記録ID: 1817061
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
大雪山 旭岳〜後旭岳〜先のピークまで
2019年04月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 877m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 快晴☀ 山頂で―4℃、風強くて寒ぃ〜(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道はなんとか雪が繋がっている状態。私達は全行程スノーシューでしたが、朝方はガリガリでほとんどの方はアイゼンでした。スキーの方は雪が少なく苦労してました。 |
その他周辺情報 | 温泉は湧駒荘(800円)ぬるめの源泉がお気に入りです♨ |
写真
感想
GW前半の天気良き日に、昨年から狙っていた後旭岳に行ってきました✌
姿見から風か強く、山頂も冷たい強風!素手で写真撮ってると痛くなるくらい(ーー;)でしたが、めげずに後旭岳を目指しますよ!
初の後旭岳!この時期しか見れない景色に大満足😀 ただ、山頂は、だいぶ地面が出てきて雪を繋ぐのに苦労します。今シーズンはもう山頂、無理かもしれませんね。
んっ?この先にも小高いピークが…、行きたくなるじゃないですか…、行っちゃいました( ̄▽ ̄)
ピークからは、白雲岳が真正面に! いつも白雲岳から見るゼブラを反対から見る「ゼブラのこちら側」の景色がとても新鮮でした!この時期限定の、素晴らしい景色に、来年もまた来ようと誓うのでありました(^^)
帰りは旭岳の辛い登り返しと、ニセ金庫岩へのショートカットの甘い誘惑の2択・・・、もちろん甘い誘惑にのります(笑)
後は1400mを一気に下る! なんて、颯爽と滑ってるようですが、我らはもちろん地道な歩きに、たまにソリ滑りでした(^^; それでも2時間ほどで到着です👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
快晴の中、後旭まで足を延ばされたんですね。
確かに、スキーじゃなくてソリで滑るのも超勇気が必要そうですね、それも8合目からですか・・・地獄谷を挟んだ反対側の方が斜面も優しくて滑りやすそうですよ。
この間のスキーの時は、裾合平方向に滑り降りて途中から姿見方向へトラバース気味に滑り下りました。ゲレンデも滑り下りたんですね、脱帽です。
天気が良くても、やっぱり2000メートルの地点だけ有って風は冷たいですよね、この間は汗で濡れた帽子が凍っていました!
旭川の地の利を活かして、大雪満喫、お疲れ様でした!!
こんばんは〜!
この前のpadkunさんのレコを見て、天気の良い日に行こうと思ってました。強風は織り込み済でしたが、冷たかった(^^; 北海道の2000m級はおそるべしですね。
実は帰りのルートにpadkunさん達の北斜面も3択目として考えたんですが、行ったことのないルートでガリガリだとやばいなぁと思い、パスしました。
斜度が緩いなら、午後から雪も緩んだし、行ってみればよかったかな(^^)
多分8合目の下あたりから、南斜面に離脱しましたが、ザクザクになってたんでソリでもOKでした! 残雪期に楽しませてもらってます、いい山です😀
jei-boyさん,hatikenmamaさん。大雪山旭岳〜後旭岳〜その先、お疲れさまでしたー
ゼブラのこちら側・・・この時期限定の絶景ですね。自分で行けずとも、レコでこうして拝見できるのですから、本当ありがいことです。青空と白い雪面で十分きれいですがー、雪解けでちょっこと地面の黒が入ると、やっぱりきれいですね
mamaさんの「よいショット」・・・やっぱり景色もさることながらモデルさんが良かったからですねー(私もすこしヨイショっとー笑)年賀状はこれで決まり!!いやいや正月まで待てないから、暑中お見舞いで出すべきです(大きなお世話ですね 笑)
極限の寒さの中、俳句レコを考えるあたり、jeiさんもさすがですねー。(よいしょっとー笑)
こんばんは〜!
白雲岳から見ていたゼブラの向こう側の謎?が解けました(笑)ゼブラのこちら側の景色も素晴らしいのでオススメですよ!(もう、こちらがどっちなんだか、よく分からなくなってきてますが(^^;)
よいしょっとに、よいしょ、ありがとうございます(こちらも何がなんだか良く分からなくなってます(^^;;)
最近、横からのショットが割といい感じなのに気づいたんですが、なかなか並ぶことがないんですよね〜😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する