ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1796160
全員に公開
ハイキング
東海

商談前登山 高草山 満観峰

2019年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.7km
登り
997m
下り
968m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:00
合計
5:33
距離 13.7km 登り 997m 下り 979m
6:25
53
7:23
8
7:31
7:33
13
7:46
7:49
15
8:04
8:17
13
8:30
8:31
23
8:54
9:02
19
9:21
32
9:53
9:56
29
10:25
10:49
28
11:17
11:22
22
11:44
14
東海道本線を仕事で焼津から西焼津に移動中に気になった山。その山の名前は「高草山」というらしい・・・
天候 こんな日に仕事してられるか!というくらいの晴天!!
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
往路:セブンイレブン焼津駅北店から石脇観光トイレ前 タクシー 1010円
復路:花沢の里臨時駐車場から「くれたけイン焼津」(焼津駅北口) 1620円(迎車料130円を含む)
コース状況/
危険箇所等
高草山無名戦士之碑から池ノ平までは結構荒れていました。
池の平から奥はさらに荒れていました。
【石脇入口】
ホテルからここまでは徒歩45分くらいのようですが、9時にはホテルに戻りシャワーを浴び10時にチェックアウトするために、ここまでタクシーで飛ばしました。
立派なトイレもあります。看板斜め方向からの撮影になっているのは前に車が停めてあったからです。
2019年04月16日 06:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 6:24
【石脇入口】
ホテルからここまでは徒歩45分くらいのようですが、9時にはホテルに戻りシャワーを浴び10時にチェックアウトするために、ここまでタクシーで飛ばしました。
立派なトイレもあります。看板斜め方向からの撮影になっているのは前に車が停めてあったからです。
「頂上」と書かれた左方向に入って行きました・・・
2019年04月16日 06:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:31
「頂上」と書かれた左方向に入って行きました・・・
農道を進んで行きました・・・ 竹林は六甲山ではあまり見かけないような気が・・・
2019年04月16日 06:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:34
農道を進んで行きました・・・ 竹林は六甲山ではあまり見かけないような気が・・・
【焼津市街地を眺める】
なかなか良い雰囲気です・・・
2019年04月16日 06:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 6:37
【焼津市街地を眺める】
なかなか良い雰囲気です・・・
ところがGPSを見てみると・・・
歩いているのは登山道ではありません・・・ タクシーの運転手と乗車中に農道の話をしていたので、道なりに歩いて登山道の入口を見落としていたようです・・・ ずいぶん遠回りしてしまいました・・・ 登り60分(山頂7:30着)を予定していたので、どうにか登山道に出たいのですが、戻るとタイムロス・・・農道を行けば途中時間切れ?? 登山道に出るために藪漕ぎになるのでしょうか・・・
1
ところがGPSを見てみると・・・
歩いているのは登山道ではありません・・・ タクシーの運転手と乗車中に農道の話をしていたので、道なりに歩いて登山道の入口を見落としていたようです・・・ ずいぶん遠回りしてしまいました・・・ 登り60分(山頂7:30着)を予定していたので、どうにか登山道に出たいのですが、戻るとタイムロス・・・農道を行けば途中時間切れ?? 登山道に出るために藪漕ぎになるのでしょうか・・・
登山道と農道は、たびたび交差するようです。藪漕ぎの必要はありませんでした・・・
2019年04月16日 06:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:46
登山道と農道は、たびたび交差するようです。藪漕ぎの必要はありませんでした・・・
あ、登山道の標識が・・・入って行きます・・・
2019年04月16日 06:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:47
あ、登山道の標識が・・・入って行きます・・・
整備された登山道です・・・
2019年04月16日 06:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:47
整備された登山道です・・・
こういう展開もあります・・・
2019年04月16日 06:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 6:51
こういう展開もあります・・・
登山道の横にあるのは金属製のガードレールではなく、農業用モノレールの線路です。
2019年04月16日 06:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:56
登山道の横にあるのは金属製のガードレールではなく、農業用モノレールの線路です。
農業用モノレール終点?? それとも廃線跡??
2019年04月16日 06:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 6:58
農業用モノレール終点?? それとも廃線跡??
【いのしし注意】
猪には慣れっこの神戸市民ですが、静岡の猪の気質は存じておりません。また、早朝登山をする人はいないようです・・・

ちなみに、この近辺では猪は夜行性で日中人目に付くところには出てこないということでした。カモシカとかがいるそうです。
2019年04月16日 07:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:09
【いのしし注意】
猪には慣れっこの神戸市民ですが、静岡の猪の気質は存じておりません。また、早朝登山をする人はいないようです・・・

ちなみに、この近辺では猪は夜行性で日中人目に付くところには出てこないということでした。カモシカとかがいるそうです。
なかなか素敵な景色だ! 朝比奈川、その向こうが焼津市街地。夜景も綺麗なんじゃないかな?
2019年04月16日 07:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 7:19
なかなか素敵な景色だ! 朝比奈川、その向こうが焼津市街地。夜景も綺麗なんじゃないかな?
【満観峰分岐点】
やっとトレイルランの方とすれ違いました。
2019年04月16日 07:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:23
【満観峰分岐点】
やっとトレイルランの方とすれ違いました。
【高草山頂上から富士山を眺める】
登って来ただけの値打ちはありました!!!!!
2019年04月16日 07:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:28
【高草山頂上から富士山を眺める】
登って来ただけの値打ちはありました!!!!!
【高草山大権現】
7:30に到着。予定通り1時間で登れました。最初に道を間違わなければあと5〜10分短縮できたかも。8:00までウロチョロして下山します。
2019年04月16日 07:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:30
【高草山大権現】
7:30に到着。予定通り1時間で登れました。最初に道を間違わなければあと5〜10分短縮できたかも。8:00までウロチョロして下山します。
高草山 海抜502.9mと標されています。
my GPSで(地面)は504(±3)mとなりました。
2019年04月16日 07:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:31
高草山 海抜502.9mと標されています。
my GPSで(地面)は504(±3)mとなりました。
【焼津ハイキングコース】
高草山頂上にあった看板
2019年04月16日 08:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:55
【焼津ハイキングコース】
高草山頂上にあった看板
「富士見峠へ450m」と標されていたので、矢印通りに鉄塔左から入って行きました。
2019年04月16日 07:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:35
「富士見峠へ450m」と標されていたので、矢印通りに鉄塔左から入って行きました。
【南アルプス】
鉄塔を過ぎたあたりで、南アルプスの山々が・・・ ただし、この唯一見える場所には、柵と有刺鉄線が・・・ この山々の景色が今日一日の私を狂わすことに・・・
2019年04月16日 08:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:45
【南アルプス】
鉄塔を過ぎたあたりで、南アルプスの山々が・・・ ただし、この唯一見える場所には、柵と有刺鉄線が・・・ この山々の景色が今日一日の私を狂わすことに・・・
【高草山三角点】
501mと標されている。
my GPSでも501(±3)mとなった。
2019年04月16日 07:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:39
【高草山三角点】
501mと標されている。
my GPSでも501(±3)mとなった。
【ソロモン群島戦歿者 無名戦士之碑】
南の海に向いて建てられています。
2019年04月16日 07:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 7:38
【ソロモン群島戦歿者 無名戦士之碑】
南の海に向いて建てられています。
【碑誌】
昭和52年と聞いて、私はそう遠くないように思ってしまいますが、40余年の時間が流れています。まだ、この頃は、戦場体験者がいっぱいいたんですよね。学校の現役先生の中にも・・・
2019年04月16日 07:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 7:36
【碑誌】
昭和52年と聞いて、私はそう遠くないように思ってしまいますが、40余年の時間が流れています。まだ、この頃は、戦場体験者がいっぱいいたんですよね。学校の現役先生の中にも・・・
無名戦士の碑からさらに奥に進む。ここから先は通る人が少ないことがわかる。まだ、7時40分なので陰になる部分も多い。
2019年04月16日 07:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:40
無名戦士の碑からさらに奥に進む。ここから先は通る人が少ないことがわかる。まだ、7時40分なので陰になる部分も多い。
道標。方向はわかるのですが、距離も標していただければと思いました・・・ 摩耶山の道標の「丁」「米」の標記は、やはり未知の人には助かったのでしょう・・・

こっちも読んでね
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1773810.html
2019年04月16日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 7:46
道標。方向はわかるのですが、距離も標していただければと思いました・・・ 摩耶山の道標の「丁」「米」の標記は、やはり未知の人には助かったのでしょう・・・

こっちも読んでね
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1773810.html
稜線に沿って焼津市と藤枝市の境になっているようだ。藤枝市側は2009年11月までは志太郡岡部町だったようで、途中の看板などにも岡部町の名が目立つ。
2019年04月16日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 7:46
稜線に沿って焼津市と藤枝市の境になっているようだ。藤枝市側は2009年11月までは志太郡岡部町だったようで、途中の看板などにも岡部町の名が目立つ。
いや〜 登って正解!!
2019年04月17日 10:26撮影
1
4/17 10:26
いや〜 登って正解!!
前日、高草山(?)を歩いている人のヤマレコを見た時に、南アルプスの美しい風景がアップされていたので、それが見えるところまで行ってみようと思いましたが、地図にも池の平が標されておらず、道標にも距離がなく、(下山して仕事に行く予定なので)時間の都合上進むべきか引き返すべき悩みました。が、とりあえず進むことに・・・・
2019年04月16日 07:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 7:49
前日、高草山(?)を歩いている人のヤマレコを見た時に、南アルプスの美しい風景がアップされていたので、それが見えるところまで行ってみようと思いましたが、地図にも池の平が標されておらず、道標にも距離がなく、(下山して仕事に行く予定なので)時間の都合上進むべきか引き返すべき悩みました。が、とりあえず進むことに・・・・
【池の平】
茶畑が広がります。しかし、ここまでの道のりは、まだ陽も十分に差さない山道で、ソロモンか、ラバウルか、小野田寛郎か、水木しげるか、のような道程で、写真を撮る気も失せていました。苦手な蜘蛛の巣いっぱいやったし・・・

ここまでで完全に予定の時間をオーバーしてしまい、ホテルに戻っても10時チェックアウトまでにシャワーが浴びれないので、ここからホテルに電話して延長を申し出ました。なお、宿泊していた「くれたけイン」(静岡系のチェーンホテル)は、1時間単位の延長でなく、13時まで一律1944円ということなので、開き直りが出来ました。
2019年04月16日 08:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 8:00
【池の平】
茶畑が広がります。しかし、ここまでの道のりは、まだ陽も十分に差さない山道で、ソロモンか、ラバウルか、小野田寛郎か、水木しげるか、のような道程で、写真を撮る気も失せていました。苦手な蜘蛛の巣いっぱいやったし・・・

ここまでで完全に予定の時間をオーバーしてしまい、ホテルに戻っても10時チェックアウトまでにシャワーが浴びれないので、ここからホテルに電話して延長を申し出ました。なお、宿泊していた「くれたけイン」(静岡系のチェーンホテル)は、1時間単位の延長でなく、13時まで一律1944円ということなので、開き直りが出来ました。
×印で、南アルプスが見える(視界が開ける)のではと期待し、そこまで進むことにしました。
×印で、南アルプスが見える(視界が開ける)のではと期待し、そこまで進むことにしました。
×地点に向かって、茶畑を進んで行きます。
2019年04月16日 08:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:17
×地点に向かって、茶畑を進んで行きます。
前出の地図の×地点まで来ましたが、完全にジャングル状態で、南アルプスは先に進んでも見えそうにないので、撤退します!
2019年04月16日 08:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:10
前出の地図の×地点まで来ましたが、完全にジャングル状態で、南アルプスは先に進んでも見えそうにないので、撤退します!
ホテル延長したので、遅くても12時までに登山口に下りればよくなったので開き直りが出来、一眼レフで遊ぶ余裕も・・・
2019年04月16日 08:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:15
ホテル延長したので、遅くても12時までに登山口に下りればよくなったので開き直りが出来、一眼レフで遊ぶ余裕も・・・
食虫植物???
画像で調べてみてもわからない・・・
草花に詳しい人がうらやましいというか、無知、覚えられない自分が悲しい・・・
2019年04月16日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:21
食虫植物???
画像で調べてみてもわからない・・・
草花に詳しい人がうらやましいというか、無知、覚えられない自分が悲しい・・・
行きしなはジャングルのように薄暗かった道にも陽が差してきました。
2019年04月16日 08:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:22
行きしなはジャングルのように薄暗かった道にも陽が差してきました。
【富士見峠】
富士山の手前に見えるのが満観峰。
2019年04月16日 08:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:32
【富士見峠】
富士山の手前に見えるのが満観峰。
【坂本西の谷下山口】
登ったルートを下がるのは芸がないかな、と思うものの、今日は仕事に行くウォーキングシューズなので泥まみれにしたくない気持ちがあり、無難に登って来たルートで下りることに・・・
2019年04月16日 08:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:52
【坂本西の谷下山口】
登ったルートを下がるのは芸がないかな、と思うものの、今日は仕事に行くウォーキングシューズなので泥まみれにしたくない気持ちがあり、無難に登って来たルートで下りることに・・・
南アルプスが見えろところを探してウロチョロするが、さっきの1か所以外は木が邪魔して見えそうなところはありません。
2019年04月16日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 8:57
南アルプスが見えろところを探してウロチョロするが、さっきの1か所以外は木が邪魔して見えそうなところはありません。
行きにはトレランの人1人とすれ違っただけですが、この時間になると何人かの人と会いました。どの方も静岡県の方の気質で、気さくに話してくれます。「〜〜〜〜だよ〜」って。目視では高草山から満観峰まで1時間以上かかりそうに見せますが、地元の方々が「1時間で行ける」と言うので、また日を改めてなんて不確かなことでなく、思い切って今日、足を延ばしてみることにします。
2019年04月16日 09:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 9:23
行きにはトレランの人1人とすれ違っただけですが、この時間になると何人かの人と会いました。どの方も静岡県の方の気質で、気さくに話してくれます。「〜〜〜〜だよ〜」って。目視では高草山から満観峰まで1時間以上かかりそうに見せますが、地元の方々が「1時間で行ける」と言うので、また日を改めてなんて不確かなことでなく、思い切って今日、足を延ばしてみることにします。
☟印が満観峰。下って上がる感じです。ここまで1時間で行けるか?? 10時30分着を目指します。
2019年04月16日 07:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/16 7:30
☟印が満観峰。下って上がる感じです。ここまで1時間で行けるか?? 10時30分着を目指します。
満観峰分岐点から鞍掛峠までは整備された登山道が続く。下りだが、久々に右膝に痛みが出た。
2019年04月16日 09:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 9:29
満観峰分岐点から鞍掛峠までは整備された登山道が続く。下りだが、久々に右膝に痛みが出た。
鞍掛峠から満観峰へは目視ではそれなりの登りかと思ったが、緩やかな上り、あるいは水平道のような状態が続く。
2019年04月16日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 9:42
鞍掛峠から満観峰へは目視ではそれなりの登りかと思ったが、緩やかな上り、あるいは水平道のような状態が続く。
茶畑。神戸の青谷道にも茶畑はあるが、静岡に来ると、それはそれで独特の雰囲気を醸し出す。
2019年04月16日 09:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 9:57
茶畑。神戸の青谷道にも茶畑はあるが、静岡に来ると、それはそれで独特の雰囲気を醸し出す。
情けなくなるのが、草花を見てもさっぱりわからんこと。ヤマブキだろうか? 間違っていたらご指摘ください・・・
2019年04月16日 10:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 10:03
情けなくなるのが、草花を見てもさっぱりわからんこと。ヤマブキだろうか? 間違っていたらご指摘ください・・・
道々ですれ違って会話する方、本当に気さくです。「最後の方で、少し上りになるだよ」と言われていましたが、最後の方のようです・・・ 六甲全山縦走の鍋蓋山っぽい雰囲気です。
2019年04月16日 10:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 10:20
道々ですれ違って会話する方、本当に気さくです。「最後の方で、少し上りになるだよ」と言われていましたが、最後の方のようです・・・ 六甲全山縦走の鍋蓋山っぽい雰囲気です。
【満観峰】
着きました!
素晴らしい!!!
2019年04月16日 10:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:44
【満観峰】
着きました!
素晴らしい!!!
【南アルプスの山々】
左から、奥聖岳、赤石岳、黒沢岳、青雉山、布引山、大谷崩ノ頭・・・
2019年04月16日 10:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:31
【南アルプスの山々】
左から、奥聖岳、赤石岳、黒沢岳、青雉山、布引山、大谷崩ノ頭・・・
【富士山】
毎日のように満観峰に登って来られる方に言わせると、今日は50点だそうです。でも「最高!」。掬星台(摩耶山)の夜景、50点の日でも、他所から観光で来られている方は大喜びされてますもんね・・・ 100点の日ってすごいんだろうな・・・ お勧めは冬の雨の次の日ということでした。
2019年04月16日 10:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:31
【富士山】
毎日のように満観峰に登って来られる方に言わせると、今日は50点だそうです。でも「最高!」。掬星台(摩耶山)の夜景、50点の日でも、他所から観光で来られている方は大喜びされてますもんね・・・ 100点の日ってすごいんだろうな・・・ お勧めは冬の雨の次の日ということでした。
1枚撮っていただきました。
鞍掛峠でお会いした78歳の方に同世代に見られてしまいました・・・
2019年04月16日 10:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:39
1枚撮っていただきました。
鞍掛峠でお会いした78歳の方に同世代に見られてしまいました・・・
向こうに見える鉄塔のある山が高草山です。
2019年04月16日 10:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 10:37
向こうに見える鉄塔のある山が高草山です。
【花沢山】
花沢山の下には「日本坂トンネル」や「用宗トンネル」(鉄道)がある。というより、糸魚川の親不知海岸のように、山が海岸まで迫り出していて昔から人々の通行を阻んでいる場所だ。
2019年04月16日 10:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 10:37
【花沢山】
花沢山の下には「日本坂トンネル」や「用宗トンネル」(鉄道)がある。というより、糸魚川の親不知海岸のように、山が海岸まで迫り出していて昔から人々の通行を阻んでいる場所だ。
【木に引っかかった倒木】
「危ないから下、歩かない方がいいよ〜」と言ってるけど、神戸にもありますね・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1681050&pid=7997fc7d44b2b98f9ad40cc7f4720dba
2019年04月16日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:43
【木に引っかかった倒木】
「危ないから下、歩かない方がいいよ〜」と言ってるけど、神戸にもありますね・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1681050&pid=7997fc7d44b2b98f9ad40cc7f4720dba
絵になります!
2019年04月16日 10:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:45
絵になります!
11時。下山してシャワーを浴びて13時にホテルをチェックアウトするにはタイムリミットになりました。地元の方に訊くと花沢集落に降りることを勧められました。1時間ということです。
2019年04月17日 19:15撮影
1
4/17 19:15
11時。下山してシャワーを浴びて13時にホテルをチェックアウトするにはタイムリミットになりました。地元の方に訊くと花沢集落に降りることを勧められました。1時間ということです。
どうやってここまで風呂桶を運んだのか?
なんのために運んだのか??
気になります・・・
2019年04月16日 10:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 10:58
どうやってここまで風呂桶を運んだのか?
なんのために運んだのか??
気になります・・・
【鞍掛峠を過ぎて花沢集落へ】
青谷道のような道です。親しみを感じます。でも、右膝が痛〜い。木を拾って杖にして歩きます。
2019年04月16日 11:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 11:27
【鞍掛峠を過ぎて花沢集落へ】
青谷道のような道です。親しみを感じます。でも、右膝が痛〜い。木を拾って杖にして歩きます。
現役の??農業用モノレール。 ただしくは「モノラック」という名前のようです。昭和41に年に登場したらしい。ちなみに、200〜300キロの荷物や人間を載せて最大35度の斜度を登れるようです。個人宅の玄関の階段等に設置されている介護用のリフトもこれの応用みたいですね。
2019年04月16日 11:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 11:35
現役の??農業用モノレール。 ただしくは「モノラック」という名前のようです。昭和41に年に登場したらしい。ちなみに、200〜300キロの荷物や人間を載せて最大35度の斜度を登れるようです。個人宅の玄関の階段等に設置されている介護用のリフトもこれの応用みたいですね。
10時にホテルをチェックアウトして仕事に行きたかったですが、延長料金とられても、タクシー代払っても、今日は楽しめたと思っています。とにもかくにも緑が素晴らしい!!
2019年04月16日 11:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/16 11:37
10時にホテルをチェックアウトして仕事に行きたかったですが、延長料金とられても、タクシー代払っても、今日は楽しめたと思っています。とにもかくにも緑が素晴らしい!!
集落の甍の色も含め素敵な彩りです。
思わず一眼レフを取り出して撮影しましたが、スマホの方が色がキレイに撮れていました・・・
2019年04月16日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 11:40
集落の甍の色も含め素敵な彩りです。
思わず一眼レフを取り出して撮影しましたが、スマホの方が色がキレイに撮れていました・・・
【花沢登山口】
山道終了。集落へと入ります。
2019年04月16日 11:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 11:43
【花沢登山口】
山道終了。集落へと入ります。
【水車小屋】
観光用なのでしょうか??
2019年04月16日 11:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 11:47
【水車小屋】
観光用なのでしょうか??
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!
2019年04月16日 11:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 11:47
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!
2019年04月16日 11:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 11:47
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!!
2019年04月16日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 11:48
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!!
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!!!
でも、タイムリミットの12:00が近づき、一眼レフを取り出す余裕がなく、すべてスマホ撮影となりました。
2019年04月16日 11:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/16 11:49
【花沢集落】
なかなか良い雰囲気です!!!!
でも、タイムリミットの12:00が近づき、一眼レフを取り出す余裕がなく、すべてスマホ撮影となりました。
【常夜灯】
花沢集落は「花沢の里」として売り出しているようです。
カフェなどもありました。
これ以上歩くと、13:00のホテルチェックアウトが出来なくなると、ここ臨時駐車場でタクシーを呼びホテルに急ぎます。タクシーは5分程度で来てくれました。
2019年04月16日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 11:57
【常夜灯】
花沢集落は「花沢の里」として売り出しているようです。
カフェなどもありました。
これ以上歩くと、13:00のホテルチェックアウトが出来なくなると、ここ臨時駐車場でタクシーを呼びホテルに急ぎます。タクシーは5分程度で来てくれました。
【臨時駐車場前の看板】
花沢城址も気になりますね・・・
2019年04月16日 12:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/16 12:04
【臨時駐車場前の看板】
花沢城址も気になりますね・・・
ホテルに戻ったのが12:15。シャワーを浴びて13:00ギリギリにチェックアウト。
タクシーでの帰り道、高草山の全景を写し損ねたので、ホテルのフロントに頼むと、屋上はダメでしたが、快く最上階の非常階段を開けてくれました。
くれたけイン焼津、なかなか感じの良いスタッフ揃いでした。
2019年04月17日 20:12撮影
3
4/17 20:12
ホテルに戻ったのが12:15。シャワーを浴びて13:00ギリギリにチェックアウト。
タクシーでの帰り道、高草山の全景を写し損ねたので、ホテルのフロントに頼むと、屋上はダメでしたが、快く最上階の非常階段を開けてくれました。
くれたけイン焼津、なかなか感じの良いスタッフ揃いでした。

装備

個人装備
ウオーキングシューズ 短パン タイツ 長袖Tシャツ パン おにぎり 麦茶670mm×2
備考 虫よけスプレーを忘れました・・・

感想

仕事の時、在来線で移動することが多い。最近、車窓の山を見るたびに地図で山の名前を確認したり、登山の軌跡を確認したりすることが増えた。

暗い話になるが、景気も悪く長年続けてきた仕事もいつ終わりを迎えるかわからない。取引先との別れもつらいが、見慣れた地方の景色と別れるのもつらい。可能な範囲で出張中に寄り道を楽しみたいと思うようになってきた。

今回の出張では、秋田県大館市で時間があれば(取引先との商談までに早朝)鳳凰山(大文字山)登山を考えて、登山用の短パン、タイツ、Tシャツ、ヘッデンを持参していた。しかし、大館で商談はしたものの宿泊することはなく、鳳凰山登山は叶わなかった。

出張も終盤に迫った静岡で、焼津から西焼津に移動中に見た山が気になった。その日、ホテルは予約していなかったが、当初計画していた磐田、掛川、藤枝、島田ともあまり納得のいく価格のないホテルがなかったので、焼津に戻ることを考えた。

山が呼んでいたのである。焼津での宿泊は初めてだ。

ホテルにチェックインし、ヤマレコで高草山の情報を見る。高草山は標高501mで目視からしても麓からは1時間の行程に思えた。ただ、ホテルから登山口までは、徒歩で一時間前後かかる距離だった。9時にはホテルに戻りシャワーを浴びてからチェックアウトしたかったので、逆算して、ホテルから歩きで高草山頂上往復だと5時には出発しなければならない。ただ、ヤマレコの情報を斜めに読んでみると思った以上に時間がかかっているようにも思えた。

やはり、高草山は諦めて、仕事に専念すべきか・・・

朝、目が覚めて時計を見ると、5時を回っていた。外を見ると雲ひとつない快晴。

これは登らなければ後悔する、と思った。
たとえ、登山口までタクシーを飛ばしてでも行く価値はある!!
そして、2週間の出張で疲れもたまっていたが、着替えて6時に過ぎにホテルを出た。運良くタクシーが通り、それに乗ってセブンイレブンで、麦茶670mm×2本、パン、おにぎりを買って、石脇に向かった。

十分な計画を立てずに登ったため、無駄な動きもあったが、逆に10時チェックアウトを諦めたために行動に余裕が出来た。特に、途中で会った方々のアドバイスがなければ満観峰には行かずじまいだったと思うので、道中の出会いも感謝しています。

仕事は14時からになりました。
焼津から西焼津に移動しての仕事はいつも通り。ただ、西焼津から磐田への移動は寝過ごしこそしませんでしたが、完全に気持ちよく落ちてしまいました。その後、掛川に戻って仕事をして、豊橋行きの普通、米原行きの新快速、姫路行きの新快速を乗り継いで在来線で帰宅。濃密な1日となりました。

ところで、ホテルのフロントの方(2名)、タクシーの運転手(2名)、みなさん焼津の方でしたが、「焼津の山」と呼ばれている「高草山」「満観峰」に登ったことがないとおっしゃっていました。手ごろな標高で整備された登山道があり、神戸市民の私からすると大変不思議に感じました。神戸に住んでいると、学校で山を歩かされたり、走らされたりしますし、娘の通っていた保育園では0歳児も連れての登山行事があります。毎朝登山で平日早朝から登山道を人が行き来しているだけでなく、深夜山歩きをしていても山中ですれ違います。ヤマレコにアップしても「〇〇山の最新記録」の欄では1日程度で下に消えて行きます。焼津、静岡の人に、もっと高草山・満観峰をもっと歩いてもらいたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら