記録ID: 1754083
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
ニコルス山のOB会、02.赤坂山へ行く。
2019年03月09日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 674m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:30
15:40
天候 | めっちゃはれ。 もう春の暖かさ、少し日焼けしました。 稜線に出ると風が冷たかったけど、アウターなしでOKでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR大阪駅いかりスーパー前 7:30 ●行き 大阪 7:45 - 9:26 マキノ 新快速・敦賀行き \1,940 マキノ駅 9:46 - 9:59 マキノ高原温泉さらさ コミュニティーバス \220 ●帰り マキノ高原温泉さらさ 16:18 - 16:36 マキノ駅 コミュニティーバス \220 マキノ 16:50 - 18:27 大阪 新快速・網干行き \1,940 |
コース状況/ 危険箇所等 |
マキノ高原から武奈の木平まで雪の気配はありません。 武奈の木平から堰堤の少し手前に残雪があり、堰堤から沢を離れて九十九折りにさしかかるところから登山道が雪道になっていました。 踏み抜いてないトレースを辿れば問題ありませんが、油断して少し逸れてしまうと踏み抜いてしまいます。 粟柄越から赤坂山山頂までの稜線上はほとんど雪が残っていませんでした。 防寒・防水用に持って行った雨具とスパッツ、アイゼン、ストックも使用しませんでした。 |
その他周辺情報 | ●マキノ高原温泉さらさ 入浴料:700円 露天風呂、内風呂(やや熱い・ぬるい・泡風呂)があります。 自販機コーナーに缶ビールあります。お食事処も併設されていて、生ビールは550円です。 定休日は毎月第2・4水曜日です。(但し祝祭日の場合はその翌日) ●マキノ白谷温泉八王子荘 現在、休業中です。 |
写真
これは葉っぱがハート型なのでイワカガミですかね。他にもたくさんありました。イワウチワこの辺りのはトクワカソウと言う種だそうですが、それらもたくさんありました。イカリソウなんかもこの沢にはあります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
チャッカマン
|
---|
感想
今回のニコルス山のOB会(3月会)は「残雪と早春のお花を楽しもう!」と題して滋賀県の北部、福井県との境にある赤坂山へ行って参りました。お花の方は全然でしたけれども、前々日から降雪があったようで今季最後の雪山歩きを楽しめました。
この日は天気もよく、春山の出で立ちで歩く事ができ、いろいろ寒さ対策で持っていった物を使うことなく、てぶくろさえも不要でした。
貸し切りの山頂からは360度景色が楽しめました。東から金糞岳、伊吹山、鈴鹿の峰々、南に高島トレイルの山並みとその先に武奈ヶ岳、西は福井の山々と日本海、そして北には高島トレイルの向こうに真っ白な白山と荒島岳方面の峰々がはっきり見て取れました。特に白く輝く白山の山塊にはしばし目を奪われました。
今日は山頂までこられて良かったと心底思いました。下山後、温泉でゆっくりできたら、もう言うこと無しなんですけどね。それは次のお楽しみに取っておきます。
やっぱり山歩きは楽しいですね。
★出会ったヒト
たぶん10数名。
★ニョロくん、カナちゃん情報
登山口まであと少しの下りの階段でカナちゃん今期第1号に遭遇。
ニョロくんには出会いませんでしたが、ぼちぼち警戒しなければ。
ニコルス山のOB会の皆様へ
■次回4月会はお休みにして8月会の「北八ヶ岳」遠征の打合せを行ないます。
■5月会の九州遠征は日程が合わず中止にしますが別途山行きを計画し連絡します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する