ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1754083
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

ニコルス山のOB会、02.赤坂山へ行く。

2019年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
mkm_kawa その他4人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
674m
下り
674m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:32
合計
5:30
11:32
12:30
51
13:21
13:26
5
13:31
11
13:42
13:53
8
14:01
14:03
36
14:39
14:55
45
天候 めっちゃはれ。
もう春の暖かさ、少し日焼けしました。
稜線に出ると風が冷たかったけど、アウターなしでOKでした。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●集合
 JR大阪駅いかりスーパー前 7:30
●行き
 大阪 7:45 - 9:26 マキノ 新快速・敦賀行き \1,940
 マキノ駅 9:46 - 9:59 マキノ高原温泉さらさ コミュニティーバス \220
●帰り
 マキノ高原温泉さらさ 16:18 - 16:36 マキノ駅 コミュニティーバス \220
 マキノ 16:50 - 18:27 大阪 新快速・網干行き \1,940
コース状況/
危険箇所等
マキノ高原から武奈の木平まで雪の気配はありません。
武奈の木平から堰堤の少し手前に残雪があり、堰堤から沢を離れて九十九折りにさしかかるところから登山道が雪道になっていました。
踏み抜いてないトレースを辿れば問題ありませんが、油断して少し逸れてしまうと踏み抜いてしまいます。
粟柄越から赤坂山山頂までの稜線上はほとんど雪が残っていませんでした。
防寒・防水用に持って行った雨具とスパッツ、アイゼン、ストックも使用しませんでした。
その他周辺情報 ●マキノ高原温泉さらさ
 入浴料:700円
 露天風呂、内風呂(やや熱い・ぬるい・泡風呂)があります。
 自販機コーナーに缶ビールあります。お食事処も併設されていて、生ビールは550円です。
 定休日は毎月第2・4水曜日です。(但し祝祭日の場合はその翌日)
●マキノ白谷温泉八王子荘
 現在、休業中です。
おはようございます。先月に引き続きJR大阪駅から湖西線の旅、スタートです。
2019年03月09日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 7:35
おはようございます。先月に引き続きJR大阪駅から湖西線の旅、スタートです。
蓬来駅付近から蓬莱山と打見山。
2019年03月09日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 8:33
蓬来駅付近から蓬莱山と打見山。
近江高島駅を過ぎて蛇谷ヶ峰。
2019年03月09日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 8:48
近江高島駅を過ぎて蛇谷ヶ峰。
近江今津駅で15分ほどサンダーバード待ち。
2019年03月09日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:08
近江今津駅で15分ほどサンダーバード待ち。
マキノ駅に到着しました。遠いのなんの。ここからコミュニティバスでマキノ高原まで行きます。
2019年03月09日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 9:25
マキノ駅に到着しました。遠いのなんの。ここからコミュニティバスでマキノ高原まで行きます。
マキノ高原です。稜線上には雪がまだ残っています。快晴の下、出発します。
2019年03月09日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:03
マキノ高原です。稜線上には雪がまだ残っています。快晴の下、出発します。
せせらぎの森へちょっと回り道をしたので時間が経ってますがあまり進んでいません。(^^;
2019年03月09日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:44
せせらぎの森へちょっと回り道をしたので時間が経ってますがあまり進んでいません。(^^;
階段道の急登に辟易していた途中で休憩がてらにメタセコイヤ並木を見つけて撮ってみました。
2019年03月09日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 10:50
階段道の急登に辟易していた途中で休憩がてらにメタセコイヤ並木を見つけて撮ってみました。
こちらは寒風方面。
2019年03月09日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:00
こちらは寒風方面。
明王の禿が見えてきたら武奈の木平はもうすぐです。
2019年03月09日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:22
明王の禿が見えてきたら武奈の木平はもうすぐです。
武奈の木平に到着。樹間から伊吹山が見えました。
2019年03月09日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:33
武奈の木平に到着。樹間から伊吹山が見えました。
こちらはネコみみ鉄塔。
2019年03月09日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:34
こちらはネコみみ鉄塔。
赤坂山山頂付近も見えています。
2019年03月09日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:34
赤坂山山頂付近も見えています。
東屋でお昼にしました。
2019年03月09日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:44
東屋でお昼にしました。
今日のお昼はサバづくし。もちろんビール付きです。(^^;
2019年03月09日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/9 11:47
今日のお昼はサバづくし。もちろんビール付きです。(^^;
おかわりはワンカップ。食後にはシングルモルトをちびり。(^^;
2019年03月09日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/9 11:49
おかわりはワンカップ。食後にはシングルモルトをちびり。(^^;
さあ、山頂めざして出発です。時間的には13:30を目処に引き返さないと15時台のバスには間に合いませんが・・・。
2019年03月09日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:26
さあ、山頂めざして出発です。時間的には13:30を目処に引き返さないと15時台のバスには間に合いませんが・・・。
堰堤の少し手前辺りからちらほら残雪を見かけます。
2019年03月09日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:28
堰堤の少し手前辺りからちらほら残雪を見かけます。
これは葉っぱがハート型なのでイワカガミですかね。他にもたくさんありました。イワウチワこの辺りのはトクワカソウと言う種だそうですが、それらもたくさんありました。イカリソウなんかもこの沢にはあります。
2019年03月09日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 12:29
これは葉っぱがハート型なのでイワカガミですかね。他にもたくさんありました。イワウチワこの辺りのはトクワカソウと言う種だそうですが、それらもたくさんありました。イカリソウなんかもこの沢にはあります。
堰堤越えは雪が無くて問題ありませんでした。
2019年03月09日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:30
堰堤越えは雪が無くて問題ありませんでした。
