扇山〜権現山〜奈良倉山〜鶴寝山〜大マテイ山〜小菅の湯


- GPS
- 08:19
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,401m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
7:00 扇山登山口
7:53 扇山
9:11 権現山
10:09 三ッ森北峰
10:56 西原峠
11:56 奈良倉山
12:47 鶴寝山
13:17 大マテイ山
14:21 小菅の湯
標準CTの64%(休憩時間含む)
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
扇山登山口に登山ポストがあります。 扇山下の水場は水量充分です。 |
写真
感想
ナイトハイクで長距離、と思っていましたが。
土曜日は雨。
なので予定変更。
日帰りで30キロ歩けるコースということで、扇山からの縦走です。
まだ行ったことのない、小菅の湯に向けて。
始発電車で鳥沢駅に到着。
周りを見回すと、どこの山もガスの中。
予報は晴れなんだけどな。
コンビニで食糧と飲物を調達して、6:02に出発です。
駅から道標に従って行けば早いのですが。
ぐるっと大回り。
散歩中の犬とたわむれたり、ゆっくりと歩きます。
登山口到着は7:00。
ここからピッチを上げていきます。
さすがに人気の扇山。
登山道は明瞭、よく踏まれて歩きやすい。
しかし、ひたすらガスの中です。
周りがまったく見えない。
テンション下がるなぁ、と思いながら山頂直下まで来ると。
ガスの中、正面から光が差しています。
なんか幻想的な雰囲気。
で、扇山山頂に着いたとたん、スパッと晴れました。
どういうわけか山頂だけ晴れているんです。
珍しいこともあるもんだ、と思いつつ権現山に向かいます。
またガスの中。
樹林帯で道が狭い。
枝が張り出しているので、体中に水滴が。
うんざりしつつも権現山に到着。
と、また山頂だけ晴れてます。
振り返ると、雲海に浮かぶ富士山がくっきりと。
1時間ほどで三ッ森北峰に到着。
この山の前後がけっこうな難関。
痩せ尾根の連続。
左右は切れ落ちているのに、ロープもクサリもない岩場。
昨日の雨で濡れているから、かなり滑る。
慎重に行きました。
三ッ森北峰の山頂には、なぜか豪華な鏡があります。
誰が、何のために設置したのか。
服装のチェックでもしろってこと?
大寺山を過ぎてしばらく行くと、林道が出現。
荒れているので、車は通れなさそうです。
西原峠から先は、きちんと整備された林道。
実際に使われているのでしょう。
車が通った跡もあります。
奈良倉山が近づいた頃、ようやく人とすれ違います。
坪山〜奈良倉山は、意外と歩く人多いんですよね。
11:56、山頂に到着。
約10分の昼食休憩。コンビニのサンドイッチとおにぎり。
さて、ここからの富士山は。
奈良倉山4回目にして、やっと富士山が見えました。
鶴寝山を越えて大マテイ山へ。
ここ、いつも巻いてしまうので登ったことなかったんです。
山頂は樹林帯ですが、ゆったりと広い。
なかなかいい雰囲気です。
今後は巻かずに登るようにしましょう。
破線ルートで大ダワまで下ります。
が、道標がないので、全然違う尾根に入りそうに。
あやうく長峰に下りるところでした。
GPSがなかったら、そのまま直進していたかもしれません。
大ダワで20名くらいの団体さんと遭遇。
石丸峠から来たとのこと。
まだ13時30分。
このまま大菩薩まで行ってしまおうか、とも思ったのですが。
考えてみたら、今日はアイゼン持ってきてなかった。
大菩薩周辺は、どう考えても凍結してるでしょう。
おとなしく小菅に下りることにします。
突然、二択を迫られました。
モロクボ平? それともワサビ田?
しばし考えて、ワサビ田コースを選択。
最初は急下りですが。
沢沿いに出ればあとはゆるやか。
ワサビ田の間を通る、なかなか楽しい道でした。
小菅の湯には14:21に到着。
予定よりちょっと早め。
上野原行きのバスは16:30とのこと。
約2時間。ゆっくりと温泉につかりました。
バスは貸切状態。
鶴峠を過ぎても誰も乗ってきません。
なんか申し訳ないような。
車両はけっこう大型。
グネグネした狭い道、民家の軒先ギリギリのところ。
たくみなハンドルさばきに感心しました。
富士急山梨バスの運転手って、そうとう鍛えられているのでしょうね。
山間部の路線が多いから大変そうです。
ヤマレコにGPSデータをUPして驚きました。
累積標高が上り2626m。
今回はそんなに登ってないと思ったのに。
登山口から小菅の湯まで、休憩時間を含めて、標準CTの64%。
いいペースで歩けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalleさん、毎度やってくれちゃいますね
普通なら2日分の距離と標高差ですよ。扇山から権現山で私は2月に折り返しましたが、三頭山はだいぶ先に霞んでみえました。それを日帰りで大マテイ経由で小菅まで歩ききるとは!
それにしても、奈良倉山〜大マテイの稜線は気持ちよさそうですね。私もその部分だけ真似してみたいです
小菅の湯もよさげですね。そのうち行ってみたいと思っています。
お疲れさまでした
レポを読むだけでこっちまで充実した気分になってきますよ。
31キロ山歩きしてからゆっくり温泉、なんて
この日は朝だけ不安定なお天気でしたね。
綺麗な富士山を見ることが出来てよかったですね
2月の扇山〜不老山のレコも参考にさせてもらいました。
権現山の登り返しがけっこうきつくて。
ShuMaeさんよく積雪期に登ったなぁ、と思いながら。
奈良倉山〜大マテイ山は、けっこう登山者いました。
ワサビ田を通って小菅の湯というのは、退屈せずに楽しめるルートでオススメです。
ただ、去年このあたりで熊らしきものに遭遇してるんですよ。
今回も熊鈴を手に持って鳴らしてました。
長距離歩いてからの温泉って、最高なんですよ。
張りつめた筋肉が、一気に緩んでいくような感じがして。
退屈な林道区間では、ずっと温泉とビールのことを考えてました。
今日はたぶん見れないだろうな。
と思っていたときに見る富士山は、ちょっと感動しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する