ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1835724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

令和の初登山〜吉野から前鬼まで大峯奥駈道を歩く

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:01
距離
64.6km
登り
4,385m
下り
4,328m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
1:28
合計
10:02
8:08
22
8:30
8:30
13
8:43
8:43
61
9:44
9:45
13
9:58
9:58
12
10:10
10:10
9
10:19
10:40
22
11:02
11:03
133
13:16
13:59
16
14:15
14:15
57
15:12
15:20
81
16:41
16:53
47
17:40
17:42
28
18:10
宿泊地
2日目
山行
9:02
休憩
1:48
合計
10:50
6:43
94
宿泊地
8:17
8:40
13
8:53
8:53
3
8:56
8:56
53
9:49
9:49
21
10:10
10:27
43
11:10
11:28
41
12:09
12:13
102
13:55
14:14
13
14:27
14:27
9
14:36
14:42
17
15:13
15:13
8
15:21
15:23
7
15:30
15:30
14
15:44
15:44
19
16:03
16:04
3
16:07
16:07
49
16:56
16:56
19
17:15
17:24
7
17:31
17:33
0
17:33
宿泊地
3日目
山行
7:02
休憩
2:11
合計
9:13
5:47
24
宿泊地
6:11
6:11
24
6:35
6:37
12
6:49
6:49
4
6:53
6:55
24
7:19
7:30
30
8:00
8:03
37
8:40
8:43
77
10:00
11:31
39
12:10
12:10
26
八経ケ岳
12:36
12:38
30
13:08
13:08
40
13:48
13:52
55
14:47
15:00
0
15:00
4日目
山行
9:13
休憩
0:40
合計
9:53
4:51
114
6:45
6:45
59
7:44
7:46
6
7:52
7:52
34
8:26
8:28
14
8:42
8:51
36
9:27
9:28
27
9:55
9:56
3
9:59
10:03
4
10:07
10:09
44
10:53
10:59
55
11:54
12:07
29
12:36
12:36
23
12:59
12:59
105
14:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
近鉄下市口駅近く中吉野駐車場(1回¥300)利用
近鉄下市口駅〜吉野駅(¥280)
奈良交通R169ゆうゆうバス前鬼口(15:22発)〜大和上市駅(17:18着)(¥2,150)※1日1便
コース状況/
危険箇所等
小笹ノ宿を過ぎた辺りから阿弥陀ケ森にかけて倒木箇所が多数あり。
七曜岳から行者還岳の間では少し登山道が不明瞭な箇所がありました。滑落の危険あり
楊枝ケ宿手前に崩落による巻道があります。
太古ノ辻から前鬼への登山道では谷筋に差し掛かる所ではコースをロストしやすいので、赤テープや、ロープを要確認。。
【1日目】
下市口駅に車を停めて、吉野駅まで電車移動
今回の旅はここからスタート
2019年05月02日 07:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 7:58
【1日目】
下市口駅に車を停めて、吉野駅まで電車移動
今回の旅はここからスタート
ケーブルの誘惑に負けず歩きます
2019年05月02日 08:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:09
ケーブルの誘惑に負けず歩きます
七曲り
2019年05月02日 08:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:22
七曲り
静かな吉野黒門
2019年05月02日 08:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:34
静かな吉野黒門
もう皇太子様ではないんですよね。
天皇陛下献上の店 柿の葉すし「ひょうたろう」
2019年05月02日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:39
もう皇太子様ではないんですよね。
天皇陛下献上の店 柿の葉すし「ひょうたろう」
桜の季節は観光客で賑わっていた仁王門
静かな吉野山もいいものですよ
2019年05月02日 08:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:41
桜の季節は観光客で賑わっていた仁王門
静かな吉野山もいいものですよ
吉野水分神社
2019年05月02日 09:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:43
吉野水分神社
金峯神社
左に下れば義経隠れ塔
右が大峯奥駈道
2019年05月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:19
金峯神社
左に下れば義経隠れ塔
右が大峯奥駈道
ここで登山届を提出しました
2019年05月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:19
ここで登山届を提出しました
分岐点を左に
2019年05月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:43
分岐点を左に
愛染宿跡はこの辺り
2019年05月02日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:47
愛染宿跡はこの辺り
旧女人結界跡
ここは一旦、青根ケ峰にむかいます
2019年05月02日 10:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:56
旧女人結界跡
ここは一旦、青根ケ峰にむかいます
ほどなく青根ケ峰のピーク
2019年05月02日 11:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:02
ほどなく青根ケ峰のピーク
青根ケ峰から下りて奥駈道に合流
2019年05月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:08
青根ケ峰から下りて奥駈道に合流
少し林道歩きになります
2019年05月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:08
少し林道歩きになります
このイラストマップ、、、ちょっと心が萎えてくる
2019年05月02日 11:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 11:11
このイラストマップ、、、ちょっと心が萎えてくる
山道に入ります
2019年05月02日 11:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:13
山道に入ります
すぐに林道へ、、、山道に入る意味があるのと思ってしまう
2019年05月02日 11:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:35
すぐに林道へ、、、山道に入る意味があるのと思ってしまう
林道から四寸岩山
なかなか手強そうだ
2019年05月02日 11:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 11:47
林道から四寸岩山
なかなか手強そうだ
ここから入ります
2019年05月02日 11:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:49
ここから入ります
しばらくレールに沿って
