二ッ箭山〜猫鳴山〜吃兎屋山No.1


- GPS
- 05:56
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:56
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二ッ箭山の岩場は危険(4/12滑落による死亡事故が発生、注意が必要です) ※低山特有のガイドブックに記載されていない道があります。 地元に住んでいても登山道を理解できていないことがわかり、ネットで確認したところ、「福島の山とスケッチ」のサイトが詳細に記載されていますのでご確認ください。 http://ohkoshi.la.coocan.jp/document/futatuya-setumei/futatuyasandoc.html 二ッ箭山から吃兎屋山にかけて不明瞭な箇所あり。二ッ箭山から吃兎屋山への登山者は大変少なく今日お会いしたかたは1名のみでした。また枯葉溜まりが多く、靴底に入り苦労する。短いスパッツの使用もありかも? スマホ(GPSアプリ)があると安心です。 今回の計画は石城山岳会のホームページより参考させていただきました。 http://iwakimc.sports.coocan.jp/futatsuya/ftroute1_fig001.htm http://iwakimc.sports.coocan.jp/futatsuya/ftroute1_fig002.htm |
写真
感想
高齢者トレイルラン実践1回目:
高齢者の仲間入りから、何もすることがなく。現役時毎日のルーティンとして早朝散歩・階段の昇降を続けてきた延長から、走り始めて1年今回が初トレイルになります。
このコースは昔登山として数度利用していたので、初心者の初トレイルは、ここをクリアーし、つぎのステップへと考えています。
高齢者の初心者なので、時間等については参考になりませんよろしくお願いします。なお標識と分岐点については詳細に記録をしたつもりです。何とか降りてこれただけでも成功か!
トレイル用の道具選びは、年金生活者にとって一番悩ましいところでした
■トレイル用靴の選択
田舎に住んでいると、トレイル用の靴の品数が少なく苦労します。スポーツ用品店ではサロモンしかなく、定価! アマゾンの古いタイプを購入するか迷ったが、サロモン公式オンラインストアからXA ELEVATE GTXを30%オフで購入する。
ゴアッテクス仕様にするか最後まで迷ったが、トレランの最終目標は残雪のある時期に登りたい・・・・固執しゴアッテクスにする。だだし悪天候(雪)で使用しなければゴアッテクスの機能はトレランには不要と感じました。
靴の大きさの選択にも迷い、ネットで検索して探しましたが、日常の靴の大きさのプラス1.5cmについて賛否両論がありましたが、サロモンの場合は、間違いなくプラス1.5cmでした。ただし、お店で履いてみるのが一番です。ソックスは登山靴のように厚めかと思ったが、ランニングの薄手で滑り止めのあるものを選択しました。プラス1.5cmでも厚手のソックスは入らず。
※枯葉で靴底内が真っ黒に!! ゴアッテクス靴の手入れサイト
https://www.columbiasports.co.jp/mag/2016/11/post-28.html
※ソックスは薄手のもの1枚追加が必要か?
■ランニングバッグの選択
KEYNICE ランニングバッグ8ℓをアマゾンにて、2,519円で購入、価格的に高齢者には大変ありがたい商品、使用に当たって問題はありませんでしたが、ペットボトル(水)ではなく、水袋ハイドレーションを使用したほうが走りやすいので購入を検討(メインポケットは5Lハイドレーションが収納可)しています。標準的に12 ℓ の指摘があったが、1日の行程(車を使用する場合)では十分に対応できると思われます。5インチのスマホが入るポケットがなく、登山用のモンベル用のスマホケースを取り付けしました。※現在地の確認はGPSアプリに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する