記録ID: 1814895
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【中3娘】雁坂嶺、いつかは甲武信…積雪多く断念(豆焼橋→道の駅みとみ)
2019年04月28日(日) 〜
2019年04月29日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:40
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:03
距離 7.8km
登り 1,016m
下り 80m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/M.pdf (復路)道の駅みとみ→山梨市駅(山梨市営バス) https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html |
写真
三峰神社行きは長蛇の列でしたが、私たちは8:35発の中津川行きでゆったり1時間ほどうとうとしながら川又へ。川又からは雁坂小屋のスタッフが運転する車で10分ほど、豆焼橋まで送っていただきました。
雁坂小屋に到着。父、一昨年のGW以来2度目の訪問です。
(ご参考)
凡人が行く奥秩父主脈大縦走、雁坂小屋の罠は突破も時間切れエスケープ(奥多摩駅→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120183.html
(ご参考)
凡人が行く奥秩父主脈大縦走、雁坂小屋の罠は突破も時間切れエスケープ(奥多摩駅→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120183.html
お約束のポーズで決めたら、今日はこの辺で引き揚げましょう。天候もあまりよくなさそうだし。。。
なかなか甲武信にはたどり着けない娘。以前はこんなこともありました。
(ご参考)
【小5娘】金峰山から国師ヶ岳、頑張ったけど甲武信ヶ岳はまたの機会に(瑞牆山荘→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-661349.html
なかなか甲武信にはたどり着けない娘。以前はこんなこともありました。
(ご参考)
【小5娘】金峰山から国師ヶ岳、頑張ったけど甲武信ヶ岳はまたの機会に(瑞牆山荘→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-661349.html
急斜面のジグザグを下って樹林帯に入ると…雪の下から出てきた感じ?お腹の中食べられちゃってました。野生動物の仕業なんですね。九十九折れを曲がったところなので、びっくりしないように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
お久しぶりですね、受験生じゃGWがラストチャンスでしょうか…根詰めず、たまには勉強の息抜きに山歩くのもいいのではと思うのですがなかなかそうもいきませんね。
雁坂嶺先、結構タフなうえ、積雪、凍結あったら結構ホネ、甲武信小屋へのトラバースも吹き溜まり凄そうです。
ちょっと物足りないくらいがいいかもしれません。
雁坂小屋のぼたん鍋、私もご馳走になってみたいものです、一度は泊まりたい雁坂小屋。
tomhig さん、こんばんは♪ お久しぶりです。
受験生連れはなかなか難しいですけどね。ほんの数日の休みもなく詰め込み続けるより、山でも歩いてじっくりものを考える方が効果あるような気もしてます。あの鹿は誰が食ったのか、とかだっていいわけで
一昨年のこの時期、奥秩父主脈縦走に挑戦したとき、雁坂小屋から甲武信ヶ岳までコースタイムの約2倍・8時間かかりました。実は今回、もう一人同行者がいまして(本人の希望により非公開)快適下山を心がけましたが、父娘ふたりだったら突っ込んでいたでしょう。で、翌日はお約束の土砂降りずぶ濡れ下山(笑)
GWの山行は、場所により激混みだったりコンディション悪かったりで難しいですが、雁坂小屋はゆったりできてお勧めですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する