2019年05月02日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:02
しばらくレールに沿って
心見茶屋跡
2019年05月02日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:12
心見茶屋跡
なかなかの登りです
2019年05月02日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:14
なかなかの登りです
やっとピークです
ここで昼食にしました
2019年05月02日 13:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 13:16
やっとピークです
ここで昼食にしました
足摺茶屋跡
2019年05月02日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 14:16
足摺茶屋跡
内部はこんなカンジ
泊まるのはちょっと、、、
2019年05月02日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 14:16
内部はこんなカンジ
泊まるのはちょっと、、、
自然林の中は気分がいいね
2019年05月02日 14:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 14:29
自然林の中は気分がいいね
道路を横切ります
2019年05月02日 14:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 14:55
道路を横切ります
二蔵宿茶屋
トイレもあって良さげな小屋でした
2019年05月02日 15:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 15:12
二蔵宿茶屋
トイレもあって良さげな小屋でした
二蔵宿茶屋前には水場に向かう道と大天井岳を巻いて五番関へ直接向かう在来道、大天井岳を通過して五番関へのルートがありました
2019年05月02日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 15:20
二蔵宿茶屋前には水場に向かう道と大天井岳を巻いて五番関へ直接向かう在来道、大天井岳を通過して五番関へのルートがありました
今日歩いてきた山を振り返って
2019年05月02日 16:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 16:19
今日歩いてきた山を振り返って
大天井茶屋跡
2019年05月02日 16:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 16:20
大天井茶屋跡
急登が続きます
レールに沿いながら、目印のテープを確認して登りました
2019年05月02日 16:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 16:35
急登が続きます
レールに沿いながら、目印のテープを確認して登りました
大天井ケ岳
眺望は大天井茶屋跡がいいです
2019年05月02日 16:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 16:50
大天井ケ岳
眺望は大天井茶屋跡がいいです
ここから五番関へ下ります
2019年05月02日 16:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 16:53
ここから五番関へ下ります
荒れた箇所もけっこうあったので、周りを確認しながら慎重に
2019年05月02日 17:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 17:10
荒れた箇所もけっこうあったので、周りを確認しながら慎重に
五番関に到着
ここでテン泊する予定でしたが、先着で4張りおられたので、もう少し先に進むことにしました
2019年05月02日 17:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 17:43
五番関に到着
ここでテン泊する予定でしたが、先着で4張りおられたので、もう少し先に進むことにしました
なかなかいい場所がないぞ、、、(笑)
2019年05月02日 17:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 17:56
なかなかいい場所がないぞ、、、(笑)
登山道から一段上がった所に平地を発見
ここを本日の宿にしました
2019年05月02日 18:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 18:34
登山道から一段上がった所に平地を発見
ここを本日の宿にしました
夕食は冷凍チャーハン
2019年05月02日 18:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 18:50
夕食は冷凍チャーハン
静かな山の中でしたが、遠くに法螺貝の音が響いていました
2019年05月02日 20:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 20:26
静かな山の中でしたが、遠くに法螺貝の音が響いていました
【2日目】
右手の上段が幕営地でした
2019年05月03日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 6:47
【2日目】
右手の上段が幕営地でした
鍋カツギ行者
2019年05月03日 06:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:51
鍋カツギ行者
今宿跡
2019年05月03日 07:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 7:20
今宿跡
尾根歩きに
2019年05月03日 07:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 7:29
尾根歩きに
鎖場もあり
2019年05月03日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 7:36
鎖場もあり
洞辻茶屋に到着しました
天皇陛下の記念碑
2019年05月03日 08:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 8:17
洞辻茶屋に到着しました
天皇陛下の記念碑
ここにも陛下の記念碑が
2019年05月03日 08:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 8:17
ここにも陛下の記念碑が
油こぼし
2019年05月03日 09:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:11
油こぼし
鐘掛岩
2019年05月03日 09:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:17
鐘掛岩
この絶景な崖は
2019年05月03日 09:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:38
この絶景な崖は
西の覗
ここで修験者の方に「8名でお願いします」と、こちらの方と間違えられました。いくらワシが丸坊主やからって、見た目で判断してはアカンでしょ、、、(笑)
2019年05月03日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:39
西の覗
ここで修験者の方に「8名でお願いします」と、こちらの方と間違えられました。いくらワシが丸坊主やからって、見た目で判断してはアカンでしょ、、、(笑)
大峰山寺
独特な雰囲気です
2019年05月03日 10:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:10
大峰山寺
独特な雰囲気です
小笹ノ宿
ここの水はおいしかった
2019年05月03日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 11:10
小笹ノ宿
ここの水はおいしかった
小笹ノ宿から阿弥陀ケ森にかけて
2019年05月03日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 11:48
小笹ノ宿から阿弥陀ケ森にかけて
倒木が結構あって、登山道を塞いでいました
2019年05月03日 11:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 11:54
倒木が結構あって、登山道を塞いでいました
阿弥陀ケ森の女人結界門
2019年05月03日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 12:10
阿弥陀ケ森の女人結界門
左は柏木方面 
奥駈道はまっすぐ下ります
2019年05月03日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 12:10
左は柏木方面 
奥駈道はまっすぐ下ります
脇ノ宿跡
2019年05月03日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 12:22
脇ノ宿跡
小普賢岳への登り
この辺で結構疲れています
2019年05月03日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 13:25
小普賢岳への登り
この辺で結構疲れています
小普賢岳のピーク
2019年05月03日 13:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 13:35
小普賢岳のピーク
和佐又方面と行者還岳方面への分岐
大普賢岳へは左の和佐又方面へ
2019年05月03日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 13:47
和佐又方面と行者還岳方面への分岐
大普賢岳へは左の和佐又方面へ
前に登っているから大普賢岳はパスしようかと思ったけど、負けた気分になったから登ってきた(笑)
2019年05月03日 13:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 13:56
前に登っているから大普賢岳はパスしようかと思ったけど、負けた気分になったから登ってきた(笑)
水太覗 素晴らしい眺望
2019年05月03日 14:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 14:25
水太覗 素晴らしい眺望
弥勒岳は以前に行ったので、今回はさすがにパスしました
2019年05月03日 14:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 14:38
弥勒岳は以前に行ったので、今回はさすがにパスしました
国見岳
2019年05月03日 15:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 15:12
国見岳
大普賢岳がこんなカンジに見えて来たら
2019年05月03日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 15:22
大普賢岳がこんなカンジに見えて来たら
薩摩転びの嫌な鎖場が始まります
この辺から遠くの雲が黒くなり、雷鳴が響き出しました
2019年05月03日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 15:22
薩摩転びの嫌な鎖場が始まります
この辺から遠くの雲が黒くなり、雷鳴が響き出しました
稚児泊
2019年05月03日 15:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 15:31
稚児泊
七ツ池
2019年05月03日 15:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 15:45
七ツ池
七曜岳の前後は険しい
2019年05月03日 15:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 15:58
七曜岳の前後は険しい
七曜岳頂上
2019年05月03日 16:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 16:02
七曜岳頂上
和佐又、無双洞と行者還岳への分岐点
2019年05月03日 16:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 16:07
和佐又、無双洞と行者還岳への分岐点
この辺りは滑落したらヤバそうな嫌な雰囲気だったな、、、
2019年05月03日 16:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 16:21
この辺りは滑落したらヤバそうな嫌な雰囲気だったな、、、
みなきケルン
2019年05月03日 16:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 16:57
みなきケルン
今度こそ前に登ったという理由で行者還岳のピークはパス
でも本当は雷鳴が響いていたのがイヤだったから、、、
2019年05月03日 17:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 17:12
今度こそ前に登ったという理由で行者還岳のピークはパス
でも本当は雷鳴が響いていたのがイヤだったから、、、
本日のお宿 行者還避難小屋
2019年05月03日 17:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 17:32
本日のお宿 行者還避難小屋
【3日目】
本日も晴天なり
2019年05月04日 05:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 5:21
【3日目】
本日も晴天なり
奥駈道出合までの静かな時間
2019年05月04日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 6:50
奥駈道出合までの静かな時間
弁天の森
2019年05月04日 08:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:00
弁天の森
聖宝ノ宿跡
ここまでは順調だが
2019年05月04日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:43
聖宝ノ宿跡
ここまでは順調だが
ここからの激登りに喘ぎまくり
2019年05月04日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 8:51
ここからの激登りに喘ぎまくり
階段に苦しむ
ザックが重すぎる、、、
2019年05月04日 09:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:25
階段に苦しむ
ザックが重すぎる、、、
小屋が見えてホッとする
今日は楊子ケ宿までなので、ここで大休止
小屋でジュースを買いまくり〜
しかし、水は煮沸が必要です
2019年05月04日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:59
小屋が見えてホッとする
今日は楊子ケ宿までなので、ここで大休止
小屋でジュースを買いまくり〜
しかし、水は煮沸が必要です
ここにも天皇陛下の記念碑
もう令和なんです
2019年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:27
ここにも天皇陛下の記念碑
もう令和なんです
弥山頂上
2019年05月04日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:25
弥山頂上
これから向かう八経ケ岳
2019年05月04日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:25
これから向かう八経ケ岳
八経ケ岳頂上
2019年05月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 12:14
八経ケ岳頂上
ここからは未踏
明星ケ岳へ
2019年05月04日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:19
ここからは未踏
明星ケ岳へ
明星ケ岳
2019年05月04日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:42
明星ケ岳
ネコのような七面山
2019年05月04日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:30
ネコのような七面山
五鈷峰
2019年05月04日 13:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 13:35
五鈷峰
五鈷峰からの下り
2019年05月04日 13:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:35
五鈷峰からの下り
五鈷峰直下のガレ場
2019年05月04日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:47
五鈷峰直下のガレ場
カラハッソウ谷
2019年05月04日 14:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 14:35
カラハッソウ谷
舟ノ垰
2019年05月04日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:58
舟ノ垰
七面山遥拝石
2019年05月04日 15:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 15:24
七面山遥拝石
楊子ケ宿
同宿の方との会話は本当に楽しかった〜
2019年05月04日 15:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 15:58
楊子ケ宿
同宿の方との会話は本当に楽しかった〜
【最終日】
朝イチからじんわりと登ります
2019年05月05日 04:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 4:48
【最終日】
朝イチからじんわりと登ります
鳥の水
多少重くなっても、ここで充分過ぎるほど水の確保
2019年05月05日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 6:17
鳥の水
多少重くなっても、ここで充分過ぎるほど水の確保
孔雀岳への分岐
せっかくなので立寄ります
2019年05月05日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 6:50
孔雀岳への分岐
せっかくなので立寄ります
孔雀岳頂上
2019年05月05日 06:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 6:56
孔雀岳頂上
孔雀ノ覗
2019年05月05日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 7:17
孔雀ノ覗
絶景です
2019年05月05日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 7:17
絶景です
どれが一郎岩か
2019年05月05日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 7:19
どれが一郎岩か
五百羅漢かわからないが絶景だ〜
2019年05月05日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 7:19
五百羅漢かわからないが絶景だ〜
釈迦ヶ岳への稜線歩き
2019年05月05日 07:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 7:30
釈迦ヶ岳への稜線歩き
両部分け
2019年05月05日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 7:45
両部分け
椽の鼻
2019年05月05日 07:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 7:51
椽の鼻
危なそうなガレた谷
2019年05月05日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 7:56
危なそうなガレた谷
空鉢岳から釈迦ケ岳を望む
2019年05月05日 07:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 7:57
空鉢岳から釈迦ケ岳を望む
馬の背
2019年05月05日 08:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 8:30
馬の背
釈迦ケ岳頂上
2019年05月05日 08:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 8:49
釈迦ケ岳頂上
深仙ノ宿
2019年05月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:27
深仙ノ宿
太古ノ辻
今回の奥駈道はここまで
前鬼に下ります
2019年05月05日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 10:03
太古ノ辻
今回の奥駈道はここまで
前鬼に下ります
二つ岩
2019年05月05日 10:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:56
二つ岩
ガレた箇所が多い登山道に木段がありがたいです
2019年05月05日 11:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 11:02
ガレた箇所が多い登山道に木段がありがたいです
階段はここで終わるが、前鬼の宿坊まではもう少し、、、
2019年05月05日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 11:16
階段はここで終わるが、前鬼の宿坊まではもう少し、、、
谷筋、、、この辺で一瞬ルートをロストしそうになった
2019年05月05日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 11:27
谷筋、、、この辺で一瞬ルートをロストしそうになった
歴史のある前鬼の住居跡
2019年05月05日 11:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 11:54
歴史のある前鬼の住居跡
前鬼の宿坊にホッとする
とりあえず山歩きはここまで
2019年05月05日 12:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 12:03
前鬼の宿坊にホッとする
とりあえず山歩きはここまで
2時間30分の苦行のような林道歩き
2019年05月05日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 12:36
2時間30分の苦行のような林道歩き
写真では伝わらない滝の轟音が響いていましたよ
2019年05月05日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 13:14
写真では伝わらない滝の轟音が響いていましたよ
今回の旅のゴール 前鬼口バス停が見えました
1日1便の15:22のバスに間に合いました
ここで山で知り合った方々と再会
おつかれさまでした!!
2019年05月05日 14:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 14:44
今回の旅のゴール 前鬼口バス停が見えました
1日1便の15:22のバスに間に合いました
ここで山で知り合った方々と再会
おつかれさまでした!!
撮影機器:

感想

大型連休を利用して、大峯奥駈道を歩いて来ました。さすがに六田駅から柳の渡しでスタートは厳しいと思い、桜の季節に吉野山散策をかねて、奥千本までの奥駈道は歩いておきました。蔵王堂や吉水神社などの世界遺産の拝観も、、、。
そういう意味では奥千本までバスを使っても良かったかなと思いつつも、吉野駅から静かな吉野山を歩いて来ました。四寸岩山や、大天井ケ岳は地味ながらもキツかったですね。

二日目は洞辻茶屋でジュースを楽しみに登り、阿弥陀ケ森までは歩いていたので、それほどの不安もなかったけど、大普賢岳までの登りはバテましたね。
大普賢岳から七曜岳へは周回コースで以前に歩いていますが、薩摩転びの鎖場辺りからの雷鳴はホント嫌なカンジでした。岩陰でビバークも考えながら歩きましたね。
七曜岳から行者還岳への間も未踏。こういった線を繋げるために今回の山旅をしました。

三日目は弥山への登り。聖宝ノ宿までは順調でしたが、そこから頂上までの登りがキツすぎる。あらためて、装備の軽量をもっと考えんとアカンと思いました。それにしても、この区間の山と高原地図のコースタイムはキツ過ぎるってみんな言ってますよ。明星ケ岳から釈迦ケ岳へも未踏。楽しいルートですが、明星ケ岳から楊枝ケ森へのコースタイムも、もうあまり考えるのはやめました。(笑)
楊子ノ宿でご一緒させていただいた方々との山メシや道具の話など、楽しかったな。
夜中にトイレに出た時に、シカの群れの目がヘッデンに光って此方を見ているのを見ると、改めてすごい所に来てるなと実感。

最終日は一日一便しかないバスに乗ることしか考えてなかったですね。
もう少し、交通の便が良かったらもっと山歩きを愉しめたのになと思いましたねえ。
予備日はあったけど、時間に追われた山旅は危険ですから、、。

備忘録に今回の食事も書いておこう、、、。
【1日目】昼前の休憩時におにぎり2個、昼食:カップヌードルリフィルのカレー、ランチパック、夕食:冷凍チャーハン、しょうゆラーメン、缶ビール350ml、冷凍アクエリアス 焼酎1杯  水の消費:2.5ℓ 飴3個

【2日目】朝食:ランチパック、魚肉ソーセージ、コーヒー  洞辻茶屋でリンゴジュース、昼食:行動食のスナックパンとせんべい 夕食:日清やきそばにタマゴ、缶ビール350ml 冷凍アクエリアス 焼酎1杯 水の消費:2.7ℓ 飴3個

【3日目】朝食:かに雑炊、ランチパック、コーヒー 昼食:チキンラーメン、スナックパン、オレンジジュース、ポカリスエット、夕食:みそラーメン、タマゴ、焼酎1杯 水の消費:2リットル、日本茶750ml 飴2個

【4日目】朝食:マグカップどん兵衛2個、魚肉ソーセージ、コーヒー 行動食にチョコレート、カロリーメイト1本 ポカリスエット、オレンジジュース 水の消費:900ml 日本茶750ml

次回はドライフードの味噌汁で野菜を取って、アルファ米で食べやすい雑炊にするなどで軽量化で体力温存出来るように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら