記録ID: 1768394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山
2019年03月23日(土) 〜
2019年03月24日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 413m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:09
距離 2.7km
登り 325m
下り 14m
天候 | 雪ー晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
今回初登場。溶かすミートソース。ホントはひき肉と玉ねぎを炒めてから水と粉を入れるのですが、持ってきてなかったので自分はパスタ茹でてそのまま水を入れただけ。濃い味だけど調節すればかなりいい感じ。
感想
金曜に有給取って、4連休にして雲取山ー甲武信岳の縦走を夢見ていたのですが、木曜花見🌸と金曜寝坊で結局通常の土日登山に。。何やってんだべ。と後悔。
でも落ち込むなら山頂で。
と、土日は張り切って行ってきました。
行きは天気悪く、来たの間違いだったかな。と思いながらも避難小屋着後から天気回復し、やっぱりきて良かったと思い直す単純脳。
今回は縦走用に少し食事を考えて持って行きました。
いつもお米炊くのですが、オコゲできたりコッヘルの掃除が手間なのでパンとパスタベースでまとめてみました。
まず、フランスパン🥖丸ごと一本。コッヘルの掃除もできるし、行動食としても良い。ちょっとかさばるけれどザックに立て入れ、または回し入れ。ペタンコなっても良いやと思ってギュウギュウに詰め込んでみましたが案外ちゃんと形を保ってました。
パスタは半分に折ってジップロックへ。ソースは粉タイプと、市販の混ぜるタイプの液体。
これはなかなか良かった。ソースがかなり塩分多いのでスープスパにしていい感じ。さらにおなか空いてたらフランスパンをソースに付けて。
難点があるとしたら濃さの調整は水の量というところ。チューブタイプのパスタソースを探すのが今後の課題です。
それと今回からGPSアプリ導入してみました。が、いまいち上手く使えず途切れ途切れです。(申し訳ない)
こんなに身近に2000m級の山と小屋があるなんてとても有り難いことです。
次こそ甲武信岳へ、そして途中の笠ヶ岳で多摩川源流へ。楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する