PR for guests
premium_menu
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
zico
GPS
10:05
距離
20.2
km
登り
1,695
m
下り
1,696
m
地図表示設定
別の地図で見る
地形図で見る
3Dマップで見る
地図上に表示
地名
写真
登山道
陰影
みんなの足跡
夏
冬
クライミング
スキー
地図出力/その他の機能
ダウンロード
GPXファイル
ブログに貼付
地図プリで印刷
地名データ登録
アクセスを調べる
my出発地登録
標高グラフを拡大
コースタイム
05:50 駐車場
06:25 登り口
07:50 本仁田山 08:00出
08:20 コブタカ山(分岐点)
08:30 太ダワ
08:15 退却
09:00 太ダワ
09:35 舟井戸
09:55 川苔山(川乗山) 10:35出
10:50 分岐
11:10 踊平
11:35 日向沢の峰
12:20 蕎麦粒山 12:30
13:35 芝之岩山 13:45
15:05 川乗橋
15:55 駐車場
天候
曇り
過去天気図(気象庁)
2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩町町役場駐車場
アクセスを調べる
my出発地登録
コース状況/
危険箇所等
日影に残雪は有りましたが、登山道のコースに残雪・凍結ヶ所はありませんでした。
太ダワから舟井戸は巻き道は桟橋崩落のため通行禁止です。
本仁田山-川苔山間は急坂ですが鋸尾根は通行可能です。
写真
スライドショーで見る
奥多摩町町役場駐車場
お休みは開放しているとのことなので使用させて頂きました。既に数台止まっていました。まだ10台ぐらい置けそうです。
2012年04月15日 05:51撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 5:51
奥多摩町町役場駐車場
お休みは開放しているとのことなので使用させて頂きました。既に数台止まっていました。まだ10台ぐらい置けそうです。
本仁田山へ登り口
民家の横を通って登ります。道標があるので明確ですが、民家へ入ってしまいそうです。
2012年04月15日 06:22撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 6:22
本仁田山へ登り口
民家の横を通って登ります。道標があるので明確ですが、民家へ入ってしまいそうです。
登り始めに乳房観音への道標がありました。登山安全祈願とありましたので行ってみました。
2012年04月15日 06:28撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 6:28
登り始めに乳房観音への道標がありました。登山安全祈願とありましたので行ってみました。
登山道から50m離れた所に乳房観音があります。登山安全を祈願しました。
2012年04月15日 06:27撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 6:27
登山道から50m離れた所に乳房観音があります。登山安全を祈願しました。
本仁田山へは急な登りが少しあります。
危険箇所はありません。
2012年04月15日 07:19撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 7:19
本仁田山へは急な登りが少しあります。
危険箇所はありません。
本仁田山山頂
屋根のある休憩所はぼろぼろです。
気温も上がって10℃を越えてます。
2012年04月15日 07:48撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 7:48
本仁田山山頂
屋根のある休憩所はぼろぼろです。
気温も上がって10℃を越えてます。
本仁田山山頂から富士山がくっきり見えました。
これ以外は、何処の箇所もガスがあり展望は全く駄目でした。
2012年04月15日 07:51撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
4/15 7:51
本仁田山山頂から富士山がくっきり見えました。
これ以外は、何処の箇所もガスがあり展望は全く駄目でした。
コブタカ山の分岐点
展望は良くありません。
2012年04月15日 08:17撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:17
コブタカ山の分岐点
展望は良くありません。
太ダワ到着
2012年04月15日 08:29撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:29
太ダワ到着
鋸尾根と舟井戸への巻き道の分岐点
以前、初心者のころ鋸尾根を通って大変苦労したので、巻き道へ行ってみました。
これが失敗。
2012年04月15日 08:31撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:31
鋸尾根と舟井戸への巻き道の分岐点
以前、初心者のころ鋸尾根を通って大変苦労したので、巻き道へ行ってみました。
これが失敗。
巻き道はかなり危険、崩落寸前。
2012年04月15日 08:37撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:37
巻き道はかなり危険、崩落寸前。
次の箇所も要注意。
2012年04月15日 08:38撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:38
次の箇所も要注意。
次のヶ所は崩落
行けると思って進みました。ほんの数メートルです。飛びつけば先に行けます。でも先は・・考えて撤退しました。
2012年04月15日 08:41撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:41
次のヶ所は崩落
行けると思って進みました。ほんの数メートルです。飛びつけば先に行けます。でも先は・・考えて撤退しました。
先ほどの鋸尾根と舟井戸への巻き道の分岐点
「通行禁止崩桟橋崩落」とありました。
不注意。登山の資格なしです。
次回から確り確認します。
2012年04月15日 08:56撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 8:56
先ほどの鋸尾根と舟井戸への巻き道の分岐点
「通行禁止崩桟橋崩落」とありました。
不注意。登山の資格なしです。
次回から確り確認します。
なので急坂の鋸尾根を進みます。
急坂ですが、それほど苦労なく通れました。
2012年04月15日 09:14撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 9:14
なので急坂の鋸尾根を進みます。
急坂ですが、それほど苦労なく通れました。
やっと舟井戸到着
2012年04月15日 09:35撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 9:35
やっと舟井戸到着
川乗山山頂
無事に到着です。日曜日なので人が沢山(数組)いました。川苔山と川乗山とっちが正解?
2012年04月15日 10:29撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 10:29
川乗山山頂
無事に到着です。日曜日なので人が沢山(数組)いました。川苔山と川乗山とっちが正解?
鳩ノ巣と日向沢の峰の分岐
2012年04月15日 10:39撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 10:39
鳩ノ巣と日向沢の峰の分岐
踊平
広い道です。
2012年04月15日 11:10撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 11:10
踊平
広い道です。
前に見えるピークが日向沢の峰です。
ここまでも数ヶ所、急坂を登ります。
2012年04月15日 11:30撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 11:30
前に見えるピークが日向沢の峰です。
ここまでも数ヶ所、急坂を登ります。
日向沢の峰先に棒ノ嶺への分岐があります。
道幅はかなり広いです。
2012年04月15日 11:39撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 11:39
日向沢の峰先に棒ノ嶺への分岐があります。
道幅はかなり広いです。
その先直ぐに有間山への分岐があります。
2012年04月15日 11:44撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 11:44
その先直ぐに有間山への分岐があります。
やっと現れた残雪。
登山道には残雪や凍結はありません。
簡易アイゼンを持って来ましたが全くつかいません。
2012年04月15日 11:57撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 11:57
やっと現れた残雪。
登山道には残雪や凍結はありません。
簡易アイゼンを持って来ましたが全くつかいません。
蕎麦粒山山頂
今日の目標地点です。
ここで生きの良い若者に合いました。
鳥屋戸尾根で下ります。
2012年04月15日 12:19撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 12:19
蕎麦粒山山頂
今日の目標地点です。
ここで生きの良い若者に合いました。
鳥屋戸尾根で下ります。
芝之岩山
2012年04月15日 13:34撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 13:34
芝之岩山
林道に下りました。
2012年04月15日 15:01撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 15:01
林道に下りました。
川乗橋(バス停)
15:01のバスが少し遅れていたみたいで、丁度行ってしまったところを見送りました。
もともと歩いても良いと思っていたので、奥多摩駅まで歩きました。次のバスより早かった見たいです。
2012年04月15日 15:04撮影 by
DSC-W350
,
SONY
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
4/15 15:04
川乗橋(バス停)
15:01のバスが少し遅れていたみたいで、丁度行ってしまったところを見送りました。
もともと歩いても良いと思っていたので、奥多摩駅まで歩きました。次のバスより早かった見たいです。
撮影機器:
DSC-W350
SONY
プレビュー
さんの
- Myアイテムから削除
メーカー:
価格:
-
[
?
]
利用している人
:
人
みんなの感想
お気に入り度
利用シーン
利用シーンを追加
写真
この画像をメインイメージに設定する
感想
詳細情報を登録する
ニックネーム:
メーカー名:
重量:
-
kg
購入店:
購入金額:
-
円
購入年月:
年
/
月
保存
もっと読む
ここに行くプランを立てる
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1649人
本仁田山・川苔山(川乗山)・蕎麦粒山
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
まだコメントはありません
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
JR古里駅〜登山口〜ズマド山巻き道〜赤久奈山〜川苔山〜百尋ノ滝〜川苔橋〜奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2
/5
体力レベル
3
/5
この記録で登った山/行った場所
川苔山
蕎麦粒山
本仁田山
笙ノ岩山
日向沢ノ峰
川乗橋バス停
コブタカ山
大ダワ
舟井戸
安寺沢
氷川国際釣場
奥多摩駅
オハヤシの頭
踊平
川苔山舟井戸水場
横ケ谷平
大沢バス停
曲ヶ谷北峰
鉄砲指
曲ヶ谷南峰
トヤド山
塩地ノ頭
松岩ノ頭
鳥屋戸尾根分岐
蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
鳥屋戸八丁山
長尾山
桂谷ノ峰
本仁田山−花折戸尾根分岐
日向沢ノ峰・北の肩
鋸尾根1峰(1240mピーク)
鋸尾根3峰(1165mピーク)
ヨウヘイギノ頭
乳房観音
雷電山
西山登山口
626ピーク
平岩尾根分岐
白妙橋
寺地バス停
氷川小橋
鋸尾根2峰
燧石山
向寺地橋
向寺地のアカガシ
川苔山東ノ肩
赤杭山・本仁田山分岐
大休場
鋸尾根分岐
関連する山の用語
アイゼン
ガス
林道
崩落
巻き道
峠
橋
縦走
合
ピークハント
この記録は登山者向けのシステム
ヤマレコ
の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
×
山行記録を公開しました
X
Facebook
リンク取得
メール
ブログパーツ
ルートをブログやWebサイトに貼り付ける
×
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
幅
px
高さ
px
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
標高グラフを付ける
※高さ150pxで地図の下に追加されます。
コード再生成
HTMLコード
コードをコピー
上記のコードをブログに貼り付けてください。
なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
情報提供のお願い
山登りをみんなが
安全・安心に楽しむために
、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
Powered by XOOPS (c) 2001-2008
The XOOPS Project
: Designed By
Theme4u.Net
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する