ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山〜御前山縦走、奥多摩駅まで

2019年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
junyamakita その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:25
距離
33.5km
登り
2,817m
下り
3,483m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
2:54
合計
12:25
距離 33.5km 登り 2,830m 下り 3,483m
7:22
7:23
8
7:31
7:45
31
8:16
8:23
35
8:58
9:06
2
9:08
9:11
2
9:13
9:30
2
9:32
9:33
1
9:34
5
9:39
15
9:54
10:00
25
10:25
10:34
59
11:33
11:34
12
11:46
12:08
6
12:14
12:19
1
12:20
12:21
49
13:10
13:13
22
13:35
13:46
11
13:57
13:58
8
14:06
20
14:26
4
14:30
14:37
38
15:15
15:18
16
15:34
15:39
19
15:58
16:23
4
16:27
16:42
67
17:49
17:53
46
19:24
17
19:41
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
武蔵五日市6:14着、タクシーで檜原都民の森駐車場
帰りは奥多摩駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
随所に雪があり、朝は締まっていましたが、溶けて泥になりすべりやすい場所も。
朝、檜原都民の森駐車場スタートです
他に車で来られたチームが3組ほどおられましたが
今回は縦走でもあり、武蔵五日市からタクシーのお世話になりました
2019年04月13日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 7:16
朝、檜原都民の森駐車場スタートです
他に車で来られたチームが3組ほどおられましたが
今回は縦走でもあり、武蔵五日市からタクシーのお世話になりました
都民の森の地図
2019年04月13日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:16
都民の森の地図
登山道のほうで鞘口峠を目指します
2019年04月13日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:16
登山道のほうで鞘口峠を目指します
よく整備された公園のような道を行きます
2019年04月13日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:17
よく整備された公園のような道を行きます
都民の森の看板
2019年04月13日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:18
都民の森の看板
登り始めると雪が
2019年04月13日 07:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:33
登り始めると雪が
御前山と三頭山の分岐
三頭山登山後はここから御前山を目指します。。。が・・・
2019年04月13日 07:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 7:38
御前山と三頭山の分岐
三頭山登山後はここから御前山を目指します。。。が・・・
土も見えていますが、ゆきが増えてきます
2019年04月13日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:43
土も見えていますが、ゆきが増えてきます
そこそこ圧のかかる登りです
2019年04月13日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:43
そこそこ圧のかかる登りです
雪ですね
2019年04月13日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 7:57
雪ですね
向かいの山もいいかんじで雪です。
思いのほか降ったんですね
2019年04月13日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 7:57
向かいの山もいいかんじで雪です。
思いのほか降ったんですね
三頭山まで0.9km
2019年04月13日 08:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 8:14
三頭山まで0.9km
雪が増えてきました
2019年04月13日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 8:23
雪が増えてきました
ブナの路ではなく登山道を行きました。
短いですが、わりと急斜面のトラバースでいいかんじ
2019年04月13日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 8:23
ブナの路ではなく登山道を行きました。
短いですが、わりと急斜面のトラバースでいいかんじ
まもなく三頭山の山頂です!
2019年04月13日 08:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 8:24
まもなく三頭山の山頂です!
雪が多いのでガシガシのぼります。帰りはアイゼン使用します。
2019年04月13日 08:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 8:49
雪が多いのでガシガシのぼります。帰りはアイゼン使用します。
見晴らしがいいですね
右が大岳山、左がこれからいく御前山ですね
本当は大岳山まで行きたいところですが、雪もあり、今日は午前山ゴールを目指します。
2019年04月13日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/13 9:03
見晴らしがいいですね
右が大岳山、左がこれからいく御前山ですね
本当は大岳山まで行きたいところですが、雪もあり、今日は午前山ゴールを目指します。
三頭山東峰
標高1527.5m
2019年04月13日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:04
三頭山東峰
標高1527.5m
三角点タッチ
2019年04月13日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:05
三角点タッチ
富士山みえます!東峰からは樹林帯ごしで
2019年04月13日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:05
富士山みえます!東峰からは樹林帯ごしで
ほぼ横移動で
三頭山中央峰
標高1531m
最高峰ですね
2019年04月13日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:08
ほぼ横移動で
三頭山中央峰
標高1531m
最高峰ですね
少し下って登りかえしで
西峰へ。まさに三頭!
まわりは樹林帯です
2019年04月13日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:11
少し下って登りかえしで
西峰へ。まさに三頭!
まわりは樹林帯です
三頭山西峰
標高1524.5m
ここの山名表示ふが一番豪華ですね
2019年04月13日 09:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:14
三頭山西峰
標高1524.5m
ここの山名表示ふが一番豪華ですね
ここが一番広くてきれいに富士山が見えます!
2019年04月13日 09:14撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/13 9:14
ここが一番広くてきれいに富士山が見えます!
他の方面に降りる道もありますが
今回は御前山を目指しますので来た道を戻ります
2019年04月13日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:20
他の方面に降りる道もありますが
今回は御前山を目指しますので来た道を戻ります
積雪は10cm以上ありそうですね
2019年04月13日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:20
積雪は10cm以上ありそうですね
三角点タッチ
2019年04月13日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:21
三角点タッチ
遠くに見えるのは雲取山
2019年04月13日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:21
遠くに見えるのは雲取山
こちらは鷹ノ巣山ですね
2019年04月13日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:21
こちらは鷹ノ巣山ですね
案内図
2019年04月13日 09:29撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:29
案内図
山頂と富士山
2019年04月13日 09:29撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:29
山頂と富士山
何度も富士山を撮ってしまうw
2019年04月13日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 9:36
何度も富士山を撮ってしまうw
下山して御前山を目指します
2019年04月13日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 9:54
下山して御前山を目指します
分岐に戻ってきました
2019年04月13日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 10:01
分岐に戻ってきました
裏道はわりと積雪があります
2019年04月13日 10:04撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 10:04
裏道はわりと積雪があります
御前山まで8kmです
2019年04月13日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 10:29
御前山まで8kmです
あれ?シラカバの路?
あってるのかな?
ヤマレコGPSを見ると、なんかとんでもないところにいる!!!
駐車場より下を表示していますが、さすがにそれは無いと思うし。。。それにしてもこれは御前山に向かってませんね^^;
連絡路・・・・地図を見ると方向はこのシラカバの路のほうですのでそちらに向かいます
2019年04月13日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:06
あれ?シラカバの路?
あってるのかな?
ヤマレコGPSを見ると、なんかとんでもないところにいる!!!
駐車場より下を表示していますが、さすがにそれは無いと思うし。。。それにしてもこれは御前山に向かってませんね^^;
連絡路・・・・地図を見ると方向はこのシラカバの路のほうですのでそちらに向かいます
倒木が完全に道を塞いでいます・・・
でも地図ではまちがいなくこの向こうです。。。
乗り越えます
このあとのシラカバの路、若干踏み跡がありますが、かなり荒れていますね
2019年04月13日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:06
倒木が完全に道を塞いでいます・・・
でも地図ではまちがいなくこの向こうです。。。
乗り越えます
このあとのシラカバの路、若干踏み跡がありますが、かなり荒れていますね
地図をたよりにガンガンあがります。
2019年04月13日 11:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:22
地図をたよりにガンガンあがります。
やっと本来の路にのぼりつきました。
ちょっと時間をロスしてしまいましたが、面白い道を通ることができました。
2019年04月13日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:24
やっと本来の路にのぼりつきました。
ちょっと時間をロスしてしまいましたが、面白い道を通ることができました。
正規ルートは尾根線だったんですねー
2019年04月13日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:24
正規ルートは尾根線だったんですねー
里山の路をいくかんじですね
風張峠を目指します
2019年04月13日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:24
里山の路をいくかんじですね
風張峠を目指します
風張峠に抜けます
2019年04月13日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:27
風張峠に抜けます
雪があったりなかったり
2019年04月13日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:27
雪があったりなかったり
雪のトラバース
2019年04月13日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:30
雪のトラバース
倒木も
2019年04月13日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:36
倒木も
面白い岩ですね
2019年04月13日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:44
面白い岩ですね
数馬方面は悪路とありますね
2019年04月13日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 11:47
数馬方面は悪路とありますね
風張峠着!
2019年04月13日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:18
風張峠着!
月夜見山まで1.7km
2019年04月13日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:18
月夜見山まで1.7km
根っこの多い木の間の道
2019年04月13日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:19
根っこの多い木の間の道
わりと急斜面ですね
2019年04月13日 12:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:20
わりと急斜面ですね
日本山岳耐久レース、ハセツネCUPの40キロメートル地点。
結構ハードなところを駆け抜けておられるのを実感しました
2019年04月13日 12:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:22
日本山岳耐久レース、ハセツネCUPの40キロメートル地点。
結構ハードなところを駆け抜けておられるのを実感しました
月夜見山まで1.1km
2019年04月13日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:31
月夜見山まで1.1km
ここもトラバースに雪があって少しすべりますね
2019年04月13日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:31
ここもトラバースに雪があって少しすべりますね
ひとまず車道に出ます
2019年04月13日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:46
ひとまず車道に出ます
こっちですね。
少しわかりにくい表示です。ハセツネCUPでも月夜見山第二駐車場の前でロストされた方がおられるようです
2019年04月13日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:46
こっちですね。
少しわかりにくい表示です。ハセツネCUPでも月夜見山第二駐車場の前でロストされた方がおられるようです
こっちです
2019年04月13日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:46
こっちです
雪なしのトラバース
2019年04月13日 12:47撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:47
雪なしのトラバース
月夜見山まであと少し
2019年04月13日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 12:59
月夜見山まであと少し
歩きやすい道ではあります
2019年04月13日 13:00撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:00
歩きやすい道ではあります
この黄色のテープはハセツネCUPの表示ですかねー
たしかにこの標識ないと、まっすぐ行きそうでした
2019年04月13日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:03
この黄色のテープはハセツネCUPの表示ですかねー
たしかにこの標識ないと、まっすぐ行きそうでした
岩が増えてきました
2019年04月13日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:03
岩が増えてきました
大きな岩ですね、ロッククライミングが出来そうですが、ここを登るわけではありません
2019年04月13日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:04
大きな岩ですね、ロッククライミングが出来そうですが、ここを登るわけではありません
月夜見山
標高1147m
2019年04月13日 13:10撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:10
月夜見山
標高1147m
さらにどんどん降りると月夜見山第二駐車場につきます
仮設ですがきれいなトイレがあります
2019年04月13日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:34
さらにどんどん降りると月夜見山第二駐車場につきます
仮設ですがきれいなトイレがあります
駐車場から下りです
2019年04月13日 13:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:46
駐車場から下りです
案内図
2019年04月13日 13:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:46
案内図
とてもとても太い道です
2019年04月13日 13:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 13:48
とてもとても太い道です
小河内峠へ
2019年04月13日 14:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 14:14
小河内峠へ
歩きやすい平坦路です
2019年04月13日 14:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 14:18
歩きやすい平坦路です
若干倒木はありましたが
2019年04月13日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 14:20
若干倒木はありましたが
月夜見山第二駐車場と惣岳山の中間地点。
このタイムだったらなんとか御前山にはいけそうかも
2019年04月13日 14:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 14:27
月夜見山第二駐車場と惣岳山の中間地点。
このタイムだったらなんとか御前山にはいけそうかも
転落注意の看板
2019年04月13日 14:58撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 14:58
転落注意の看板
それほどの悪路ではないですが、少し枯れた尾根も通るので、たしかに転落注意の呼びかけはわかりますね
でも三頭山からここまでに、そういう意味では転落注意の場所はたくさんありました。特に雪がありましたので
2019年04月13日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 15:26
それほどの悪路ではないですが、少し枯れた尾根も通るので、たしかに転落注意の呼びかけはわかりますね
でも三頭山からここまでに、そういう意味では転落注意の場所はたくさんありました。特に雪がありましたので
惣岳山到着
標高1348.5m
風張峠からここまで、登りの連続でしたが
思いのほかサクサクきました。
2019年04月13日 15:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 15:34
惣岳山到着
標高1348.5m
風張峠からここまで、登りの連続でしたが
思いのほかサクサクきました。
ここから御前山までは整備されていますが、南西斜面とあって、雪が溶けてどろどろ^^;
すべりますので注意が必要です。
カタクリの花はまだ開いていませんが随所につぼみあり
2019年04月13日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 15:35
ここから御前山までは整備されていますが、南西斜面とあって、雪が溶けてどろどろ^^;
すべりますので注意が必要です。
カタクリの花はまだ開いていませんが随所につぼみあり
距離にして数百メートルで御前山到着
標高1405m
惣岳山との標高差は52mですが、とにかくドロドロです^^;
2019年04月13日 15:59撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 15:59
距離にして数百メートルで御前山到着
標高1405m
惣岳山との標高差は52mですが、とにかくドロドロです^^;
地図で下山路を確認。
奥多摩湖に抜ける予定でしたが、体験の森を降りてみることにします
2019年04月13日 16:00撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 16:00
地図で下山路を確認。
奥多摩湖に抜ける予定でしたが、体験の森を降りてみることにします
また山なみの風景が違いますね
2019年04月13日 16:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/13 16:05
また山なみの風景が違いますね
三角点タッチ
2019年04月13日 16:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 16:22
三角点タッチ
山頂もぬかるんでいます
避難小屋を経由して境橋バス停方向におります。
これが結構距離あります^^;しかも雪と泥で滑ります。
写真とっている余裕なしw
時間を考えると奥多摩湖に抜けた方がよかったかも・・・
でもとっぷり暮れる前に登山路を抜け、車路をいきました。
途中で暮れてしまったのでヘッデンつけます。
2019年04月13日 16:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 16:22
山頂もぬかるんでいます
避難小屋を経由して境橋バス停方向におります。
これが結構距離あります^^;しかも雪と泥で滑ります。
写真とっている余裕なしw
時間を考えると奥多摩湖に抜けた方がよかったかも・・・
でもとっぷり暮れる前に登山路を抜け、車路をいきました。
途中で暮れてしまったのでヘッデンつけます。
境橋バス停まできましたが、ここまできたらトレーニングを兼ねて青梅街道の歩道を歩いて奥多摩駅を目指します。
2019年04月13日 19:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 19:20
境橋バス停まできましたが、ここまできたらトレーニングを兼ねて青梅街道の歩道を歩いて奥多摩駅を目指します。
奥多摩駅到着!靴洗い場で泥をおとします。
さすがに整備されていますね
おつかれさまでした
2019年04月13日 19:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/13 19:41
奥多摩駅到着!靴洗い場で泥をおとします。
さすがに整備されていますね
おつかれさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス ストック
共同装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター

感想

お天気もいいので、三頭山から御前山、できれば大岳山まで縦走をしようと早朝より出かけましたが、昨日一昨日で降った雪がかなり残っていて、大岳山まではあきらめました。念のため持って行ったアイゼンは雪もそうですが、ぬかるみの滑り止めにもなって大活躍でした。
都民の森のシラカバの路に迷い混んで、時間をロスしましたが、なかなか面白い道でした。通行止めの箇所もあり。
ハセツネCUPのルートを歩いてみたいというのもありましたが「ここを走っておられるのか!」と驚くような場所もあり。トレランの皆様のすごさに敬服します。
尾根線のアップダウンがかなりあり、持久力を試されるコースですね。
なんとか御前山までいきつくことができ、どこを下るかということで、体験の道を下ったわけですが、わりと長いです。
でも、奥多摩駅までの33キロ余り、個人的にはかなり達成感のある楽しい山行でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら