記録ID: 1791513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山〜御前山縦走、奥多摩駅まで
2019年04月13日(土) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:25
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,817m
- 下り
- 3,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 12:25
距離 33.5km
登り 2,830m
下り 3,483m
19:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰りは奥多摩駅から乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
随所に雪があり、朝は締まっていましたが、溶けて泥になりすべりやすい場所も。 |
写真
あれ?シラカバの路?
あってるのかな?
ヤマレコGPSを見ると、なんかとんでもないところにいる!!!
駐車場より下を表示していますが、さすがにそれは無いと思うし。。。それにしてもこれは御前山に向かってませんね^^;
連絡路・・・・地図を見ると方向はこのシラカバの路のほうですのでそちらに向かいます
あってるのかな?
ヤマレコGPSを見ると、なんかとんでもないところにいる!!!
駐車場より下を表示していますが、さすがにそれは無いと思うし。。。それにしてもこれは御前山に向かってませんね^^;
連絡路・・・・地図を見ると方向はこのシラカバの路のほうですのでそちらに向かいます
それほどの悪路ではないですが、少し枯れた尾根も通るので、たしかに転落注意の呼びかけはわかりますね
でも三頭山からここまでに、そういう意味では転落注意の場所はたくさんありました。特に雪がありましたので
でも三頭山からここまでに、そういう意味では転落注意の場所はたくさんありました。特に雪がありましたので
山頂もぬかるんでいます
避難小屋を経由して境橋バス停方向におります。
これが結構距離あります^^;しかも雪と泥で滑ります。
写真とっている余裕なしw
時間を考えると奥多摩湖に抜けた方がよかったかも・・・
でもとっぷり暮れる前に登山路を抜け、車路をいきました。
途中で暮れてしまったのでヘッデンつけます。
避難小屋を経由して境橋バス停方向におります。
これが結構距離あります^^;しかも雪と泥で滑ります。
写真とっている余裕なしw
時間を考えると奥多摩湖に抜けた方がよかったかも・・・
でもとっぷり暮れる前に登山路を抜け、車路をいきました。
途中で暮れてしまったのでヘッデンつけます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
|
感想
お天気もいいので、三頭山から御前山、できれば大岳山まで縦走をしようと早朝より出かけましたが、昨日一昨日で降った雪がかなり残っていて、大岳山まではあきらめました。念のため持って行ったアイゼンは雪もそうですが、ぬかるみの滑り止めにもなって大活躍でした。
都民の森のシラカバの路に迷い混んで、時間をロスしましたが、なかなか面白い道でした。通行止めの箇所もあり。
ハセツネCUPのルートを歩いてみたいというのもありましたが「ここを走っておられるのか!」と驚くような場所もあり。トレランの皆様のすごさに敬服します。
尾根線のアップダウンがかなりあり、持久力を試されるコースですね。
なんとか御前山までいきつくことができ、どこを下るかということで、体験の道を下ったわけですが、わりと長いです。
でも、奥多摩駅までの33キロ余り、個人的にはかなり達成感のある楽しい山行でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する