堰堤を越えて九十九折りのところで登山道が雪道に。
2019年03月09日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 12:39
堰堤を越えて九十九折りのところで登山道が雪道に。
ところどころ踏み抜いた跡がありトレースを外さないように歩きました。
2019年03月09日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 12:59
ところどころ踏み抜いた跡がありトレースを外さないように歩きました。
鉄塔広場付近のおじぞうさん。
2019年03月09日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:12
鉄塔広場付近のおじぞうさん。
おおぅ!白山だぁ!!鉄塔広場に上がってきてちょっと感動です。
2019年03月09日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/9 13:16
おおぅ!白山だぁ!!鉄塔広場に上がってきてちょっと感動です。
こっちは金糞岳!きれいに見えてます。
2019年03月09日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:16
こっちは金糞岳!きれいに見えてます。
そして伊吹山!さすがに百名山、どっしりと構えています。
2019年03月09日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:16
そして伊吹山!さすがに百名山、どっしりと構えています。
ひとり風景に感動している間に、みんな山頂へ向かっていました。
2019年03月09日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:24
ひとり風景に感動している間に、みんな山頂へ向かっていました。
粟柄越のおじぞうさんにご挨拶。
2019年03月09日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 13:26
粟柄越のおじぞうさんにご挨拶。
そして登ってきたトレースを振り返る。
2019年03月09日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:35
そして登ってきたトレースを振り返る。
ほどなく赤坂山山頂に到着。貸し切りです。山座同定盤を覗き込んでいるのは隊長です。
2019年03月09日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/9 13:35
ほどなく赤坂山山頂に到着。貸し切りです。山座同定盤を覗き込んでいるのは隊長です。
三角点にタッチの儀。
2019年03月09日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:35
三角点にタッチの儀。
そして山名板。バックの白い山並みは白山です。
2019年03月09日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:35
そして山名板。バックの白い山並みは白山です。
その白山と荒島岳方面。
2019年03月09日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:36
その白山と荒島岳方面。
こちらは伊吹山。
2019年03月09日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:36
こちらは伊吹山。
そして高島トレイルの向こうに武奈ヶ岳の姿が見えました。
2019年03月09日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:36
そして高島トレイルの向こうに武奈ヶ岳の姿が見えました。
白山を中心に。左手前のピークはおとなりの三国山です。
2019年03月09日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:41
白山を中心に。左手前のピークはおとなりの三国山です。
三角点と伊吹山。
2019年03月09日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 13:46
三角点と伊吹山。
もっと楽しみたいが・・・、下山しましょう。15時台のバスには間に合いそうにありませんが。
2019年03月09日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:54
もっと楽しみたいが・・・、下山しましょう。15時台のバスには間に合いそうにありませんが。
きもちいいブナ林です。
2019年03月09日 14:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 14:13
きもちいいブナ林です。
堰堤の上部まで下ってきました。
2019年03月09日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:25
堰堤の上部まで下ってきました。
武奈の木平で少し休憩します。
2019年03月09日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:32
武奈の木平で少し休憩します。
寒風方面も見納めて・・・、
2019年03月09日 14:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:58
寒風方面も見納めて・・・、
終盤の階段の激下りは膝に堪えます。このあと今期第1号のカナちゃんに遭遇。踏んでしまいそうになりましたが何とか回避できました。
2019年03月09日 15:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 15:13
終盤の階段の激下りは膝に堪えます。このあと今期第1号のカナちゃんに遭遇。踏んでしまいそうになりましたが何とか回避できました。
ここを下れば登山口。
2019年03月09日 15:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 15:17
ここを下れば登山口。
みなさん揃って下山できました。おつかれさまでした。
(左から、達人・大御所・小御所・隊長)
2019年03月09日 15:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 15:26
みなさん揃って下山できました。おつかれさまでした。
(左から、達人・大御所・小御所・隊長)
帰りのバスの車窓から撮影。ピッグランドの交差点からマキノ高原方向のメタセコイア並木。
2019年03月09日 16:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 16:20
帰りのバスの車窓から撮影。ピッグランドの交差点からマキノ高原方向のメタセコイア並木。
そして運転手さん越しの前方の並木風景。
2019年03月09日 16:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 16:20
そして運転手さん越しの前方の並木風景。
最終の新快速で帰阪します。
2019年03月09日 16:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 16:43
最終の新快速で帰阪します。
たくさん乗ってこられる前に車内で反省会。(^^;
2019年03月09日 16:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 16:47
たくさん乗ってこられる前に車内で反省会。(^^;
夕日をバックにした蛇谷ヶ峰。かっこいいですね。
2019年03月09日 17:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 17:11
夕日をバックにした蛇谷ヶ峰。かっこいいですね。
京都駅を出た後、並走する「はるか」を見かけ、あわてて撮りました。(^^;
2019年03月09日 17:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 17:54
京都駅を出た後、並走する「はるか」を見かけ、あわてて撮りました。(^^;

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガス カートリッジ コッヘル チャッカマン

感想

今回のニコルス山のOB会(3月会)は「残雪と早春のお花を楽しもう!」と題して滋賀県の北部、福井県との境にある赤坂山へ行って参りました。お花の方は全然でしたけれども、前々日から降雪があったようで今季最後の雪山歩きを楽しめました。

この日は天気もよく、春山の出で立ちで歩く事ができ、いろいろ寒さ対策で持っていった物を使うことなく、てぶくろさえも不要でした。
貸し切りの山頂からは360度景色が楽しめました。東から金糞岳、伊吹山、鈴鹿の峰々、南に高島トレイルの山並みとその先に武奈ヶ岳、西は福井の山々と日本海、そして北には高島トレイルの向こうに真っ白な白山と荒島岳方面の峰々がはっきり見て取れました。特に白く輝く白山の山塊にはしばし目を奪われました。
今日は山頂までこられて良かったと心底思いました。下山後、温泉でゆっくりできたら、もう言うこと無しなんですけどね。それは次のお楽しみに取っておきます。

やっぱり山歩きは楽しいですね。

★出会ったヒト
 たぶん10数名。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 登山口まであと少しの下りの階段でカナちゃん今期第1号に遭遇。
 ニョロくんには出会いませんでしたが、ぼちぼち警戒しなければ。

ニコルス山のOB会の皆様へ
■次回4月会はお休みにして8月会の「北八ヶ岳」遠征の打合せを行ないます。
■5月会の九州遠征は日程が合わず中止にしますが別途山行きを計画し連絡します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら