ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175312
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山で久々の鍋焼うどん戴きました!!

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:51
距離
9.0km
登り
932m
下り
929m

コースタイム

8:00 表丹沢県民の森P出発
8:16 二俣
9:59 小丸尾根分岐
10:11 小丸
10:39 鍋割山山頂(鍋焼うどん)11:12
11:52 後沢乗越
12:37 二俣
12:51 駐車場帰還
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森の駐車スペースを利用しました。
舗装された駐車場は一杯。でもゲート前の駐車スペースは一台しか停まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
約3W前に同じコースで上りましたが、全く様相が変わっており、小丸尾根はほとんど雪がありませんでした。鍋割山稜に入っても雪は一部のみで、アイゼンは不要でしょう。今日は気温も高く、早々にフリースも脱ぎ、長袖のTシャツのみで登れました。そのせいか稜線上の一部の雪はシャーベット状で滑るというより「グシャ」っと踏み潰す感じですね。
鍋割山頂では人が見当たらず、小屋で数名が談笑されていましたので、久々にゆっくりと鍋焼うどんを堪能させて戴きました。食事中に2パーティほど若い団体さんが入ってこられました。
下山は後沢乗越経由のいつものルートですが、下山開始から、たくさんのパーティとすれ違いましたので、この後小屋は大繁盛だったでしょうね。
駐車上からやく6分でこの橋を渡ります。正面左の急登でショートカットします。
2012年03月18日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 8:10
駐車上からやく6分でこの橋を渡ります。正面左の急登でショートカットします。
はい!二俣の登山ポスト。用紙がいっぱいストックされてました。
2012年03月18日 08:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 8:16
はい!二俣の登山ポスト。用紙がいっぱいストックされてました。
今日はかなり低い標高で霧が溜まっています。温度が高い証拠ですね。
2012年03月18日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 8:29
今日はかなり低い標高で霧が溜まっています。温度が高い証拠ですね。
あら!会社の先輩からもらった、御岳山のお守りが・・・
でも、この後山道を少し戻って見つけました(^_^;)
なんとも不吉な感じ・・・
2012年03月18日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/18 8:43
あら!会社の先輩からもらった、御岳山のお守りが・・・
でも、この後山道を少し戻って見つけました(^_^;)
なんとも不吉な感じ・・・
小丸まであと1kの標識。今日はここを直登してみました。でもかなり急峻ですので、あまりお勧めいたしません。
2012年03月18日 09:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 9:03
小丸まであと1kの標識。今日はここを直登してみました。でもかなり急峻ですので、あまりお勧めいたしません。
お!砲台跡が見えてきました。でもほんとは何なんでしょう?
2012年03月18日 09:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 9:11
お!砲台跡が見えてきました。でもほんとは何なんでしょう?
こんなワイヤー跡が・・・
2012年03月18日 09:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 9:11
こんなワイヤー跡が・・・
今日はかなり低い部分に雲海が見えます。
2012年03月18日 09:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 9:24
今日はかなり低い部分に雲海が見えます。
これ、丹沢山魂の大気観測の設備です。どうか、この新鮮な空気が今後もずっと守られますように。
2012年03月18日 09:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 9:30
これ、丹沢山魂の大気観測の設備です。どうか、この新鮮な空気が今後もずっと守られますように。
小丸尾根分岐直前のビューです。晴天とはまた別の趣ですね。すばらしい景色です。
2012年03月18日 09:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
3/18 9:58
小丸尾根分岐直前のビューです。晴天とはまた別の趣ですね。すばらしい景色です。
小丸到着!
2012年03月18日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 10:11
小丸到着!
稜線の一区間でこのような残雪があります。登山道が窪んでいるので、道に沿って残っています。かなりの量で水分をたくさん含んだシャーベット状の雪です。時々踏み抜きますので、危険は少ないですが、体力と時間を少し浪費しますね。
2012年03月18日 10:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 10:26
稜線の一区間でこのような残雪があります。登山道が窪んでいるので、道に沿って残っています。かなりの量で水分をたくさん含んだシャーベット状の雪です。時々踏み抜きますので、危険は少ないですが、体力と時間を少し浪費しますね。
はい!鍋割山到着!!
だ〜れもいません。
小屋にはスタッフのほかにご夫婦の方が一組いらっしゃるだけでした。
2012年03月18日 10:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 10:39
はい!鍋割山到着!!
だ〜れもいません。
小屋にはスタッフのほかにご夫婦の方が一組いらっしゃるだけでした。
これはチャンス!とばかり、今日はヌードルを持ってきていましたが、鍋焼うどんを戴くことにしました。言うまでもなく絶品!
食べていると団体さん2パーティが入ってこられました。単独者は私だけなので、サクッと食べて、失礼しました。
8
これはチャンス!とばかり、今日はヌードルを持ってきていましたが、鍋焼うどんを戴くことにしました。言うまでもなく絶品!
食べていると団体さん2パーティが入ってこられました。単独者は私だけなので、サクッと食べて、失礼しました。
では、下山します。ご馳走様でした。今度は私もパーティで来たいなぁ〜。
2012年03月18日 11:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 11:12
では、下山します。ご馳走様でした。今度は私もパーティで来たいなぁ〜。
山道はまだ霧が濃いです。
2012年03月18日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 11:47
山道はまだ霧が濃いです。
ミズヒの滝を久々に見に行こうと思いましたが、このあたりから雨が降り出したので、今度にします。
あら?村長さんがいるぅ〜
2012年03月18日 12:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 12:14
ミズヒの滝を久々に見に行こうと思いましたが、このあたりから雨が降り出したので、今度にします。
あら?村長さんがいるぅ〜
二俣に戻ってきました。ここで、ストックを少し水洗いさせて頂きました。
2012年03月18日 12:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 12:37
二俣に戻ってきました。ここで、ストックを少し水洗いさせて頂きました。
駐車場へ帰還!
お!だいぶ車が増えてるなぁ〜。
もう少しうまく停めないと、混んだら大変だなぁ〜
ま、それはともかく、今回も曇りながら楽しい山行でした!!
2012年03月18日 12:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/18 12:51
駐車場へ帰還!
お!だいぶ車が増えてるなぁ〜。
もう少しうまく停めないと、混んだら大変だなぁ〜
ま、それはともかく、今回も曇りながら楽しい山行でした!!
撮影機器:

感想

昨日は雨でどこにも行けず、明後日の祝日もあまり天気は良くなさそうなので、今日はどうしても登りたい虫が湧いてきました。。。
そこで、近場の鍋割を選択。3週間前に登ったばかりですが、まぁいっか。。。
好きなルートなのでしょうがないですね。。。
登り始めから気温は高めで、すぐに汗ばんできましたので、フリースを脱いで、インナー+長袖のTシャツという春登山の様な感じで登って行きました。小丸尾根は雪もほとんどなく、アイゼンも結局全行程使用しませんでした。稜線に出てからもそんなに温度は下がらず、風もないので、フリースを着ればとても快適に行動できる感じでした。また、人も全く会わずで、とても静かな山行です。そのせいか、やたら小鳥の鳴き声が耳に届きます。いつもよりも、近くで話しかけられてる様な感じがしました。この時期はそういう時期なんですかねぇ〜なんとなくうれしくなって動画を撮りましたので、観てみてください。名前も知りませんが、とても可愛く綺麗な声で鳴く鳥です。また、小丸尾根分岐付近のビューは雲海が広がる絶景で、こんな天候でも楽しみはたくさんあるのが、改めて実感できました。
そして極めつけが鍋焼うどん!いつも一人なのでなかなか入りづらい小屋なんですが、今日は人が少ないので、入れました(*^。^*)
そして、当然鍋焼うどんを堪能させて戴きました。やっぱりこれですよね。。。
下山は、後沢乗越経由で二俣へ下りましたが、途中杉林での静寂に感動し、川のせせらぎに癒されました。
ほんとに登山は素晴らしい!
完全リフレッシュの山行となりました。。。

鍋割山稜で見かけた可愛い小鳥のさえずり




鍋割山から後沢乗越経由で下山途中にある渡渉箇所


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら