ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176256
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 山荘デビュー☆

2012年03月20日(火) 〜 2012年03月21日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:05
距離
21.0km
登り
1,986m
下り
1,468m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

〔1日目〕
鴨沢9:25→9:53小袖駐車場→10:17廃屋→11:29堂所→マムシ岩(20分程昼食)12:28
→12:51七ツ石小屋12:59→13:32ブナ坂→14:12ヘリポート→14:20奥多摩小屋
→15:20雲取山避難小屋15:45→15:50雲取山頂上16:08→16:36雲取山荘
(夕飯18:00 消灯20:30  日の入りは冬季見えず(夏季は見えるとの事))
〔2日目〕
(点灯4:30  朝食5:00  日の出5:47(雲が重なり少し遅れた))
雲取山荘6:28→6:47大ダワ(男坂経由※女坂はトレース薄い)→7:43芋ノ木ドッケ
→7:57白岩山(-8.5℃)→8:16白岩小屋(休業中)→8:43前白岩山→9:50お清平
→10:18霧藻ヶ峰→10:21秩父宮レリーフ→10:33地蔵峠→11:27奥之宮の鳥居
→12:00三峰神社参道入り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅(8:35発)→(9:11着)鴨沢バス停
帰り:三峰神社バス停(13:45発)→(14:53位着)西部秩父駅
コース状況/
危険箇所等
〔危険箇所〕
鴨沢ルートは、雪道トラバース多いので、よそ見せず、気をつけていれば、問題なし。堂所から1時間程の辺りで、雪深くなり、軽アイゼン装着。尾根道で、一旦外すが、尾根終わりで、再装着。
三峰神社ルートは、5〜7割程がアイスバーンで、特に、前白岩の肩〜お清平は、アイスバーン&急勾配&強風で、スリリング!ってか、危ない!
〔登山ポスト〕
奥多摩駅にあり
〔温泉〕
三峰神社境内の興雲閣というホテルに、日帰り温泉\500あり。
〔飲食店〕
三峰神社鳥居前に、雲取山が見えるうどん・そば系の店あり。
興雲閣にも、食堂あり。
〔バッチ〕
雲取山荘…雲取山4種類位、三峰神社の温泉…三峰山  あり
奥多摩駅
ここに、登山ポストと、写真右に、トイレあります☆
2012年03月20日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:29
奥多摩駅
ここに、登山ポストと、写真右に、トイレあります☆
奥多摩駅から、鴨沢(鴨沢西or丹波行き)へのバス時刻表☆
2012年03月20日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:29
奥多摩駅から、鴨沢(鴨沢西or丹波行き)へのバス時刻表☆
鴨沢バス停前の無料トイレ☆
結構、ちゃんとキレイ♪
2012年03月20日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:21
鴨沢バス停前の無料トイレ☆
結構、ちゃんとキレイ♪
鴨沢バス停にて、出発パチリ☆
2012年03月20日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 9:22
鴨沢バス停にて、出発パチリ☆
念のため、鴨沢→奥多摩駅のバス時刻表
2012年03月20日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:22
念のため、鴨沢→奥多摩駅のバス時刻表
湖バックにスタートダッシュ的に元気なクリさん☆
2012年03月20日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:27
湖バックにスタートダッシュ的に元気なクリさん☆
小袖の駐車場。
結構広いねぇ〜♪
ピストンの時は、ここ使うんだね♪
2012年03月20日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:53
小袖の駐車場。
結構広いねぇ〜♪
ピストンの時は、ここ使うんだね♪
ほとんど、こんな道。
2012年03月20日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:12
ほとんど、こんな道。
マムシ岩近くの、この岩で昼食休憩☆
…地図にマムシ岩ってあるけど、どれがそうだったんだろう???
2012年03月20日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:28
マムシ岩近くの、この岩で昼食休憩☆
…地図にマムシ岩ってあるけど、どれがそうだったんだろう???
七ツ石小屋への分岐☆
広い左へ進みそうだけど、右の細い、登り道入ってきます☆
2012年03月20日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:28
七ツ石小屋への分岐☆
広い左へ進みそうだけど、右の細い、登り道入ってきます☆
七ツ石小屋到着で、お疲れクリさん☆
2012年03月20日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:51
七ツ石小屋到着で、お疲れクリさん☆
七ツ石小屋☆
この裏手から、富士山見えるみたいだけど、
この時は、ガスかかり残念(泣)
ラーメン、カレー等のメニューも魅力的☆
2012年03月20日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:51
七ツ石小屋☆
この裏手から、富士山見えるみたいだけど、
この時は、ガスかかり残念(泣)
ラーメン、カレー等のメニューも魅力的☆
七ツ石小屋からの雪道トラバースは、滑落注意!!
2012年03月20日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:05
七ツ石小屋からの雪道トラバースは、滑落注意!!
途中、来た道を振り返る。
2012年03月20日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:51
途中、来た道を振り返る。
尾根歩きは気持ちいい☆
2012年03月20日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:12
尾根歩きは気持ちいい☆
これも振り返りパチリ☆
2012年03月20日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:32
これも振り返りパチリ☆
きっと、あれに見えるが、雲取山山頂だよ!!
と、自分達を励ます(笑)
