記録ID: 173952
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
Mさん ・ Yさん 送別会登山 【安芸の宮島】 (広島県廿日市市)
2012年03月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 669m
- 下り
- 672m
コースタイム
宮島桟橋12:00-(途中、もみぢ茶屋で昼食)-12:47博打尾登山口-12:57博打尾-13:42榧谷駅(ロープウェイ中継駅)-13:58獅子岩駅-14:20弥山本堂-14:30弥山山頂14:50-14:59仁王門跡-15:09駒ヶ林15:21-15:30焼山16:00-16:40大元公園 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
約10分の船旅、料金はどちらも170円(PASPY利用は160円、1割引10円未満は切捨て)です。ICOCAも使えますが、割引はありません。 今日は4月1日付で東京へ転勤されるMさん、外部団体へ転籍され地元大阪へ戻られるYさんの送別ハイキングです。 帰りは市内中心部でお二人の送別宴会で、広電電車を利用し市内繁華街へ入りました。 停車駅が多くて、1時間以上かかりましたが(JR電車なら広島まで30分弱)、直接市内中心部に入り料金もかなり安くて、これで良しと思います(270円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》は在りません。 《トイレ》は下界各所、ロープウェイ獅子岩駅、弥山レストハウス裏(四宮ルート下山口)に在ります。 危険な所、迷う所は在りません。 博打尾ルートは少し距離は有るかもしれませんが、一般的な紅葉谷、大聖院と違ってほとんど階段が無く、急登も無いので快適にハイキングを楽しめます。 ただ一般的には案内されて無い場合が多く、事前に調べてください。包ヶ浦方面からも合流するルートがあるようです。 稜線直下から稜線の尾根歩きは羊歯が生い茂り、少々藪漕ぎ気味です。ただ歩き辛いってほどではありません。夏場のハーフパンツはちょっと辛いかもしれません。 駒ヶ林、焼山山頂の岩場は眺望抜群で爽快です。 いつも駒ヶ林でゆっくりするのですが、今日は焼山で少し長居をしました。 |
写真
感想
往路、復路ともほぼ100%の乗船率で多くの人で賑わっていました。
でも、ほとんど観光客の方で、珍しくハイカーはほとんど居ませんでした。何組かのご年配の登山グループにお会いしましたが。
以前は欧米人の観光の方を多く見かけたのですが(全体の2-3割ぐらいは?)、この1年ほとんど見ません。
大河の影響で、宮島は清盛一色です。その商売根性には少し辟易します。でも、それは仕方のないことで、お店の方を責めるわけにもいきません。
ドラマは私も楽しんで、観させて頂いています。
永く広島へ赴任され九州へ転勤されてたYさん、外部団体へ転籍され地元大阪へ帰られます。広島では一緒によく山行しました。広島を懐かしがって頂き、わざわざのご来広ありがとうございました。大阪ではヤマレコユーザー登録してください。
Mさん転勤はしばらくの間か、当分かは分かりませんが、楽しい一日を過ごすことができました。単身で行かれるとのこと、帰広の折には連絡ください。また、近場でも行きましょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人
送別登山&送別会、お疲れさまでした。
宮島と広島市内の宴会をセットにした代表的な日帰り
コースですね
登る前は潮が満ちていて、
大鳥居の下まで
普通に観光ですと、一日でその両方にはなかなかお目に
かかれないと思います。
3月3日の宴会のときも平清盛、毛利元就の大河ドラマ
関係の話しや「東の桶狭間」「西の厳島」の話しなど
出ていました。
市内繁華街
コメント、有難うございます。
潮の引いた大鳥居、何度も見ましたが初の異常接近でした
Yさんが、『広島はいいところだなぁ・・・』って呟いているのが聞こえ(本音だと思います)、
Mさんにも最後(?、では無いですよね)の広島登山を満喫、喜んでいただいて、嬉しい一日でした。
宴は八丁堀の店です。
帰りお店の方に撮って頂きましたが、看板外してますね、失敗ですよね
流川、薬研掘界隈を闊歩したかったのですが、入り込むと迷走して出れなくなる恐れがあります。
断腸の思いで、JR電車があるうちに帰宅といたしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する