記録ID: 1767103
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
九州山旅(3日目 part1):高千穂峰
2019年03月18日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 608m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:00
距離 5.4km
登り 609m
下り 609m
09:09 スタート(0.00km) 09:09 - 山頂(2.76km) 10:39 - 休憩(3.04km) 11:09 - ゴール(5.74km) 12:09
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅→自家用車→10:20新潟空港→大阪伊丹空港→14:25鹿児島空港→レンタカー→鹿児島市(宿泊) 3/17(日) 鹿児島市→レンタカー(1.5〜2時間)→開聞岳→指宿温泉・砂むし会館「砂楽」→鹿児島市(宿泊) 3/18(月) 鹿児島市→レンタカー(1.5〜2時間)→高千穂峰→韓国岳→鹿児島市(宿泊) 3/19(火) 鹿児島市→市バス・市電・徒歩→天文館むじゃき→島津家別邸・仙巌園見学→鹿児島市(宿泊) 3/20(水) 鹿児島市→レンタカー(九州自動車道・2時間)→熊本IC(1時間)→阿蘇山・草千里ヶ浜〜烏帽子岳〜杵島岳→熊本市(宿泊) 3/21(木) 熊本市→徒歩(ホテルから徒歩15分程度)→熊本城見学→熊本市(宿泊) 3/22(金) 熊本市→レンタカー→上天草までドライブ→熊本市 3/23(土) 熊本市→レンタカー→12:25熊本空港→大阪伊丹空港→15:55新潟空港→自家用車→自宅 レンタカー車種:ホンダ・フィット 滞在期間中の走行距離:777km |
コース状況/ 危険箇所等 |
新燃岳の噴火の影響で登山道全体に火山礫が多い。 御鉢への登りは岩場になっており、先行者による落石に備えてヘルメットがあると安心。また御鉢の縁は風が強く転倒に注意。 山頂直下の登りは砂礫が多く、体力を消耗する。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
トレッキングポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 御鉢付近では強風で体温低下。防寒着を持ってて良かった。 |
感想
九州遠征を思い立った理由の一つは「火山に登りたかった」から。
火山に登って噴火口を見たい。
今も生きてて、噴煙を上げる山を見たい。それが理由。
子供の頃からそう言うのが好きだったから、百名山かどうかは関係ない。
今回の山行にあたり下調べしてみると、九州の山は新潟の山とは違う注意が必要なことを実感した。それは名だたる山々はいずれも活火山であるということ。
天候・気候だけではなく、噴火予報(噴火警戒レベル)にも注意が必要だ。
実際の所、高千穂峰から2kmほど先の地域は新燃岳の警戒範囲内(火口から半径2km)で登山が規制されており、さらに向こうの硫黄山も半径1km以内の入山が規制されている。
それでも高千穂峰は想像していたより良い山だった。
御鉢火口や間近に見える新燃岳の噴煙は、ここが火山であることを実感させてくれたし、天孫降臨伝説や龍馬とお龍が新婚旅行で登ったエピソードなど、神話や歴史とのつながりも感じさせてくれる。
ビジターセンターの方や地元の登山者の方が親切にしてくれたのも好印象だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人