栂池から清水谷〜鑓沢

日程 | 2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間23分
- 休憩
- 22分
- 合計
- 6時間45分
- 2日目
- 山行
- 6時間0分
- 休憩
- 6分
- 合計
- 6時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 清水谷の斜面はクラストしていて、表面は結構固いが板がとられてターンがしずらかった。4/29時点で清水谷の二股の積雪はまだ十分あり、鑓への尾根の末端に取り付くのに不安はなかった。鑓への登りで下部は快適だったが上部はアイシー、クトーもあまり刺さらず苦労した。2,700mを超えて尾根上でスキーを担いだが、もう少し早めにシール登行を諦めた方が良かったかも。鑓沢はデブリも無く今まで見たことが無いキレイさで、上部は重めパウダーで楽しめたが、鑓温泉に近づくと足にくる重さになり、しかも汚れた古雪と白い新雪のミックス。新雪部分がひどいブレーキ雪でつんのめりそうになる。小日向へのコルから猿倉へはなるべく汚い部分を選んで滑り降りた。 総じて、富山県側(清水谷と鑓への尾根)は寒くアイシー、長野県(鑓沢)は暑くて新雪の積雪も多く、差異が顕著な日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by rocknsnow
本当は大雪渓を登りたかったけど、前日の悪天候で危ない状態かもしれないと思い栂池から登る。二日間とも高曇りですが、日は差して視界良好でした。清水谷はハードクラストで滑走は楽しくなかったけど初めて行けてとにかく良かった。ただ、登りで消耗してトラバースしてしまい、鑓の山頂付近から滑らなかったのは後悔。途中からエントリーすると急な斜面から始まって状態があまり良くなかった。山頂からの斜面の方がキレイ。鑓沢はデブリ無しで今まで見たことが無いキレイさで、上部はびっくりのパウダーでした。下部は苦労するが、おそらく大雪渓を滑るより良かっただろう(?)と思おう。
訪問者数:399人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント