『平標山〜仙ノ倉山』エビシッポまみれの花畑(ヤカイ沢コース)


- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
天候 | 終日晴天&無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレは使えません |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ヤカイ沢コース ・冬季、積雪の多い時期に使います。展望の良いコース。 ・登山者よりBCの多い山です。 ・ここ数日暖かい日が続いたので雪が締まっておりアイゼンで登れました。天候により条件が異なります、ツボ足だと踏む抜く時もある。 ・ピンクテープは無い?です。事前にGPSログを入れておくと良いでしょう。 |
写真
私はダムマニアではなく、電力マニア(職業)です。<h>
装備
個人装備 |
アイゼン
ワカン
ピッケル
ストック
|
---|
感想
前から行ってみたかった平標山(仙ノ倉山)、
雪の積雪期、無雪期に関係なく、魅力的だった。
今回は天気もよく、雪も安定しているので
群馬のお姉さま二人と登ってきました。
当日は近年稀なほど体調(特にお腹)がすこぶる良くて
へばる言い訳などできないのでありました。
標高差も平標山まででも1000mあって、
さらに豪雪地帯新潟なので、ガチ雪山ですよ。
沢筋を歩いて、稜線へ登り上げて、
稜線を歩いて平標山に辿り着く、そのピストンの予定でしたが、
この時間なら仙ノ倉山ピストンも行けるんじゃない?
って話していて、仙ノ倉山の全貌が見えたときに
平標山と仙ノ倉山の間にある鞍部へのトラバースを思い付く、
斜面は緩やかだし、雪の状態を確認しながら横断。
ベンチで一休みしたのち、空荷で仙ノ倉山をピストン。
ここも山頂手前に2つこぶあるので、これもトラバース、
そしたら雪面にエビ畑が出現!凄い光景でしたよ、
例えるなら、ムーミンの『ニョロニョロが大量出現した』回の絵かな。
平標山の南側稜線での踏み抜き地獄!
右足を踏み抜いて、左足で耐えようとしたら左足も踏み抜いて
両手を着いたらその両手も踏み抜いて、全身踏み抜く超ファインプレー。
その姿を撮ろうとしたmomiさんも踏み抜くオチ付きw
急斜面をヒップソリで滑っていたけど、
うまく乗れなくて胴体で滑っていた。
一度だけ滑落するフリをして遊んでいたら
予想以上に加速してしまい、慌ててピッケル打ち込んで
何とか制動できたけど、いい【訓練】になりました←
トラバースとか踏み抜きとかで右足首に疲労が蓄積されており、
最後の最後は踏ん張りが効かずダメダメ状態でした。
ちょっとハシャギすぎもしたようです。
トラバースできたのは、
雪が完全に植物を覆っていて踏み抜きにによるダメージもなかったため。
さらに雪が安定していて、
気温で解けていない、弱層もなかったからで
午後の腐った雪では無理なルートでした。
帰りに赤谷湖の相俣ダムにも寄れて、
天皇バージョンのダムカードをゲット!
この時期、楽しみにしている平標山ヤカイ沢コース。冬季限定、しかも展望良い。今年も行ってきました。
快晴の日曜日、6:30過ぎには国道沿いの駐車スペースは車の列が出来ていました。
右見ても左見てもBCばかり。しかも男性比率が高い??
林道からヤカイ沢コースを登って行くと広がる大展望。
そして仙ノ倉山が見えると、「天気も雪状態も良いし時間的に仙ノ倉も行けそう」となり、haseさんトップで平標山をトラバース。これが正解だったようです。雪がまだ固く踏み抜かなかった。
ベンチに荷物をデポし空身で仙ノ倉山へ向かいます。すると・・
登山道はエビシッポの花畑になっていました。真っ白な尾根、そこは滑らかな雪ではなく、カリカリのエビシッポの稜線。エビシッポまみれになってしまいそう。
仙ノ倉山に着くと谷川主脈がドドーンと広がり、それは素晴らしい展望でした。
帰りは平標山の山頂を踏み下山。
雪も適度に柔らかくなり安全に下ることが出来ました。
下山後は川俣ダムでダムカードをゲット。
記念ダムカードって有るのね、初めて知りました。
yasubeさん
こんばんは
凄い、冬の仙ノ倉山は!
また肩の小屋周りの人の行列まで見えるんでね。
恐れ入りました。
見事です。
iiyuさん
コメントに気付かずすみません。作成者が違うと
平標山から仙ノ倉山までの稜線、エビシッポが凄かったですよ。
しかも人が殆どいない、谷川岳や武尊山は激混みだというのに。
言うことなしの一日でした。
昨日、皆さんどこへ行かれたのかな、と思っていました。
アリンコ行列の武尊・谷川ではなく多分このあたりだろうと・・・
やっぱり素敵ですね〜
ピーカン絶景、羨ましい限りです。
23日に昨年も行った鹿俣山へ行ってきました。
yasubeさんのログ参考にさせていただきました。
山頂手前の急登、さくら連れではちょっと怖かった・・・
さくらとパパさんは今日、日白山の途中、東谷山まで行ってきたそうですよ。
仕事中、絶景写真がLINEで送られてきました。
もう、雪はゆるゆるだったらしいです。
BCの方たちに「お散歩ですか〜?」って聞かれたって(笑)
hanyahanyaさん
返事遅れてすみません。作成者じゃないと
日白山もそろそろ入る季節入る季節ですね。
月曜日も天気良かったからパパさん達も平標山に負けない景色眺めていたと思います。
私も日白山に行かなきゃね
みなさん こんにちは。
朝ちょうど6時頃平標山の駐車場をみると、もうかなりの車が止まっていました。私もどっちへ行こうか迷いましたが日白山でした。ヤカイ沢はBCスキーの人が多いですねー、ずっとアイゼンで歩けたみたいで少し楽でしたね、仙ノ倉のトラバースもアイゼンでクリアー出来ましたか?ベンチにザックをデボすれば軽くてルンルン気分だったでしょうねー。
中々巡り合えないような好天気で良かったですね。\(^o^)/\(^o^)/
夢さん
返事遅れてすみません。作ったのは私ですが、作成者名が違ったので
夢さんは6時ごろ平標山登山口を通過したのですね。まだ私はいなかったな。
ヤカイ沢コース、殆どBC。アイゼンで登るのが場違いっぽく感じるほどでした。
平標山から仙ノ倉山の稜線はエビシッポ(樹氷)をまとった花畑。真っ白でそれは素敵でした。去年1月に行ったときもこんなだったので、一緒に行ったメンバーに見せることがで良かったと思います。
ほんとバンザイ\(^o^)/です。
yasubeさん、hase130さん、momi0120さん、はじめまして!というか、仙ノ倉ぶりです。ヤカイ沢ルート教えて頂いてありがとうございました。下山を松手山ルートにするかヤカイ沢にするか迷っていましたが、ヤカイ沢にして正解でした。北尾根とは対照的に、ヤカイ沢はすっかり春山の雰囲気で楽しめました。またお会いしたらよろしくお願いします。(^^)
レコ読ませて頂きました。凄いルートを歩かれたんだなって感心してました。
12月の幕山でニアミスしてましたね、こちらミカン狩りの前に息子二人と散歩しただけでしたけど。
kazukspさん
仙ノ倉山で平標山では下山ルートのお話させて頂きました。
レコ拝見しました。まぁ長いコースを、平標山への登り返しが辛そうにも見えました。
下山コース、ヤカイ沢を教えて正解だったと思います。下り易かったでしょう。
また何処かの山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する