ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1764165
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

春の妖精たちを訪ねて✿みかもさんぽ

2019年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
9.6km
登り
682m
下り
666m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:13
合計
4:41
距離 9.6km 登り 682m 下り 682m
13:19
40
13:59
14:05
34
14:39
37
15:16
15:17
27
15:44
7
15:51
30
16:21
16:26
32
17:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三毳山北斜面にある佐野市万葉自然公園かたくりの里の駐車場(1日500円)に車を置き、カタクリ園から青龍ヶ岳、みかも山公園西口、中岳直下の大田和カタクリ群生地、南口のユキワリソウと繋いで歩きました。南口からは三毳神社を経て再び尾根に上がり、中岳・青龍ヶ岳を経由し、起点のかたくりの里まで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
公園なので基本的に危険な場所はありませんが、模擬樹木の階段が滑りやすいので注意しましょう。自販機は各駐車場にあります。(尾根にトイレはありますが、自販機はありません)
その他周辺情報 佐野ラーメンの名店が麓の市街地には多数あります。お気に入りを見つけて通うのも楽しいかも。近くにはアウトレットや厄除け大師などの見どころもあります。
どんより曇りのはずが晴れてる我が家の庭、ヒアシンスが咲き出しました!
2019年03月21日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/21 10:57
どんより曇りのはずが晴れてる我が家の庭、ヒアシンスが咲き出しました!
原種チューリップも咲き出したよ
2019年03月21日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 10:58
原種チューリップも咲き出したよ
慌てて身支度して佐野市街地、まずはいつもの岡崎麺さんから
2019年03月21日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
3/21 11:45
慌てて身支度して佐野市街地、まずはいつもの岡崎麺さんから
3個入りもっちり餃子も佐野らしくてまいうー
2019年03月21日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/21 11:48
3個入りもっちり餃子も佐野らしくてまいうー
そして佐野かたくりの里、まずはミズバショウのお出迎え
2019年03月21日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/21 12:21
そして佐野かたくりの里、まずはミズバショウのお出迎え
7部咲き、人の出も疎らな割に花は結構咲いていました
2019年03月21日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/21 12:24
7部咲き、人の出も疎らな割に花は結構咲いていました
今年初のカタクリさん、こんにちわ
2019年03月21日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
3/21 12:30
今年初のカタクリさん、こんにちわ
ふたりは仲がいいんだね
2019年03月21日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/21 12:31
ふたりは仲がいいんだね
一面ピンク色、という訳にはいきませんが・・・
2019年03月21日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 12:36
一面ピンク色、という訳にはいきませんが・・・
やはり日差しがあると花は楽しそう
2019年03月21日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
3/21 12:37
やはり日差しがあると花は楽しそう
賑やかな春らしい花です
2019年03月21日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
3/21 12:38
賑やかな春らしい花です
アズマイチゲも咲いてるよ
2019年03月21日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
3/21 12:40
アズマイチゲも咲いてるよ
太陽の日差しをたっぷり浴びる花を横からパシャリ
2019年03月21日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/21 12:48
太陽の日差しをたっぷり浴びる花を横からパシャリ
アズマイチゲとカタクリは仲良し
2019年03月21日 12:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/21 12:49
アズマイチゲとカタクリは仲良し
喧嘩しないで咲くんですよ
2019年03月21日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/21 12:51
喧嘩しないで咲くんですよ
団子みたいになって咲いています
2019年03月21日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/21 12:52
団子みたいになって咲いています
カタクリに混じってひっそり咲くスミレ
2019年03月21日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/21 12:55
カタクリに混じってひっそり咲くスミレ
青龍ヶ岳の登山道脇には今年初のシュンラン、嬉しいなぁ
2019年03月21日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/21 13:03
青龍ヶ岳の登山道脇には今年初のシュンラン、嬉しいなぁ
岩船町のゴツゴツ山を見下ろします
2019年03月21日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 13:10
岩船町のゴツゴツ山を見下ろします
あっという間に三毳山最高峰の青龍ヶ岳へ到着!
2019年03月21日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/21 13:18
あっという間に三毳山最高峰の青龍ヶ岳へ到着!
春霞でピラミダルな諏訪岳辺りまでしか見渡せず・・・
2019年03月21日 13:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 13:19
春霞でピラミダルな諏訪岳辺りまでしか見渡せず・・・
山頂にはキアゲハやヒョウモンチョウが飛び回っていました
2019年03月21日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/21 13:20
山頂にはキアゲハやヒョウモンチョウが飛び回っていました
纏リスさんも楽しげ
2019年03月21日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 13:22
纏リスさんも楽しげ
いつもの場所に咲くシュンラン、株によっては終盤のもありました
2019年03月21日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 13:31
いつもの場所に咲くシュンラン、株によっては終盤のもありました
元気いっぱいなスミレ
2019年03月21日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 13:34
元気いっぱいなスミレ
青龍ヶ岳から東口駐車場への道はシュンランロードなのです
2019年03月21日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 13:37
青龍ヶ岳から東口駐車場への道はシュンランロードなのです
うつむき気味な君を横からパシャリ
2019年03月21日 13:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/21 13:42
うつむき気味な君を横からパシャリ
真正面からも、個体によって緑色が濃いのと黄色っぽいのがあります
2019年03月21日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/21 13:48
真正面からも、個体によって緑色が濃いのと黄色っぽいのがあります
下界まで降りてせせらぎでタネツケバナ、丸ボケはレンズの性能がバレますね
2019年03月21日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/21 13:53
下界まで降りてせせらぎでタネツケバナ、丸ボケはレンズの性能がバレますね
平和なホトケノザ
2019年03月21日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 13:54
平和なホトケノザ
ネモフィラ、じゃなかった、オオイヌノフグリも盛りだくさん
2019年03月21日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/21 13:54
ネモフィラ、じゃなかった、オオイヌノフグリも盛りだくさん
ザゼンソウ、間に合ったよ
2019年03月21日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 13:56
ザゼンソウ、間に合ったよ
座禅している姿というより、仏像の光背を思い出してしまう
2019年03月21日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/21 13:56
座禅している姿というより、仏像の光背を思い出してしまう
河津桜もどうにか間に合いました
2019年03月21日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/21 14:04
河津桜もどうにか間に合いました
遠くにジャグリングする人、かっこいいっ
2019年03月21日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 14:05
遠くにジャグリングする人、かっこいいっ
まんず咲くマンサクもギリギリ間に合いました
2019年03月21日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/21 14:06
まんず咲くマンサクもギリギリ間に合いました
野草園のカタクリやアズマイチゲに混じって違う花が・・・
2019年03月21日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 14:09
野草園のカタクリやアズマイチゲに混じって違う花が・・・
ここでもアマナが咲くというのを初めて認識しました(汗)
2019年03月21日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/21 14:10
ここでもアマナが咲くというのを初めて認識しました(汗)
キクザキイチゲ、以前は青いのもあったんだけどな
2019年03月21日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/21 14:12
キクザキイチゲ、以前は青いのもあったんだけどな
アセビもあちこちで咲いていますね
2019年03月21日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 14:14
アセビもあちこちで咲いていますね
ダンコウバイも花盛り
2019年03月21日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/21 14:17
ダンコウバイも花盛り
シデコブシも咲く春
2019年03月21日 14:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 14:18
シデコブシも咲く春
スミレもいろいろな種類があります
2019年03月21日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 14:19
スミレもいろいろな種類があります
沢沿いにはネコノメソウ系の花
2019年03月21日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 14:22
沢沿いにはネコノメソウ系の花
終わりかけた福寿草
2019年03月21日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/21 14:23
終わりかけた福寿草
咲き始めのニリンソウは遠くてよく撮影できず
2019年03月21日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 14:25
咲き始めのニリンソウは遠くてよく撮影できず
中岳の東斜面のカタクリ群生地、西日が逆光になってギャラリーを喜ばせます
2019年03月21日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/21 14:29
中岳の東斜面のカタクリ群生地、西日が逆光になってギャラリーを喜ばせます
立派な三脚おぢさんの前を失礼して一枚
2019年03月21日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/21 14:30
立派な三脚おぢさんの前を失礼して一枚
かわいらしいのぉ
2019年03月21日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/21 14:30
かわいらしいのぉ
中岳麓のカタクリ園から南東の斜面に行く途中に咲く白っぽいスミレ、種類の多いスミレ博士になりたいな
2019年03月21日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/21 14:42
中岳麓のカタクリ園から南東の斜面に行く途中に咲く白っぽいスミレ、種類の多いスミレ博士になりたいな
日差しが傾いて日影が多くなりましたが、辛うじて日の当たるお花畑を撮影
2019年03月21日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/21 14:46
日差しが傾いて日影が多くなりましたが、辛うじて日の当たるお花畑を撮影
花弁が透けるのが好きなんだよね
2019年03月21日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/21 14:50
花弁が透けるのが好きなんだよね
真下から盗撮チックに(滝汗)
2019年03月21日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/21 14:50
真下から盗撮チックに(滝汗)
谷沿いに咲き出したニリンソウ、ピンク色の花弁が初々しくて素敵
2019年03月21日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
3/21 14:53
谷沿いに咲き出したニリンソウ、ピンク色の花弁が初々しくて素敵
天を向いて咲くニリンソウはこれからが花期です
2019年03月21日 14:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 14:54
天を向いて咲くニリンソウはこれからが花期です
こちらも日差しに透ける桜、おかめ桜かな
2019年03月21日 15:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:00
こちらも日差しに透ける桜、おかめ桜かな
今年初のミツバツツジ、早いですね
2019年03月21日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:01
今年初のミツバツツジ、早いですね
足下に咲く新種の花、じゃなくて落ちた椿
2019年03月21日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 15:03
足下に咲く新種の花、じゃなくて落ちた椿
そして南口のユキワリソウ、こちらもギリギリ間に合いました
2019年03月21日 15:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
3/21 15:05
そして南口のユキワリソウ、こちらもギリギリ間に合いました
清楚な白い個体
2019年03月21日 15:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/21 15:05
清楚な白い個体
賑やかな白い花たち
2019年03月21日 15:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/21 15:07
賑やかな白い花たち
本場の花も拝みたいなぁ
2019年03月21日 15:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/21 15:07
本場の花も拝みたいなぁ
遠くに咲くのが多いなか、アップ出来る個体を見つけ接写
2019年03月21日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/21 15:10
遠くに咲くのが多いなか、アップ出来る個体を見つけ接写
紫がかったピンク色の個体
2019年03月21日 15:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/21 15:12
紫がかったピンク色の個体
淡いピンク色がかわいらしい
2019年03月21日 15:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/21 15:20
淡いピンク色がかわいらしい
花弁全体がピンク色の個体で撮影タイムは終了!
2019年03月21日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/21 15:21
花弁全体がピンク色の個体で撮影タイムは終了!
トイレ休憩、レンズ交換の後、再び山を登り返して起点に戻ります(鬱)
2019年03月21日 15:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/21 15:29
トイレ休憩、レンズ交換の後、再び山を登り返して起点に戻ります(鬱)
みかもの名石シリーズ、まずは日本武尊の足跡から
2019年03月21日 15:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:33
みかもの名石シリーズ、まずは日本武尊の足跡から
気持ちのいい竹林に、鳥のさえずりが響きます
2019年03月21日 15:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:35
気持ちのいい竹林に、鳥のさえずりが響きます
いつも一番辛いと感じる神社下の石段が見えてきました
2019年03月21日 15:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:38
いつも一番辛いと感じる神社下の石段が見えてきました
ヘロヘロになりながら三毳神社へ
2019年03月21日 15:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 15:42
ヘロヘロになりながら三毳神社へ
展望のいい境内から渡良瀬遊水地の方角をパシャリ
2019年03月21日 15:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 15:43
展望のいい境内から渡良瀬遊水地の方角をパシャリ
東北道の向こうにうっすらと奥秩父や御荷鉾山の稜線
2019年03月21日 15:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/21 15:43
東北道の向こうにうっすらと奥秩父や御荷鉾山の稜線
パラグライダー場からは筑波山がよく見えます
2019年03月21日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 15:47
パラグライダー場からは筑波山がよく見えます
畑もなんとなく春のパステルカラーになってきたように思えます
2019年03月21日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/21 15:47
畑もなんとなく春のパステルカラーになってきたように思えます
先ほどは近付いたけど寄らなかった中岳の山頂に着きました
2019年03月21日 15:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 15:50
先ほどは近付いたけど寄らなかった中岳の山頂に着きました
二等三角点が鎮座
2019年03月21日 15:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 15:51
二等三角点が鎮座
小さなアップダウンを繰り返し、鞍部には道祖神
2019年03月21日 15:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 15:58
小さなアップダウンを繰り返し、鞍部には道祖神
みかもの名石シリーズ、花籠岩
2019年03月21日 16:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 16:00
みかもの名石シリーズ、花籠岩
ここからは佐野市街地が一望、我が母なる赤城山もうっすらと見えてきました
2019年03月21日 16:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 16:00
ここからは佐野市街地が一望、我が母なる赤城山もうっすらと見えてきました
新緑の頃はすぐやって来ちゃうんだろうな
2019年03月21日 16:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 16:04
新緑の頃はすぐやって来ちゃうんだろうな
地味なヒサカキの花も日差しを浴びて楽しげ
2019年03月21日 16:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/21 16:06
地味なヒサカキの花も日差しを浴びて楽しげ
稜線上もシュンランが多く、見つけるたびに立ち止まります
2019年03月21日 16:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/21 16:09
稜線上もシュンランが多く、見つけるたびに立ち止まります
風が吹くと撮影が難しくなるウグイスカグラもありました
2019年03月21日 16:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/21 16:14
風が吹くと撮影が難しくなるウグイスカグラもありました
強風予報だったけど、内陸は平和な一日でした
2019年03月21日 16:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/21 16:15
強風予報だったけど、内陸は平和な一日でした
嫌いな山頂直下の急坂を登り詰め、青空の青龍ヶ岳を再訪
2019年03月21日 16:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/21 16:24
嫌いな山頂直下の急坂を登り詰め、青空の青龍ヶ岳を再訪
人っ子一人いません、と思ったら、軽装な若ものが入れ違いにやって来ました
2019年03月21日 16:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 16:24
人っ子一人いません、と思ったら、軽装な若ものが入れ違いにやって来ました
夕方になってようやく遠くが見えるようになってきた
2019年03月21日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 16:25
夕方になってようやく遠くが見えるようになってきた
年始に縦走した太田金山と八王子丘陵方面
2019年03月21日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/21 16:25
年始に縦走した太田金山と八王子丘陵方面
4時半なのにこの明るさ、春分の日を迎え夕暮れがずいぶんと遅くなりました
2019年03月21日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 16:25
4時半なのにこの明るさ、春分の日を迎え夕暮れがずいぶんと遅くなりました
唐沢山から諏訪岳、奥にはうっすらと男体山
2019年03月21日 16:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/21 16:26
唐沢山から諏訪岳、奥にはうっすらと男体山
視線を左に振ると、奥にうっすらと赤城山
2019年03月21日 16:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 16:26
視線を左に振ると、奥にうっすらと赤城山
さらに左側には、凸凹が見覚えある榛名山です
2019年03月21日 16:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/21 16:26
さらに左側には、凸凹が見覚えある榛名山です
昨年見かけたヒトリシズカをしつこく見つけて歩くも見つからず、木漏れ日の夕日が当たるカタクリ園で最後の花を拝みます
2019年03月21日 16:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 16:52
昨年見かけたヒトリシズカをしつこく見つけて歩くも見つからず、木漏れ日の夕日が当たるカタクリ園で最後の花を拝みます
ウスタビガの繭、なかにいるはずの蛾は旅立っていました
2019年03月21日 16:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/21 16:54
ウスタビガの繭、なかにいるはずの蛾は旅立っていました
思いも掛けず天気のよかった春の日、遅い時間までたっぷりと楽しめました!
2019年03月21日 16:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/21 16:59
思いも掛けず天気のよかった春の日、遅い時間までたっぷりと楽しめました!
撮影機器:

感想

どんより曇りで午後から晴れる予報の祝日、春分の日。前日には安心して夜更かしをし、思う存分寝て起きたらなんと外は明るく晴れています。出遅れ感が半端ないですが、慌てて身支度をし、いつもこの時期に訪問している佐野みかも山に向かいます。

目当てのかたくり園は7部咲き、一面ピンク色という訳にはいきませんでしたが、可憐な花はかなり咲き出していて、思いの外空いていた園内でじっくりと花たちと向き合います。次の土日あたりが見頃のピーク、カメラマンで大賑わいするんだろうな。

かたくりの里から青龍ヶ岳へ向かう登山道にはシュンラン、昨年見つけたヒトリシズカはしつこく探したけど見つからず。ウグイスカグラは中岳への尾根沿いにあり。座禅草や雪割草、マンサクなどはギリギリ間に合いましたが、節分草は跡形もなし。

今年は春の訪れが1、2週間早いように思いますが、花により早い春に間に合ったのとそうでないのがあるようです。暖かくなればすぐ咲ける花、一定期間経たないと咲かない花、種類によって対応に違いが出るのは、人と似てるかもしれません(笑)

最近、山に行けるときは続けて行けるのに、行けないときはとことん用事が続き、気持ちも乗らずに間が開いてしまうようになりました。仕事も私生活も暖かかったり寒かったりは花と同じ、あまりひとのことは気にせず今を楽しまなきゃと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

大分咲きましたね。
yamaonseさん、こんにちは!
4日間で、カタクリが大分咲きましたね。
やはり、佐野方面に行ったらラーメンがいいですね。
明後日、神成山〜南蛇井駅を周りオキナグサ鑑賞を計画しています。
2019/3/22 12:25
Re: 大分咲きましたね。
SunRise1961さん、こんにちは。今日は花粉がすごいですね。赤城山に靄がかかったようになってます。春は天気の振れ幅が大きいですね。

三毳山の花たちもあっという間に移っていました。4日前に比べてカタクリはだいぶ花が多くなりましたが、雪割草は個体数も花の鮮度も落ちてますね。

そして佐野ラーメン、新しい店を開拓しようと思っても、並んでるの見るといつもの店に行ってしまいます。おいしくて空いてる店があればいいのにな(^^)


オキナグサもだいぶ花が咲き始めている様子。稜線より南蛇井駅のほうが主流になってるようですね。レコ、楽しみにしているます!
2019/3/22 12:59
春分の日、思ったよりいい天気でしたね。
yamaonseさん、こんばんは!

雨だろうと思い夜更かし、朝寝までは同じでしたが相変わらずのフットワークの良さ みかも山でしたかぁ〜。
こちらもお昼頃からすっかり回復、急いで墓参り済ませ近くで花探し。
遠くまで行く余裕なく近場でいいとこ撮りで、カタクリなど
みかも山のカタクリ、こちらより随分花数多いですね。
もたもたしてると見逃しそう 。
色々咲き出し、忙しい季節ですなぁ〜

お疲れ様でした
2019/3/22 18:40
Re: 春分の日、思ったよりいい天気でしたね。
teru-3さん、こんばんわ。微妙な春のお天気、佐野市は朝方9時頃までは雨が降っていたようで、日影は地面が濡れていました。尻上がりによくなるパターンのお天気で、結果的には寝坊で正解だったようです。みかも山のカタクリは高密度で、満開なら見応えありますよ。

そしてここはシュンランの株数が多い山でもあります。石坂の森も多いみたいですね。こっそり咲くシュンランはこれぞ東洋ラン、といった風格で愛らしくて大好きです。墓参や藪用済ませてからでも迎える近場の里山はこれからが花盛り、ずっと大切にしたいですね。
2019/3/22 22:43
花の山ですね。
yamaonseさん、こんばんは。

私もこのところ用事が重なり、山に出かけることができないでいます。
カタクリはもう咲き始めたし、雪割草も見たいし、うかうかしていると
乗り遅れてしまいそうです。

それにしてもみかも山は花の種類が豊富ですね。
できれば、今週あたり出かけてみたいのですが、
なかなかそうもいきません。

佐野ラーメンも美味しそうで、目の毒?目の保養になりました。(笑)
2019/3/22 21:02
Re: 花の山ですね。
エルクさん、こんばんわ。山は待ってくれるけど季節は来年までお預けだし、オンシーズンの山は自分以上に忙しいですね(笑)特に身近な春の花は盛りは1週間ちょっとのことが多いので、2週続けて用事入れられたりしちゃうとひと花終了しちゃいます。自分も今年は節分草には逃げられました(涙)

みかも山は(植栽されているユキワリソウなども含めて)花の種類が豊富な山です。おそらく自生系はカタクリ、アズマイチゲ、シュンランなどでしょうが、それでも量が多くて見応えがあります。高速近いので短時間での駆け足ハイクもOKな立地条件なので、機会あればラーメンがてらぜひ(^^)
2019/3/22 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら