の石垣跡
2019年02月24日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:25
古屋敷の石垣跡
古屋敷に佇む大樹
2019年02月24日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:28
古屋敷に佇む大樹
奥の畑谷手前の沢の谷
2019年02月24日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:47
奥の畑谷手前の沢の谷
蓮如上人の旧跡の手前で右手に伸びる明瞭な道へと入ってゆく
2019年02月24日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
蓮如上人の旧跡の手前で右手に伸びる明瞭な道へと入ってゆく
奥の畑手前の広地
2019年02月24日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:11
奥の畑手前の広地
樹林の中を進む
2019年02月24日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:31
樹林の中を進む
いよいよ奥の畑に
2019年02月24日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:35
いよいよ奥の畑に
美しい大樹のある奥の畑の上部
2019年02月24日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 10:37
美しい大樹のある奥の畑の上部
樹の奥から奥の畑を振り返る
2019年02月24日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:39
樹の奥から奥の畑を振り返る
奥の畑の奥で谷の中に佇む大樹
2019年02月24日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:43
奥の畑の奥で谷の中に佇む大樹
注意して沢の上の雪を越える
2019年02月24日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 10:56
注意して沢の上の雪を越える
右手の尾根を稜線に
尾根芯から右側はすっかり雪が融けている
2019年02月24日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:29
右手の尾根を稜線に
尾根芯から右側はすっかり雪が融けている
登るにつれて南雨乞岳(右)から雨乞岳(左)にかけての西側斜面の展望が開ける
2019年02月24日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:41
登るにつれて南雨乞岳(右)から雨乞岳(左)にかけての西側斜面の展望が開ける
清水の頭
2019年02月24日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 11:48
清水の頭
南鈴鹿の稜線はまたたく間に雲の中に
2019年02月24日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:51
南鈴鹿の稜線はまたたく間に雲の中に
清水の頭を振り返る
2019年02月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 11:54
清水の頭を振り返る
南雨乞岳へ
2019年02月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 11:54
南雨乞岳へ
南雨乞岳から雨乞岳への稜線
山頂にガスがかかり始めた
2019年02月24日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:12
南雨乞岳から雨乞岳への稜線
山頂にガスがかかり始めた
南雨乞岳でランチをとるうちに一瞬、雨乞岳と東雨乞岳の山頂が
2019年02月24日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 12:24
南雨乞岳でランチをとるうちに一瞬、雨乞岳と東雨乞岳の山頂が
山頂にて、ご機嫌の次男
2019年02月24日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/24 13:06
山頂にて、ご機嫌の次男
大峠の澤は雪の下
2019年02月24日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:07
大峠の澤は雪の下
正面にイブネを望みながら杉峠へ
2019年02月24日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:11
正面にイブネを望みながら杉峠へ
尾根から東雨乞岳を望む
2019年02月24日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:13
尾根から東雨乞岳を望む
イブネにかけての稜線
2019年02月24日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 13:15
イブネにかけての稜線
杉峠への稜線も東側だけに雪が残る
冬と春の境界線みたいだ
2019年02月24日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:19
杉峠への稜線も東側だけに雪が残る
冬と春の境界線みたいだ
杉峠
2019年02月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:32
杉峠
下ってきた尾根を振り返って
2019年02月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:32
下ってきた尾根を振り返って
大樹が目立つ千種街道を下る
2019年02月24日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:55
大樹が目立つ千種街道を下る
青空が広がってきた
2019年02月24日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:56
青空が広がってきた
イッタンボウソウのすぐ上にある大樹
今やこちらの樹の方が明らかに大きい
2019年02月24日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:58
イッタンボウソウのすぐ上にある大樹
今やこちらの樹の方が明らかに大きい
大樹の間をゆく次男
2019年02月24日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:11
大樹の間をゆく次男
いつしか道には雪もなくなり
2019年02月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:16
いつしか道には雪もなくなり
蓮如上人の旧跡の上で石碑のある巨樹
2019年02月24日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 14:33
蓮如上人の旧跡の上で石碑のある巨樹
蓮如上人の旧跡
2019年02月24日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 14:34
蓮如上人の旧跡
小屋の中の素敵な絵
2019年02月24日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:35
小屋の中の素敵な絵
川面に反射する午後の陽光を見ながら渋川に懸けられた橋を渡る
2019年02月24日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:38
川面に反射する午後の陽光を見ながら渋川に懸けられた橋を渡る
杉木立の林道を戻る
2019年02月24日 15:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 15:03
杉木立の林道を戻る
渋川対岸の樹を眺めて
2019年02月24日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:11
渋川対岸の樹を眺めて

感想

この日の山行先を最終的に雨乞岳にしたのは3ヶ月ほどの前、次男を伴って訪れた雨乞岳とイブネは霧氷の樹々は美しかったもののガスで視界が遮られており、次男に雨乞岳山頂付近からの冬の眺望を見せたいとただそれだけの理由であった。今回は以前から訪れてみたかった奥の畑を経由して登ることにする。

岩ヶ谷林道の入り口の駐車地には既に8台の車が停められている。橋の向こうには1台。多くのパーティーが山に入られているようだ。高曇りの空から柔らかな朝日が降り注ぐ林道へと入る。林道の随所にみられる苔むした石垣は自然と調和しており、目を愉しませてくれる。同じような林道でもコンクリートの吹付けられた擁壁が続くとうんざりするのだが、この林道には一箇所もそのような箇所がないのが嬉しい。

古屋敷跡を過ぎ、千種街道が藤切谷にかかる橋を渡ると、蓮如上人が泊まったという窯跡の手前から左手の斜面をトラバースする明瞭な道が目に入る。道を縁取る石垣からすると相当に古い道であるに違いない。早速にも道の上には雪が現れるが踏み跡は全くついていない。

小さな渡渉を繰り返しながら沢沿いに進む。尾根を周りこんだところで谷が突然広くなり、目の前に雪原が出現した。

雪原を抜けるとすぐに雪は少なくなり、林の中を進む。右手に大きく開けた雪原が樹林の向こうに見える。いよいよ奥の畑にたどり着いた。一本の形の美しい巨樹が出迎えてくれる。奥の畑の主と云われるシオジの樹ではないだろうか。既に雪はかなり消失し、地面が露出してはいるものの、この山中に秘境の如く忽然と出現した開放感ある場所の魅力が損なわれる訳ではない。この場所の緑が生い茂る季節、秋の季節を予想してみる。

沢に沿って進むと右手の斜面が近づいてくる。斜面をトラバースする踏み跡を歩いていると上から降りてくる単独行の男性とすれ違う。すぐ右手の斜面を上がってゆく明瞭な尾根にたどり着いたところでこの尾根を登ることにした。尾根の左手、東側の斜面は雪で覆われているが、尾根芯から西側の斜面では雪は完全に消失している。冬と春の境界線が尾根に引かれているようにも思える。夏道は尾根の向こう側の谷間から登るようだが、ここは雪のない尾根芯を登る方が遥かに登りやすい。

登るにつれて樹々が少なくなり、南雨乞岳から雨乞岳の斜面の展望が広がり、斜面で囲まれた谷間の壮大な広がりを感じることになる。次男も凄い凄いと喜びながら、機嫌よく急斜面を登ってゆく。

大峠からの主尾根に到達するとさらに展望が開け、南鈴鹿への主稜線が目に入る。清水の頭への稜線も南側斜面のみに残雪が残り、北側はすっかり融雪している。遠くに見える大きな山は仙ヶ岳のように思えるが、またたく間に南鈴鹿の山々の稜線の上に雲がかかる。私自身は尾根上にもう少し雪があることを期待していたので期待が外れたのだが、息子が好展望に大喜びしてくれるのを見ると救われる思いであった。

清水の頭の向こうに見える山を差し、「あれが去年の1月に登った綿向山だよ」というと、「山頂に大きな石が積んであったところだよね」・・・確かに山頂には石を積んで造られた山頂票があるのを思い出す。

南雨乞岳にかけて登ってゆくと徐々に笹が深くなる。南側斜面の雪の上が遥かに歩きやすい。しかし既に緩み始めた雪は随所で踏み抜きを生じる。健側の脚で深く踏み抜くと、患側の脚で踏ん張って脚を引き抜くことが先週の横山岳では困難だったのだが、今回はトレッキング・ポールの支えを借りて引き抜くことが出来るのは先週からの大きな進歩だ。

雪の上をよくよく見ると無数の細かい雪片が落ちている。落下した霧氷である。樹々が霧氷を纏っていたのはつい最近のことだろうが、果たしてこの先、再び樹々が霧氷を纏うことはあるのだろうか。

稜線を南雨乞岳へと向かう間に雨乞岳の山頂にガスがかかり始めたかと思うと、南雨乞岳の山頂にたどり着く頃には雨乞岳も東雨乞岳も山頂付近が雲に覆われることになった。南雨乞岳の狭い山頂部でランチを調理することにする。この日はお湯を沸かしてカップラーメンと豚の角煮丼である。南雨乞岳は足早に通り過ぎてしまうようなピークではあるが、山頂からのほぼ360度、見晴らすことが出来る展望が雨乞岳よりいいのは確かだろう。

南雨乞岳から雨乞岳にかけても尾根の東側のみに雪が残っている。ここで初めてチェーンスパイクを装着する。尾根芯の上にも雪があるので歩きやすい。雨乞岳の山頂直下で雪が切れると、わずかな距離ではあるが、笹薮の藪漕ぎとなる。

雨乞岳はガスで眺望がないのだが、北斜面に入ると、すぐに雲が切れて、すぐ東側の東雨乞岳、目の前にイブネへの稜線への眺望が広がった。こちらも東側斜面のみに雪が見られる。前回、次男と登った時には次男は背丈を上回る笹薮の中を登ることになったのだが、その笹薮は有り難いことにまだ雪の下だ。右手に見える鈴鹿主稜線の釈迦岳にはほとんどといってもいいほど雪が見当たらない。「ここはこんなに綺麗な景色が広がっていたんだ〜。前回はガスで何も見えなかったからね。」と次男は素直に喜んでくれる。

杉峠からの下りは意外と雪が残っていた。下り始めるとすぐに単独行の男性が登ってこられる。この日に出遭う二人目の方だ。「こんにちは」と挨拶を送るとすかさず「アイゼンを見かけませんでしか?、4日前に来た時にこの辺りまでは着けていたのを覚えているのですが」男性はどうやらアイゼンを探しに来られたらしい。前回の山行ではイブネに行かれたらしい。「もう少し先まで探しに行ってみます」とのこと、無事、アイゼンが見つかるといいのだが。

北側斜面のトラバース道から陽のあたる谷間を下るようになると、私は相変わらず幾度も雪を踏み抜く。踏み抜きを繰り返すうちに、踏み抜きを生じるのはほとんど右側の健側の脚であることに気がつく。横山岳でもそうであった。足先が接地するまで骨折を負った患側の脚で支えることが出来ないため、体重が乗ったまま雪の上に脚を下ろすことになるからだろう。

大樹が連続するようになると古い街道の趣となる。空には雲の合間に青空が覗き、柔らかい午後の光に包まれた大樹のシルエットを楽しみながら、先頭を下る息子の後を追う。イッタンボウソウから藤切谷を渡渉して右岸を下るようになると、陽当りがいいせいだろう。登山道の雪はすぐになくなる。

橋を渡り、蓮如上人の旧跡が近づいた頃、息子がパパが斜面の下に降りていったところだ、と道の下を指す。なぜこんな斜面を降りたのか一瞬、怪訝に思ったが、美しく苔むした石垣の上を道が通っているのだった。その石垣の写真を撮るために斜面の下に降りたことを思い出す。子供はささやかな出来事をよく覚えているものだと関心せざるを得ない。

蓮如上人の旧跡からは次男が機嫌よく歩いてくれたお蔭で1時間ばかりで駐車地まで戻る。下山の最後で「パパは今日はいつもよりだいぶ遅かったね。でもこれくらいだと丁度いい」という息子の足取りは一年前に比べると、いつの間にかかなりしっかりしてきたように思う。数年後には私がついて行けなくなるだろう。

雪が少なくて多少、残念な感じもあるのだが次男が「今日は楽しかった」と喜んでくれると、全ての問題が解決される感じだ。しかし、次男に鈴鹿の美しい雪景色を見せるのは改めて来年度以降の私の課題となろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

向かいの山
yamaneko0922さん、こんばんは。
この日偶然にも向かいの綿向山に登っておりました。
綿向山の方は午前中は曇ってたものの、午後からはたまに晴れ間もありました。
いつか綿向山から雨乞岳まで縦走してみたいですね。
ただ綿向山は2年ぶりでしたが、思い出が蘇り少し辛い山行となりました。

怪我から順調に回復されてるようで何よりです。
2019/2/26 17:39
Re: 向かいの山
wildyukkyさん コメント有難うございます。二日続けて滋賀の山にいらしていたんですね。竜王山にかけての周回コースの静けさが私は好きです。

綿向山から雨乞岳の縦走は車が二台ないと難しいんですよね。技術的にも難しいポイントがあると思いますが、私も縦走してみたいところです。

あの変形ブナの樹を潜るといいことがあるかもしれないですよね。
2019/2/26 18:19
yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
 今回は、お子さんも同行なんですね。このルートを踏破できたということは、完治も近いですね。稜線への急登や杉峠への急下りも大丈夫だったようで。

奥の畑や清水の頭は好きな場所です。雨乞岳と違って静かな場所なものですから。
写真ではトレースが確認できませんでしたが、大丈夫でしたか? 
南雨乞岳辺りの笹原というか笹薮ルートも雪が緩むと踏み抜きが大変だろうと想像しますが、大丈夫だったようですね。

林道には殆ど積雪が無いように感じました。これだと林道終点までマウンテンバイクで行けそうですね〜。
近年は、邪道ですけど避難小屋までマウンテンバイク利用しておりますものでして。タイジョウや大峠などを周るとロングとなるので、時間短縮で使っております。

無積雪期に綿向山から雨乞岳を踏んでピストンされている方にお逢いしたことがありますが、私には到底真似はできません。
清水の頭から南尾根を下て白倉谷林道へ下山後、デポしたマウンテンバイクにて御幸橋まで戻るプランを立てたことがありますが、ゲートがあったり平子峠と音羽からの上りが大変そうなので却下ってことになりました。
南雨乞岳の南尾根ルートもあるようですが、同じような感じです。

武平峠にデポしておいて、鈴鹿ラインを下るのも面白かったですが、ブレーキ掛けっぱなしでディスクパットが焦げ臭かったです。
車にも依りますが、折畳マウンテンバイクなら2台は乗せられると思いますので、yamaizuさんとご一緒にデポスタイルも面白いかな。高原まで車で行って、お二人でサイクリング+登山もいいんじゃないですかね〜 うちは絶対一緒に来てくれませんけど。
2019/2/27 11:05
Re: yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
ののさん またまた濃いコメント有難うございます。

>このルートを踏破できたということは・・・
杉峠はつい最近も通ったルートなのですが、心理的なものなのでしょうね。今回は妙に勾配がきつく感じました。徐々によくはなっているのですが、完治はまだ時間はかかりそうです。

>写真ではトレースが・・・
トレースがないように見えるかと思いますが、わずかに二人分ほどの薄いトレースが雪の上にありました。

>南雨乞岳辺りの笹原・・・
いや、相当数の踏み抜きをやらかしましたよ。健側の右脚で。

>林道には殆ど積雪が無いように
イッタンボウソウの少し手前まで雪はありませんでした。

>南雨乞岳の南尾根ルート
ここを無雪期にというのはなかなか凄いんじゃないですか

>折畳マウンテンバイク・・・
考えたことありませんでした。家内の同意が得られるかどうか
まずは私のマウンテンバイクを入手する必要がありますが、考えてみたいと思います。他にも林道を走ることが出来るとアプローチしやすくなる山がいろいろとありますね。
2019/2/27 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら