ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1777372
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山の富士山を見に(雪あり・渡渉あり(*_*;)でヘロヘロゴールイン!

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:53
距離
27.7km
登り
2,126m
下り
2,183m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:33
合計
9:53
距離 27.7km 登り 2,136m 下り 2,184m
8:42
56
スタート地点
11:50
16
12:06
12:12
15
12:35
12:40
19
12:59
13:01
16
13:17
23
13:40
13:41
6
13:47
7
15:13
24
15:37
15:39
5
15:44
15:46
23
16:16
16:23
5
16:28
16:33
47
17:20
32
17:52
43
18:35
天候 晴れ一時雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:猿橋駅からバス 
   浅川行きバス 🚏浅川入口下車(実際は乗り過ごし🚏腰越で下車)
 
帰り:🚏遅能戸バス停から大月駅までバス乗車の予定が、最終バスに間に合わず大月駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
●浅川入り口バス停から大峰
踏み跡が薄く標識看板は尾越山以外ありませんでした
テープも殆どありませんし、落ち葉が多く道がわかりにくい場所もありました
尾根を行けばいいのですが、広くなっている場所は注意が必要です

●雁ヶ腹摺山取り付き点から金山鉱泉
川に沿って歩くので雨上がりは危険です
何度も渡渉しますが一か所だけある橋もスリル満点です(古くて)
猿橋駅から満員のバスに乗って腰越バス停までやって来ました
(本当は一つ前の浅川入口で降りるはずが降りそこなってしまいました💧)
2019年03月31日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 8:44
猿橋駅から満員のバスに乗って腰越バス停までやって来ました
(本当は一つ前の浅川入口で降りるはずが降りそこなってしまいました💧)
バス停一つ分歩いて戻って再スタートです

とりつきには標識はありませんでした
2019年03月31日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 8:57
バス停一つ分歩いて戻って再スタートです

とりつきには標識はありませんでした
坂を登って行くと右側に鹿よけのゲートがあったので、見当をつけて入ってみました
2019年03月31日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 8:59
坂を登って行くと右側に鹿よけのゲートがあったので、見当をつけて入ってみました
入ってみると明るい竹林がありました
2019年03月31日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 8:59
入ってみると明るい竹林がありました
調子よく歩いていると道が荒れていて、どこを登ったらいいのかわかりません(;´Д`)

仕方がないので木につかまりながら崩れやすい土の所を直登します
2019年03月31日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 9:13
調子よく歩いていると道が荒れていて、どこを登ったらいいのかわかりません(;´Д`)

仕方がないので木につかまりながら崩れやすい土の所を直登します
尾根に出たら広くなっていて一安心(*^^*)
2019年03月31日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:21
尾根に出たら広くなっていて一安心(*^^*)
それでも落ち葉が厚く積もっていて注意が必要です
2019年03月31日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:27
それでも落ち葉が厚く積もっていて注意が必要です
数少ないテープ
2019年03月31日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:31
数少ないテープ
概ね尾根歩きなのですが、落ち葉が多すぎて、広い場所では気を付けないと別な方に歩いてしまいそうです
2019年03月31日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:00
概ね尾根歩きなのですが、落ち葉が多すぎて、広い場所では気を付けないと別な方に歩いてしまいそうです
さっきまでポカポカ天気だったのに、隣の山には嫌な雲がかかってきました
2019年03月31日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:05
さっきまでポカポカ天気だったのに、隣の山には嫌な雲がかかってきました
この尾根は緩やかな登りだと思っていたのですが、意外にも急登が多く、深い落ち葉にも体力を奪われながら進みました
2019年03月31日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:42
この尾根は緩やかな登りだと思っていたのですが、意外にも急登が多く、深い落ち葉にも体力を奪われながら進みました
今日は上和田までバスで来るか迷ったのですが、そっちから来ていればここを登って来たんですね
2019年03月31日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:16
今日は上和田までバスで来るか迷ったのですが、そっちから来ていればここを登って来たんですね
やっと大峰が見えました

ここまで山と高原地図に載っていない登山道を歩いて来たのですが、今日は山プラで×0.8で設定してしまいました。

頑張ったのに既に予定よりずいぶん遅れてしまっています
無茶な計画過ぎました(;^_^A
2019年03月31日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:18
やっと大峰が見えました

ここまで山と高原地図に載っていない登山道を歩いて来たのですが、今日は山プラで×0.8で設定してしまいました。

頑張ったのに既に予定よりずいぶん遅れてしまっています
無茶な計画過ぎました(;^_^A
疲れた時には果物が一番!
今日はデコポンを持ってきました(*^^*)
2019年03月31日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 11:31
疲れた時には果物が一番!
今日はデコポンを持ってきました(*^^*)
予定より一時間遅れで大峰に到着です

ここには小さな祠がありました
2019年03月31日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:14
予定より一時間遅れで大峰に到着です

ここには小さな祠がありました
地図に無い道から破線の道になったので随分歩きやすくなりました
2019年03月31日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:20
地図に無い道から破線の道になったので随分歩きやすくなりました
イワウチワの葉っぱがたくさん
咲いた時に見たかったな
2019年03月31日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:44
イワウチワの葉っぱがたくさん
咲いた時に見たかったな
鉄塔がありました

お天気最高ですね!
2019年03月31日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:11
鉄塔がありました

お天気最高ですね!
この辺りから大樺ノ頭までのアップダウンが今日一番辛かったです(*_*;
2019年03月31日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:14
この辺りから大樺ノ頭までのアップダウンが今日一番辛かったです(*_*;
陽当たりがいい場所には馬酔木が咲いていました
2019年03月31日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 13:18
陽当たりがいい場所には馬酔木が咲いていました
あれが大樺ノ頭かな?

途中でお会いした男性に、「雁ヶ腹摺山の北斜面に雪があった」と言われ、引き返そうか?と真剣に迷いました(^^;)
2019年03月31日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:18
あれが大樺ノ頭かな?

途中でお会いした男性に、「雁ヶ腹摺山の北斜面に雪があった」と言われ、引き返そうか?と真剣に迷いました(^^;)
左側に富士山が見えます(≧▽≦)
2019年03月31日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 13:40
左側に富士山が見えます(≧▽≦)
2個目の鉄塔
2019年03月31日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:48
2個目の鉄塔
斜面に雪が出てきました

しかも、日は当たっているけど山肌を伝って気味が悪いほど冷たい風が登ってきます(*_*;
(天気が崩れるのかな?雨降り対策はしているものの心配です)
2019年03月31日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:26
斜面に雪が出てきました

しかも、日は当たっているけど山肌を伝って気味が悪いほど冷たい風が登ってきます(*_*;
(天気が崩れるのかな?雨降り対策はしているものの心配です)
大樺ノ頭に到着!!!(≧▽≦)

残すは雁ヶ腹摺山のみ
もう少しがんばろ〜
2019年03月31日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:27
大樺ノ頭に到着!!!(≧▽≦)

残すは雁ヶ腹摺山のみ
もう少しがんばろ〜
腹摺山はあれですね!
まだ結構ありそうだな💧
2019年03月31日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:49
腹摺山はあれですね!
まだ結構ありそうだな💧
そんな事を考えているうちに雪⛄が(*_*;

今日はトレランシューズでスパッツも無し💧
滑り止めも持っていません(;´Д`)
2019年03月31日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 14:55
そんな事を考えているうちに雪⛄が(*_*;

今日はトレランシューズでスパッツも無し💧
滑り止めも持っていません(;´Д`)
靴の中に雪が入って濡れてしまいました

昨夜降ったようですね
2019年03月31日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:55
靴の中に雪が入って濡れてしまいました

昨夜降ったようですね
少し前から吹き始めた冷たい風に冷やされ、表面が凍りツルツル滑る場所もあります

大樺ノ頭に登るときにはとても息が苦しかったのですが、腹摺山に登るのは雪を気にしているうちに一気に登ってしまいました(^^)v
2019年03月31日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:58
少し前から吹き始めた冷たい風に冷やされ、表面が凍りツルツル滑る場所もあります

大樺ノ頭に登るときにはとても息が苦しかったのですが、腹摺山に登るのは雪を気にしているうちに一気に登ってしまいました(^^)v
そして、雁ヶ腹摺山に到着
山梨百名山69座目です(*^^)v
2019年03月31日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/31 15:14
そして、雁ヶ腹摺山に到着
山梨百名山69座目です(*^^)v
旧500円札の富士山はここから見たものなんですよね!

ちょっと雲がありますが、ここからは下り基調なのと、南斜面で雪が無くなった事でホッと一安心しました
2019年03月31日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 15:13
旧500円札の富士山はここから見たものなんですよね!

ちょっと雲がありますが、ここからは下り基調なのと、南斜面で雪が無くなった事でホッと一安心しました
まだ先は長いのですが、既に15時を回っています
休憩もほとんど取らずに下山開始です

ところがこの南斜面、泥んこ祭りで歩くと靴がどんどん重くなる(^^;
しかも粘土のようにツルツルで注意が必要でした
2019年03月31日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:15
まだ先は長いのですが、既に15時を回っています
休憩もほとんど取らずに下山開始です

ところがこの南斜面、泥んこ祭りで歩くと靴がどんどん重くなる(^^;
しかも粘土のようにツルツルで注意が必要でした
金山峠の方に進みま〜す
2019年03月31日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:16
金山峠の方に進みま〜す
登山道のぐずぐず雪は、標高1,500mくらいまで続きました
2019年03月31日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:20
登山道のぐずぐず雪は、標高1,500mくらいまで続きました
途中からは快適で少し飛ばします!
バスに間に合うかな?
2019年03月31日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:29
途中からは快適で少し飛ばします!
バスに間に合うかな?
人工物があるとちょっと嬉しい♪
2019年03月31日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:45
人工物があるとちょっと嬉しい♪
一回車道に出ました
2019年03月31日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:47
一回車道に出ました
道を渡って、また登山道へ
2019年03月31日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:58
道を渡って、また登山道へ
しばらく行くと荒れた道に出ましたが、地図と進む方向が違っています
分岐まで戻って確認しました
2019年03月31日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 16:14
しばらく行くと荒れた道に出ましたが、地図と進む方向が違っています
分岐まで戻って確認しました
少し戻ると、分岐で登り路と林道に分かれていたのですが、無意識に登らない方の道をチョイスしていたようです(^^;

早めに気づいてよかった
2019年03月31日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 16:25
少し戻ると、分岐で登り路と林道に分かれていたのですが、無意識に登らない方の道をチョイスしていたようです(^^;

早めに気づいてよかった
金山峠から当初の予定では『セーメーバン』に向かうつもりでしたが、既に16:30(^^;
ここから下山する事にしました
2019年03月31日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 16:30
金山峠から当初の予定では『セーメーバン』に向かうつもりでしたが、既に16:30(^^;
ここから下山する事にしました
この道、砂でできていて崩れやすく一気に川に降りていきます
2019年03月31日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 16:38
この道、砂でできていて崩れやすく一気に川に降りていきます
川に降りると、何度も渡渉が必要です
昨夜の雨のために増水していたのでしょうか?
渡るのに苦労する場所が何か所もありました
2019年03月31日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 16:48
川に降りると、何度も渡渉が必要です
昨夜の雨のために増水していたのでしょうか?
渡るのに苦労する場所が何か所もありました
橋が架かっていてもこんな感じ(;´Д`)
2019年03月31日 16:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 16:51
橋が架かっていてもこんな感じ(;´Д`)
川をよけるために、ロープを伝って高まきする場所もありました
2019年03月31日 17:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 17:06
川をよけるために、ロープを伝って高まきする場所もありました
意外に時間がかかって、やっと太い道に出ました

後で知ったのですが、100年続いた金山鉱泉が今日で閉館だったようですね
建物の前を通ったのですが、素通りしてしまったのが悔やまれます
2019年03月31日 17:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 17:09
意外に時間がかかって、やっと太い道に出ました

後で知ったのですが、100年続いた金山鉱泉が今日で閉館だったようですね
建物の前を通ったのですが、素通りしてしまったのが悔やまれます
切通になっている場所ではリスにも会いました(*^^*)
2019年03月31日 17:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 17:26
切通になっている場所ではリスにも会いました(*^^*)
2019年03月31日 17:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 17:38
乗るはずだったバス停
やっぱり間に合いませんでした(T_T)
2019年03月31日 17:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 17:54
乗るはずだったバス停
やっぱり間に合いませんでした(T_T)
バス停からは一時間かからずに大月駅に到着
ヘッ電のお世話にならなくて済んで本当に良かったです
2019年03月31日 18:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 18:37
バス停からは一時間かからずに大月駅に到着
ヘッ電のお世話にならなくて済んで本当に良かったです
撮影機器:

感想

最近は栃木の山に行く事が多かったのですが、栃木登りたい山はまだまだあるけれど、イワウチワが咲く山やヤシオが咲く山はもう少し暖かくなってから行きたい。
そこで、思い出したのが腹摺山です。
3個ある腹摺山のうち、笹子雁ガ腹摺山・牛奥雁ガ腹摺山は登ったことがあるのですが、雁ヶ腹摺山だけまだ登ってなかったのです。
旧500円札の富士山の山に登るのならば、寒い季節の方が綺麗な富士山が見られると思ったからです。

そんなわけで、軽い気持ちでサクサクと計画を立てて出かけたのですが、バスを乗り過ごし、人があまり歩いていない登山道で体力を奪われ、予想外の雪で靴下を濡らし、泥んこ祭りの上に渡渉の連続で、明るいうちに駅にたどり着けないのではないかとひやひやしながら歩きました。
正直、腹摺山はメジャーな山なのでもう少し整備されていると、甘く見ていました。

次はぜひとも前から名前が気になっている『セーメーバン(晴明盤)』や姥子山をからめてこの山域に足を踏み入れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

こんばんは。
雁ヶ腹摺山から逆ルートを歩いたことがありますが、大月駅まで歩いたのはさすがですね。
宮地山〜セーメンバンも好みの道でした、楽しんできてください〜
2019/4/5 20:09
Re: こんばんは。
denderoさん

おはようございます😊
このコース、本当にハードでした。
もう少し時間に余裕があれば良かったのですが、後半は時計ばかり見てました😧
平日だったら18時台のバスもあったんですけどね💧

次の計画をもう立て始めています🗻🌼
2019/4/6 6:24
kaori509さん、
超遅コメにて失礼いたしますm(__)m
またまた…玄人好みのルートでしたね。
拙者は同じく雁摺に登るのに天目山温泉バス停から周回して、セイメイバンにも寄って、遅能戸バス停に下ったら間に合って…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-517117.html

でも結果的に遅能戸バス停で赤線が切れたままで…。
それだけ繋ぎに行く気も起きませんしね

バスに間に合わなかったゆえの幸運もありますよ

  隊長
2019/4/30 10:49
Re: kaori509さん、
yamabeeryuさん

このコース、前半でかなりてこずり→中盤は長く大変で→雪でビビって→下山で渡渉の連続shock
正直、気力を保つのが大変でしたsweat02
終わってみると達成感は半端じゃなかったですけどね

この辺りはコースのバリエーションが豊富なので、次はセーメーバンを絡めて絶対登ってみたいと思っています。
(隊長の写真を見ると全然大した山じゃないから、行ったらがっかりするかもしれませんが、ちょっと意地になってるかもcoldsweats01
2019/5/1 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら