記録ID: 1848893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳南稜ルート
2019年05月11日(土) 〜
2019年05月12日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,425m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:10
7:20
40分
寄バス停
10:30
70分
熊木沢出合
13:30
2日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:箒沢〜新松田 富士急湘南バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨山峠前後は沢沿いルート ユーシン周辺は今は車も入っていないので、道も少し荒れている 熊木沢出合から取付までの間は、目印は全くない。完全に崩れた林道を辿れる区間は長くはないので、状況を見て歩くルートは判断 取付後は細い尾根の登りとザレた急斜面の通過があるので、慎重に |
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
今は玄倉林道が通行止めになっているため、熊木沢まで行くには寄から雨山峠を経由してアクセスするしかないのですが、雨山峠周辺の沢道も思ったより歩きづらいです。玄倉林道に合流してユーシンに行く途中に大きく道が崩れた場所がありました。全体的に林道もあれています。
熊木沢に入ると廃道を辿れるのかと思いきやそんなことはなく、殆ど河原を辿っていきました。1つ目の堰堤は向かって右側から廃道に乗って通過、2つ目の堰堤は向かって左の岩場を登りましたが、若干脆くて危なかったので、中央の低いところを超えるか、左側を大きく巻くのがいいようです。
その後も主に河原を遡行しますが、徐々に左側の廃道が辿れるようになり、最後に通行止めの看板の残骸をまっすぐ行くと赤いバンのところに出ます。
正面の尾根に取り付きますが、いきなりかなりの急坂なので、ずり落ちないように慎重に辿ります。すぐに右側に尾根が見えてきて、それに乗ればあとは延々と尾根を辿るのみなのですが、細い急な尾根をえっちらおっちら登るので、それなりに高度感もあり、下りには使いたくないですね。山頂直下に砂地に急坂があり注意が必要です。
もう一つ、山頂が近くなると茨だらけの藪を通過するため、長袖必須です。
その日は蛭ヶ岳山荘に泊まって、夕日・朝日両方を拝み、石棚山稜経由で西丹沢へ下りました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する