2012年03月20日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:12
きっと、あれに見えるが、雲取山山頂だよ!!
と、自分達を励ます(笑)
2012年03月20日 15:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:13
うん!
間違いない!
尾根から続く、道といい、山頂のハズ!
2012年03月20日 15:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:14
うん!
間違いない!
尾根から続く、道といい、山頂のハズ!
酸素が薄い!!
2012年03月20日 15:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:20
酸素が薄い!!
雲取山避難小屋から、今、来た道をバックに☆
2012年03月20日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:38
雲取山避難小屋から、今、来た道をバックに☆
雲取山避難小屋外は、只今、-1℃位☆
今日は、温かい♪
2012年03月20日 15:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:42
雲取山避難小屋外は、只今、-1℃位☆
今日は、温かい♪
雲取山避難小屋から、今、来た尾根のトレース☆
がんばったなぁ〜♪
2012年03月20日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:44
雲取山避難小屋から、今、来た尾根のトレース☆
がんばったなぁ〜♪
山頂ザックコラボ♪
2012年03月20日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:54
山頂ザックコラボ♪
バカショット☆
2012年03月20日 15:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:58
バカショット☆
バカショット☆
まだやるかぁ〜(笑)
2012年03月20日 15:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:58
バカショット☆
まだやるかぁ〜(笑)
バカショット☆
まだやるよぉ〜♪
2012年03月20日 15:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:58
バカショット☆
まだやるよぉ〜♪
雲取山山頂→雲取山荘までの下り道。
みごとにアイスバーン(泣)
2012年03月20日 16:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:11
雲取山山頂→雲取山荘までの下り道。
みごとにアイスバーン(泣)
本日のお宿&ゴール、雲取山荘☆
2012年03月20日 16:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:36
本日のお宿&ゴール、雲取山荘☆
お疲れビール☆
重いのに、プレモル4本持参ありがとぉ♪
2012年03月20日 17:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:06
お疲れビール☆
重いのに、プレモル4本持参ありがとぉ♪
お疲れビール2☆
2012年03月20日 17:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:06
お疲れビール2☆
温かいおコタでご機嫌♪
2012年03月20日 17:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:14
温かいおコタでご機嫌♪
夕食は、ボリューム満点☆
スッゴクお腹空いてたけど、ハセは、お代わりできないくらい満腹&満足♪
クリさんは、2杯?がっついてました(笑)
窓の外では、次第に日が落ちていってました。
2012年03月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:57
夕食は、ボリューム満点☆
スッゴクお腹空いてたけど、ハセは、お代わりできないくらい満腹&満足♪
クリさんは、2杯?がっついてました(笑)
窓の外では、次第に日が落ちていってました。
本日の御主人と食堂でパチリ☆
金曜〜翌々日曜?の8日勤務らしく、同じようなスタンスの方が数名交代で山荘されているそうです。
2012年03月20日 18:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 18:39
本日の御主人と食堂でパチリ☆
金曜〜翌々日曜?の8日勤務らしく、同じようなスタンスの方が数名交代で山荘されているそうです。
朝ごはんもボリューム満点☆
もちろん完食!
2012年03月21日 05:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:02
朝ごはんもボリューム満点☆
もちろん完食!
山荘からの日の出。
数秒毎の太陽の変化に感動♪
2012年03月21日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:48
山荘からの日の出。
数秒毎の太陽の変化に感動♪
山荘のフロント☆
2012年03月21日 05:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:50
山荘のフロント☆
山荘トイレ☆
男女兼用だけど、本日、お客は8名なので、誰ともかぶらず、良かった。
便座もあったか☆
右:男性用のヤツ、左:和式2、洋式2
2012年03月21日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:52
山荘トイレ☆
男女兼用だけど、本日、お客は8名なので、誰ともかぶらず、良かった。
便座もあったか☆
右:男性用のヤツ、左:和式2、洋式2
トイレ後の手洗い雪☆
2012年03月21日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:52
トイレ後の手洗い雪☆
トイレに続く廊下には、山の本棚がびっしり☆
2012年03月21日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:52
トイレに続く廊下には、山の本棚がびっしり☆
山荘のお部屋☆
今回、貸切だったけど、MAX時は、この8畳に16人寝るそうです(汗)
ハセは、それは、無理ッス!
2012年03月21日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:57
山荘のお部屋☆
今回、貸切だったけど、MAX時は、この8畳に16人寝るそうです(汗)
ハセは、それは、無理ッス!
山荘フロントの談話スペース♪
昨晩は、ここで、アルコール片手に、8人全員のお客さんでお話してました♪
2012年03月21日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 6:00
山荘フロントの談話スペース♪
昨晩は、ここで、アルコール片手に、8人全員のお客さんでお話してました♪
朝日が大分上がってきました!
クリさんが、どうしても、カメハメ波ショット撮れというので…(笑)
2012年03月21日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 6:01
朝日が大分上がってきました!
クリさんが、どうしても、カメハメ波ショット撮れというので…(笑)
山情報
2012年03月21日 06:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 6:03
山情報
出発しまぁーす☆
2012年03月21日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 6:18
出発しまぁーす☆
いってきまぁーす♪
-11℃の中、テン泊してる方いました(汗)
2012年03月21日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 6:28
いってきまぁーす♪
-11℃の中、テン泊してる方いました(汗)
男坂過ぎたあたりで、チキンは帰れ看板!
チキンだけど、進みます(笑)
2012年03月21日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:12
男坂過ぎたあたりで、チキンは帰れ看板!
チキンだけど、進みます(笑)
大岩が画になったのでパチリ♪
2012年03月21日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:40
大岩が画になったのでパチリ♪
ここまでは、ガツガツ歩いて暑くなった☆
2012年03月21日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:42
ここまでは、ガツガツ歩いて暑くなった☆
白岩山は、本日、-8℃
2012年03月21日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:56
白岩山は、本日、-8℃
白岩山とクリさん☆
2012年03月21日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:57
白岩山とクリさん☆
アイスバーン祭り!
2012年03月21日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:12
アイスバーン祭り!
アイスバーン祭り!!!
2012年03月21日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:13
アイスバーン祭り!!!
前白岩山山頂から、今回、初富士山☆
パワーを頂きました☆
2012年03月21日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:43
前白岩山山頂から、今回、初富士山☆
パワーを頂きました☆
左の白いのは、きっと南アルプス?
2012年03月21日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:43
左の白いのは、きっと南アルプス?
強風で顔痛すぎて、2人で、フェイスマスク着用(笑)
誰にも会わなくてよかったぁ〜(汗)
2012年03月21日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:33
強風で顔痛すぎて、2人で、フェイスマスク着用(笑)
誰にも会わなくてよかったぁ〜(汗)
霧藻ヶ峰山頂。
ここまでくればあと少し☆
2012年03月21日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:18
霧藻ヶ峰山頂。
ここまでくればあと少し☆
2012年03月21日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:18
霧藻ヶ峰山頂から、雪化粧の浅間山が見えました☆
2012年03月21日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:19
霧藻ヶ峰山頂から、雪化粧の浅間山が見えました☆
秩父宮のレリーフ☆
いろんな意味で、スゴイ!
2012年03月21日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:22
秩父宮のレリーフ☆
いろんな意味で、スゴイ!
地蔵峠。
かわいいお地蔵さんを拝んでみました。
2012年03月21日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:33
地蔵峠。
かわいいお地蔵さんを拝んでみました。
雪がダイブなくなってきました。
奥之宮の鳥居で、一旦、アイゼン外したが、
まだまだ、アイスバーン再登場します!
2012年03月21日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:47
雪がダイブなくなってきました。
奥之宮の鳥居で、一旦、アイゼン外したが、
まだまだ、アイスバーン再登場します!
ゴーール♪♪
2012年03月21日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:00
ゴーール♪♪
お疲れビール☆
背後に見えるは、今、登っていた、
雲取山と白岩山達だと聞いて感慨深い☆
2012年03月21日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:22
お疲れビール☆
背後に見えるは、今、登っていた、
雲取山と白岩山達だと聞いて感慨深い☆
三峰神社☆
日光くらい派手な色です。
2012年03月21日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:23
三峰神社☆
日光くらい派手な色です。
素晴らしい杉がそびえ立ってました☆
2012年03月21日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:24
素晴らしい杉がそびえ立ってました☆
狛犬が変わってました☆
オオカミを奉っているとか。
2012年03月21日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:29
狛犬が変わってました☆
オオカミを奉っているとか。
三峰神社バス停から。
右のでっぱりが、雲取山☆
2012年03月21日 13:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:42
三峰神社バス停から。
右のでっぱりが、雲取山☆

感想

3連休が偶然取れたので、山荘泊デビューを計画!
雪山&山荘泊が未経験のクリさんを誘い、以前から2人とも興味のあった、雲取山の雲取山荘へ行くことにしました☆

ルートを熟考…トレースのあるメジャーなルートの鴨沢と三峰は決まったけど、どちらから登るべきか…。
ともに、登山口は駅から遠く、バス利用…バスに酔いやすいハセ。
特に、三峰はバスで1時間半。
登山後なら、気絶したように寝るハズ!
っと、鴨沢→雲取山→三峰ルートで☆
(また、自宅から始発電車で乗り継いでも、三峰登山口10:30登山開始になってしまう遠さという事も加味して)

奥多摩駅からのバスは込み合うとの情報があったので、40分前に到着し、8:20頃から、バスに乗り込み、クリさんを待つ。
その時点では、7人程しか、乗っていなかったバスに、8:28着のクリさんの到着電車とともに、沢山の登山家さんが入り込み、一気に乗車率120%!!
みなさん、途中のバス停で、ポロポロ降りていき、どこの山に登るんだろうと、ハセは興味深々♪

鴨沢バス停到着し、バス停前のトイレ(無料・紙あり)、スパッツ装着等、準備をし、早速スタート!
バス停から見える、学校跡の建物に向かい、舗装路を進む。
しばらくすると、小袖の駐車場。
10台程の車が停まっていて、きっと朝早くから来てるんだろうなぁ〜
なんて、考えながら、先へ進む。
その先の舗装路にも、路駐車3台程ありました。
山道に入ると、杉林で、ほとんどが、トラバース(で当ってるのかな?)で、
山腹を歩く道。
まだ、体も慣れていない、ザックいつもより重い、体鈍ってる…の3重苦で、
いつものペースにならず…。
今回のNewギア、トレッキングポールを使いだし、思ってた以上に、
歩き易くなってビックリ!!
ひたすら、登っていると、堂所手前の10-11時位に、
雲取山荘泊した登山家さん達が下山してくる。
何だか、元気を貰った気分♪
堂所あたりから、アイゼン装着との情報を貰ったが、天気良くて、溶けたのか、
堂所から1時間程の所から、雪道となり、アイゼンを装着。
アイゼン初体験のクリさんは、アイゼンの快適さにビックリ!!してました☆
お腹もすきだしたので、七ツ石小屋あたりで、ご飯を…と思っていたけど、
耐え切れず、マムシ岩辺りで、クリはおにぎり、ハセはパンを食す。
クリさんは、コンビニおにぎりのおいしさに異常な位感激していました(笑)

そこから、結構急な、七ツ石小屋への分岐路を登り始め、
30分程で七ツ石小屋に到着!
先ほどから、すれ違うベテラン風のおじ様とお話したら、
本日は、雲取山避難小屋に泊まるとの事!(夜は寒いだろうにスゴイ!)
小屋の裏から富士山ポイントあるが、本日、晴れてガスってしまい、
もう、見えなくなっていた(泣)

行き先が同じなので、おじ様の跡を勝手に追わせて頂いたが、すぐに、
見えなくなり、途中で、後続カップルにも道を譲る、おカメなハセ達…。
トレース通りすすんだので、地図上で、どの道を通ったか分からないが、
雪道トラバースで、滑落してもおかしくない登山道。
気を引き締めて進む!
ブナ坂からは、ひたすら登る感じ。

しばらくすると、視界の開けた大好きな尾根歩き♪
(森林限界越えを早くしてみたい!の憧れから、視界広がる尾根歩きが好き♪)
日の当たる尾根の為、雪は溶けだしていたので、ここで、一旦、アイゼン外す。
1時間ほど、雪&泥MIXとナエル道だが、尾根を堪能し、
雪でそうは見えないが、ヘリポートを通過。

奥多摩小屋あたりから小雲取山まで、勾配キツクなり、
空気の薄さを実感しながら、ゆっくりと前へ進む。
この辺りから、同じバスで来たピストンの登山家さん達とすれ違い、
目から鱗!!!
倍の早さで登ってる!
焦ってもしかたないので、相変わらず、”日没までに山荘到着”という、
低レベルな目標のもと先へと足を進める。
そのうち1人は、トレラン風の格好をした、
スニーカー&アイゼン無しという、ツワモノも。
さすがに、走る元気はなかったとの事(笑。当たり前デス!!)

小雲取山少し過ぎから、雲取山山頂は見えるものの、勾配&空気薄さが倍増。
下界であれば、走って登れそうな坂を30分程かけて、何とか登りきり、
雲取山避難小屋に到着!
ここが山頂と勘違いし、写真パシャパシャ☆
…向こうのが高いんぢゃ!っと、気づき、ホントの山頂へ(笑)
途中、何度かすれ違った、ソロ登山家さんやカップルと、
写真取り合いっコ☆
みんな、山荘泊なので、また、後で〜♪と、
足に自信のないハセ達は、山頂滞在も束の間、山荘へと向かう。
ちなみに、避難小屋を覗かせてもらったが、
とってもキレイらしく(ハセは他を知らないから比較できず)、
朝の展望も素晴らしいと、本日ここに泊まるカメラマン談☆
さらに、カメラマンは、この先の北側は雪が更にヒドイと教えてくれました(汗)

ナルホド、それは、すぐに判明(泣)
とゆうか、本日、初対面のアイスバーン(泣)
避ける事も出来ないので、何とか超えたが、鍾乳洞か!と思うような
アイスバーンが続々出現!
だんだん慣れて、なんとか、30分程で山荘到着!!
思ったより、時間はかかったけど、途中でお湯沸かしたりの休憩せず、
コツコツ登ったお陰で、余裕を持って、到着できてよかったぁ〜♪

山荘入り口で、アイゼン外し、雪を払っていると、
御主人が出てきて迎えてくれた。
本日、お泊りは8人、うち1組は自炊。
と空いている為、個室利用OK!
部屋には、温かいコタツ☆
とりあえず、クリさん持参のプレモルでかんぱぁ〜い♪
夕食は、ハンバーグ☆
どんだけお腹すいてるんだ!って位、がっつくクリさん(笑)
御主人や今日のお客さん達と楽しい夕飯☆
その後、フロントにある、談話スペースで、お客さん8人全員で、
ワインやビールを片手に雑談♪♪
部屋に戻り、明日の為に、柔軟をして、消灯バチン!!
オヤスミナサイ☆

翌朝、点灯と共に目覚め、外を見ると、
昨晩よりも、東京の夜景や星空がキレイ☆
そして、大好きな細ぉ〜い三日月☆
朝食は5時からで、シャケ等、山の上なのに、盛り沢山で、満腹完食☆
人数が少なかったからかもしれないが、
「お湯や水持ってきな」っと、太っ腹な御主人!
その後は、日の出待ちの間に、出発準備♪
…をしいる間に、日の出時間5:43を過ぎている!!
急いで、窓から覗くと、松の木に邪魔されて、見えない!
外に行こう!と、行ってみると、雲が重なり、丁度、遅れた日の出☆
数秒単位で姿・大きさを変え、神々しく力強く輝きだす太陽。
を見て、パワーを貰い、ハセ達も、本日も頑張らねば!と、
部屋に戻り、ザックを持って、出発!
…と出てきたけど、やっぱり写真取りっこしたり、
あれがない、これ出してない等、もたもたして、ビリっケツ出発(汗)

三峰神社までのルートは、
大ダワ〜芋ノ木ドッケは、滑落多し!の看板の通り、滑落跡が3箇所ほど残る、雪道トラバース(汗)
白岩山あたりからは、強風・アイスバーンも増してくる。
前白岩山頂上では、今回、初めての富士山♪♪♪
元気を貰い、先へ進むが、ここからお清平までは、勾配も加わり、
この山行でMAXの苦戦道!!
これが、登りだったらナエルわぁ〜と思いながら、その後、
霧藻ヶ峰で浅間山や秩父宮レリーフで、舌鼓を打ち(笑)、
地蔵峠、奥之宮の鳥居を通り、
12時ジャストに、三峰神社の登山道まで無事降りて来れました☆

お腹空きまくっていたので、一番最初に見えた、お食事処で、
うどん大盛り&ビールでお疲れさん♪
付け出しに貰った、沢庵が劇ウマ!
お風呂は、用意ないし、時間もないからと諦めていたけど、
そこのオバチャンが、荷物置いていっていいと言ってくれたので、
タオルだけ持って、神社境内にある興雲閣で、ザッっとお風呂入ってこれました。
13:45のバスに乗車し、山道で、車酔いながら、
なんとかギリギリ、リバースせず、西部秩父駅に1時間ちょっとで到着できました!

今回は、ハセが山荘泊デビュー☆クリさんが、山荘&雪山デビュー☆
でしたが、このツキを持ち合わせていない2人にしては珍しく、
天気や出会いにも恵まれ、120%楽しい山行となりました♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2175人

コメント

山荘デビューおめでとうございます。
先月逆コースで遭難しかけたatsutoです。
写真の山荘管理人さんにどやされました。
雲取山荘は広くてきれいで学校みたいですよね。
ご飯は丹沢のみやま山荘も旨いですよ。
冬は夜、焼き肉、朝は炊き込みご飯です。
同じ日程で丹沢だったんですが、
蛭ヶ岳山頂から雲取山を眺めました。
2012/3/23 16:50
雲取山荘にトイレが!?
kyookooさん、はじめまして
雲取はまだまだ寒そうですね

ところで自分は二回、泊まった事があるのですが
中にトイレがあるのは知りませんでした
いつも登る相方も相部屋になる人も普通に外のトイレに
行っていましたでの知りませんでした

次回は利用したいです。
2012/3/25 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら