ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

意外と面白かった乾徳山

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,194m
下り
1,191m

コースタイム

7:30   下の方の駐車場
8:00  登山口
9:30  錦晶水 国師ヶ原
10:00  扇平
11:30  乾徳山山頂 休憩
12:30  下山開始 道満尾根経由
15:00  駐車場
天候 快晴でした
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
土曜日が雨だったので、前から気になっていた乾徳山にいきました。
この山、標高こそ2000mちょっとですが変化に富んだいいやまでした。

岩、鎖、展望・・・いろんな要素がこの山の魅力を引き出している気がします。

さて、扇平まではなんの心配もいりません。国師ヶ原から扇平に行くときに少し道を外れる可能性があるかもしれませんがすぐ復帰できると思います。

扇平からは雪が残っていて自分はノーアイゼンで登り降りしましたがあった方が確実にいいです。凍ってるので靴ではつるつるです。木につかまりながらいけなくもないですがバランス感覚のない人は間違いなく6本爪くらいは必要かもです。

鎖場も2か所あり最初の方はだいたいの人は大丈夫だと思いますが、頂上直下の鎖は3点支持できないとつらいかもしれません。

それにしても山頂の展望は本当にいいです、しかも無風で温かかったのでお昼寝できるくらいでした。

帰りは道満尾根を通りましたが、あえて通らなくてもいいかもしれません。(個人的な意見ですが、特に変化もない感じなので)

今回は前日に所属する山岳会の飲み会があり いじめる登山もいいけどたまにはゆっくり楽しむ登山もいいよと会長に言われゆっくり楽しんできました。

しかし、これからの季節 中央道はどうしようもないですね。なんとかしてー大渋滞 心から願います。

http://clipcast.jp/v/000100000021796

最後に頂上からの動画です
乾徳神社ではなく下の駐車場にとめました。
じつはこの上に駐車場があります(両方無料)
2012年04月15日 07:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 7:29
乾徳神社ではなく下の駐車場にとめました。
じつはこの上に駐車場があります(両方無料)
ガイドマップです。
2012年04月15日 07:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 7:32
ガイドマップです。
笠取山や黒金山にいくルートも後ほどの看板にのってます。
2012年04月15日 21:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:18
笠取山や黒金山にいくルートも後ほどの看板にのってます。
2012年04月15日 21:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:18
皇太子登頂記念碑のある公園です。ここにトイレもあります
2012年04月15日 07:34撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 7:34
皇太子登頂記念碑のある公園です。ここにトイレもあります
2012年04月15日 07:35撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 7:35
最初の分かれ道です
2012年04月15日 07:45撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 7:45
最初の分かれ道です
登山口です
2012年04月15日 08:02撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 8:02
登山口です
2012年04月15日 21:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:18
樹林帯を抜けていきます。
2012年04月15日 21:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:18
樹林帯を抜けていきます。
時々瑞垣方面の山が見えます。
2012年04月15日 08:33撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 8:33
時々瑞垣方面の山が見えます。
自分の好きなアングルです。
2012年04月15日 09:16撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
4/15 9:16
自分の好きなアングルです。
白樺です
2012年04月15日 21:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:19
白樺です
錦晶水の水
2012年04月15日 21:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:19
錦晶水の水
自己責任なのでおいしくいただきました。
2012年04月15日 21:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
4/15 21:19
自己責任なのでおいしくいただきました。
さて国師ヶ原へ向かいます
2012年04月15日 21:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:19
さて国師ヶ原へ向かいます
白樺と飛行機雲・・・
2012年04月15日 21:20撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 21:20
白樺と飛行機雲・・・
頂上がみえます。いい青空です。
2012年04月15日 09:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:29
頂上がみえます。いい青空です。
けんとくさーん
2012年04月15日 21:20撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
4/15 21:20
けんとくさーん
2012年04月15日 09:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 9:32
2012年04月15日 09:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 9:32
2012年04月15日 21:20撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 21:20
2012年04月15日 09:38撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 9:38
2012年04月15日 21:20撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:20
ロックの練習ができるようになってました。
2012年04月15日 09:40撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:40
ロックの練習ができるようになってました。
2012年04月15日 09:40撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:40
小鹿たちの遭遇です。
なんと8匹もいました。
2012年04月15日 09:48撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:48
小鹿たちの遭遇です。
なんと8匹もいました。
じーっとこちらをみてます。
2012年04月15日 09:49撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
4/15 9:49
じーっとこちらをみてます。
富士山がみえました。疲れが吹っ飛びます。
2012年04月15日 21:21撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
4/15 21:21
富士山がみえました。疲れが吹っ飛びます。
南アルプスも・・・肉眼ならもっときれいにみえました。
2012年04月15日 09:53撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:53
南アルプスも・・・肉眼ならもっときれいにみえました。
扇平まであとすこしです。
2012年04月15日 21:23撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:23
扇平まであとすこしです。
扇平に登る途中 なぜか一本立っている木。なんか惹かれます。
2012年04月15日 21:24撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
4/15 21:24
扇平に登る途中 なぜか一本立っている木。なんか惹かれます。
月見岩
2012年04月15日 10:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 10:01
月見岩
ちょっとポーズしてみました。
2012年04月15日 21:25撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
7
4/15 21:25
ちょっとポーズしてみました。
南アルプス
2012年04月15日 10:07撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 10:07
南アルプス
2012年04月15日 10:08撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 10:08
扇平に到着!!
2012年04月15日 10:08撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 10:08
扇平に到着!!
ここにもなんか惹かれてします木が・・・・
2012年04月15日 21:25撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:25
ここにもなんか惹かれてします木が・・・・
2012年04月15日 10:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 10:11
2012年04月15日 21:25撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:25
ここから雪がすこしのこっています。そして、凍っています。
2012年04月15日 21:25撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:25
ここから雪がすこしのこっています。そして、凍っています。
ひげそり岩にたってみました。
2012年04月15日 21:26撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4
4/15 21:26
ひげそり岩にたってみました。
そこそこ高度感あります。
2012年04月15日 10:55撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 10:55
そこそこ高度感あります。
2012年04月15日 21:26撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:26
最初の鎖場です
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:27
最初の鎖場です
2012年04月15日 11:08撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 11:08
2012年04月15日 11:10撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 11:10
山頂直下の鎖場です。
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 21:27
山頂直下の鎖場です。
このへんはアイゼンあったほうがいいです。
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:27
このへんはアイゼンあったほうがいいです。
山頂直下のう回路です。
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:27
山頂直下のう回路です。
カチカチなので気をつけてください
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:27
カチカチなので気をつけてください
頂上でーす。
残念ながら快晴なんですがすこしガスってるような
2012年04月15日 21:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
5
4/15 21:27
頂上でーす。
残念ながら快晴なんですがすこしガスってるような
山頂から展望がすばらしいですね。
2012年04月15日 11:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 11:32
山頂から展望がすばらしいですね。
2012年04月15日 11:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 11:32
今日の昼ごはんです。
2012年04月15日 11:45撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
4/15 11:45
今日の昼ごはんです。
ここを下ります。(さっきの鎖場です)
2012年04月15日 21:28撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:28
ここを下ります。(さっきの鎖場です)
2012年04月15日 12:03撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:03
2012年04月15日 12:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:04
こんなかんじです。上から見た感じ
2012年04月15日 12:33撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:33
こんなかんじです。上から見た感じ
下から見た感じ
2012年04月15日 21:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:29
下から見た感じ
下からとってもらいました。わざわざ降りてまた登った(笑)
2012年04月15日 21:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
4/15 21:29
下からとってもらいました。わざわざ降りてまた登った(笑)
2012年04月15日 12:41撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:41
さようなら乾徳山
2012年04月15日 12:42撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:42
さようなら乾徳山
2012年04月15日 12:48撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:48
1番目の鎖場 上から見た感じ
2012年04月15日 12:51撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 12:51
1番目の鎖場 上から見た感じ
扇平です。ここはのんびりできるところです。
2012年04月15日 13:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 13:19
扇平です。ここはのんびりできるところです。
ここから写真とるのをやめてます。帰りは道満尾根経由で
2012年04月15日 13:35撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 13:35
ここから写真とるのをやめてます。帰りは道満尾根経由で
2012年04月15日 14:19撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 14:19
開けたらちゃんと閉めましょう。
2012年04月15日 14:58撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 14:58
開けたらちゃんと閉めましょう。
2012年04月15日 14:59撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 14:59
2012年04月15日 21:31撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 21:31
かえりは花かげの湯です。
ここは500円、料理がうまそうでしたよ。
2012年04月15日 15:43撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4/15 15:43
かえりは花かげの湯です。
ここは500円、料理がうまそうでしたよ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

metabo_manさん、こんばんは。
え〜っと、、、 今 って感じです。

200名山ですな。  好天ですの〜。

当方、この日はお師匠さまにくっついて修業でした。

逃げるように下山しましたが、、、。

早く「堀山頂上現象」しましょうね〜
2012/4/17 0:24
ゲスト
こんばんわ
NAVE様 とうとうやってしまわれたのですね。もう後戻りできないですよ。

自分はしがない山のぼらーですのでこの現象にあうのかなぁ。。。

先日某丹沢の山小屋のご夫婦から葉書をいただきボランティアの要請がはいりました(笑)予定にいれないとなぁ


金峰山まだまだ雪をかぶっておりました。天気悪いのざんねんだなぁー 様子をみて相当モチベーションがあがってたのに
2012/4/17 0:30
お待ちしております・・・・
よい天気で何よりでした。

どこかに巣をつくると、遊びに幅ができますよん。

早く「頂上現象」ごっこしましょう。
2012/4/17 6:11
おっ 要請がきましたか。
おはようございます。

GWの件ですね!

「頂上現象」ごっこはさておき、日程が決まったら教えてくださいね

GWは丹沢を日帰りでウロウロしていますので顔を出しまーす
2012/4/17 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら